2012/1/19・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

2
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
ドラえもん @jaikoman

東電夕刻会見 19:43 終了。ブラさがり14名程。大盛況。20:08配信終了。ぶら下がり減る気配なし。 #iwakamiyasumi2

2012-01-19 20:49:05

その他情報

勝川 俊雄🐬 @katukawa

「リスク評価の失敗学」(独)産業技術総合研究所 小野恭子さん。内容も興味深いが、P6が重要。放出された放射性物質の環境での以降を予測するMOGRAというシステムが、すでにあるのに使われていない模様。 http://t.co/Mt4NE1mb

2012-01-19 12:53:37
takehiko-i-hayashi @takehikohayashi

「なぜわれわれは3.11以降のリスクガバナンスに失敗したのだろう」という問題についてのリスク学会若手WS開催報告のメモです / “リスク学会若手WS「ポスト3.11.のリスクガバナンスの失敗学」の報告・資料メモ - Take a Ri…” http://t.co/vSRzT4JD

2012-01-18 23:37:49
ryugo hayano @hayano

(参考:再掲)朝日新聞1/19朝刊の食卓丸ごと調査 http://t.co/e32FrTk9 で測定を担当された京大の小泉先生のグループが,7月に福島で行った調査結果をまとめた論文(凍結乾燥を用いた)→ http://t.co/Ddnsk2Kk

2012-01-19 15:01:33
ryugo hayano @hayano

(食卓丸ごとセシウム検査に真空凍結乾燥を使えば,サンプルを長期保存できるので,同一サンプルを複数の機関で検査して結果を照合することもできる.朝日新聞は,京大で測定したのと同じサンプルの一部を民間検査機関でも測定して確認したと,記事に書いてあった.)

2012-01-19 15:06:19
津田大介 @tsuda

「東京電力は、事故の4カ月前の2010年11月に接続工事を計画したものの、用意したケーブルの長さが足りなかったため中断し、そのまま放置していた」←理由が腰砕け過ぎて脱力。 / “FNNニュース: 東電 国の原子炉監視...” http://t.co/1TvNrUdU

2012-01-19 15:06:00
ryugo hayano @hayano

原子炉圧力容器下部温度 9/1-1/19 の推移グラフ (今朝2号機格納容器を内視鏡で見たはずだが結果はまだ?)→ http://t.co/U8b9Tfip

2012-01-19 15:12:22
拡大
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

読売◆原発最長60年、東海村長「信用されない」と批判 http://t.co/L651opFZ 「茨城県東海村の村上達也村長は「最初から例外を設けるのは現実に妥協した骨抜きの規制案だ。基準がないことに等しく、これでは国民に信用されない。本当に情けない国だと思う」と厳しく批判した」

2012-01-19 15:12:42
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

NHK◆細野大臣“原発は40年が原則” http://t.co/tCJhhTkp 「細野大臣は「情報の伝え方に不十分なところがあるとすれば私の責任だ。運転が40年に制限されることを丁寧に説明していきたい」 ( わざと留守中にリークされた…? )

2012-01-19 15:14:19
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

産経◆廃炉「原則40年」 細野原発担当相が強調「40年超えは高いハードル」 http://t.co/3ijb66qf 「自身の訪米中に政府方針が明らかにされたことについて、「私はすべてに関与している。私が知らないところで物事が決まることはない」と強調したが、」

2012-01-19 15:16:01
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

東京社説◆原発最長60年 国民の安全は二の次か http://t.co/027NNYAx 「その原発相が外遊中に「実質六十年は運転可」とも受け取れる、延長期間の上限が示された。一体この政府はどうなっているのかと疑いたくなるような、激しい方針のぶれである」

2012-01-19 15:19:42
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【東電 福島県に初の賠償金】原発事故の損害賠償で東京電力は福島県に対し、事故に伴う県民の健康調査の費用として250億円を支払いました。東京電力が福島県に賠償金を支払うのは今回が初めてです。(1/19) http://t.co/jdOMBKBn

2012-01-19 16:07:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

確かに違う。論文は7月のサンプルなので、米の影響かな?? RT @h_okumura: 以前の http://t.co/wo5wl2NP より多めなのはなぜでしょうね RT @katukawa: 朝日新聞の調査結果

2012-01-19 16:42:34
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

まきストーブ灰から放射性物質 http://t.co/km2FfPvN 「…二本松市で、住宅の庭で保管されていたまきをまきストーブで燃やしたところ、灰から4万Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されました。」 #hibaku

2012-01-19 17:59:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

この記事に修正が必要になるような新情報は入ってきてません。ストロンチウムよりもセシウムの方が危険という認識は、今も変わらないです。 RT @J_Tphoto: 10ヶ月経ってhttp://t.co/CRqkj0Wlの記事をもう一度書くとどうなる

2012-01-19 16:45:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海水中のSrはCsの10%はなさそう。さらに、魚の濃縮係数はCsが50-100に対して、Srは骨込みで3ぐらい。ということで、魚の中のSrがCsの10%を越えるのは、現状では難しいとおもう。 @J_Tphoto

2012-01-19 16:53:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ただ、海水中のSr:Cs比にせよ、魚類の濃縮係数にせよ、不確実な部分が大きいので、より多くの測定が必要であることは、既に述べたとおりです。 @J_Tphoto

2012-01-19 16:55:07
ryugo hayano @hayano

今回のは自分の畑や家庭菜園のを食べてる人も含む @katukawa: 確かに違う。論文は7月のサンプルなので、米の影響?? RT @h_okumura: 以前の http://t.co/J57QSeBZ より多めなのはなぜでしょうね RT @katukawa: 朝日新聞の調査結果

2012-01-19 16:54:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ああ、なるほど。それは大きな違いですね。 RT @hayano: 今回のは自分の畑や家庭菜園のを食べてる人も含む @katukawa: 7月のサンプルなので、米の影響?? RT @h_okumura: 以前の http://t.co/SDdwAfCB より多めなのはなぜでしょう

2012-01-19 16:55:51
勝川 俊雄🐬 @katukawa

自家栽培と市場流通品を分けて、計測する必要がありそうですね。自家栽培は、今の流通品の規制では抑制できないし、影響も見えづらい。 RT @hayano: 自分の畑や家庭菜園のを食べてる人も含むと,記事に書いてありました.@h_okumura

2012-01-19 17:08:37
ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi

原子炉データがERSSに送られなかったことは、ERSSの解析結果を活用するSPEEDIが適切に使われなかった問題に関わる:【放射能漏れ】東電の低い安全意識露呈 拡散予測に影響も 福島原発、非常用の電源未接続 MSN産経ニュース http://t.co/dSe8eLL0 #1tp

2012-01-19 16:45:36
ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi

フェンスの外から1~4号機を見た。建屋までは500メートルほど。同行した県警職員の線量計は90マイクロシーベルトを上下していた :http://t.co/OaaZoI1k:みるみる上がる線量計/荒れたままの街-マイタウン福島 http://t.co/WTdKwC4j #1tp

2012-01-19 17:05:28
東京電力ホールディングス 株式会社 @OfficialTEPCO

1月19日16時台の最大電力は4,389万kW(速報)でした。17時台の予想最大電力は4,703万kW、これに対するピーク時供給力は5,220万kW、使用率の見通しは90%です。 http://t.co/LPil2XAB

2012-01-19 17:06:13
ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi

福島県では3食で4.01ベクレル、関東地方で0.35ベクレル、西日本でほとんど検出されないなど、東京電力福島第一原発からの距離で差があった:(朝日新聞社):福島の食事、1日4ベクレル 被曝、国基準の40分の1 - 社会 http://t.co/KN89w4Pe #1tp

2012-01-19 17:07:23
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ