昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ニコ動音楽の浸透

kawangoさんのTweetまとめ
48
@kawango

10代のニコニコユーザは、ネットはニコニコ以外使っていないという層が大量に存在する。

2010-05-29 14:54:39
@kawango

今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走ったある数字を紹介する。ニコニコのプレミアム会員80万人のうち、携帯のメールアドレスで登録して課金しているのは18万人。そのうちPCでのアクセスを一回もしていないユーザは11万人。

2010-05-29 14:58:32
@kawango

一般的なネットユーザの感覚ではニコ動を携帯アプリだけで見るというサービスが成立することは信じがたいが、そういうユーザは中高生を中心にたくさんいるという事実。

2010-05-29 15:00:26
@kawango

だいたいネット業界は10代を中心とするサイレントマジョリティの動向を軽視するというかほとんど気づいてもいないという伝統がある。モバイルコンテンツ業界はずっと無視されてきたし、DeNA、グリーが注目されてきたのも最近の話だ。

2010-05-29 15:05:02
@kawango

Twitterつかっているひとはニコ動が偏っていて、twitterは一般と思っているひと多いと思うけど実態は逆。新聞よく読む人が読まない大多数のひとたちを考えが偏っているひとたちと思うようなもの。

2010-05-29 15:13:28
@kawango

ニコ動はネットのフリー文化に染まっているひとたちがメインのターゲットだから、プレミアム会員もたった80万人しかないけど、ニコ動ユーザは世が世ならコンテンツに一番お金を払うひとたちでもあると思う。数年以内にこれがなにを意味するかはっきりしてくると僕は思っている。

2010-05-29 15:32:57
@kawango

ニコ動まわりの内部データにはモバイル業界の人間ならにわかに信じがたいような退会率やアクティブ率、マーケティングデータとして宝の山となるユーザ属性別検索ランキングなど、興味深いものが多い。けど、会ったとき話すことなくなるからつぶやかないw

2010-05-29 19:19:09
@kawango

N905から買い替えていなくモバイル業界のひとに会うのが恥ずかしい毎日を過ごしていましたが、iPadも買ったことなので最新版のガラケーに買い替えたいとおもいます。おすすめ知りたい。

2010-05-29 19:30:59
@kawango

そういう会社です。ドワンゴなめすぎw RT @TkM_tentei むしろこれに一番衝撃走った。ユーザーの分析やらずに商売やってたのかよ・・・ RT @kawango: ”今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走った” http://bit.ly/d8KXrI

2010-05-29 19:53:08
@kawango

671リツイートされてるのか。最新内部情報をリークした甲斐があった。最新というのはきづいたのが、つい昨日という意味だが。

2010-05-29 20:03:45
@kawango

ユーザの偏りと内容の偏りを混同しているひとが多い RT @Takewaka1976 「偏ってる」「一般」の定義が意味不明。twitterは自分がフォローしてる人しか見えないんだから、偏ってるとかの次元の話じゃない。どっちも「報道」じゃないんだし

2010-05-29 21:52:20
GiGi @gigir

ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由 - 未来私考|http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20100530/1275193726

2010-05-30 13:33:27
@kawango

事実誤認。①音楽、アニメ、TV番組はかなり強力な自主検閲。但し消す基準は形式的な基準で決定。(年間、週間オリコンランキング上位、番組ロゴ確認など)これは誤削除を防ぐためと全部を検閲は物理的に不可能なため。http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20100530

2010-05-30 13:47:38
GiGi @gigir

@kawango どもです。テレビに関しては注釈に入れておきましたが音楽もです?

2010-05-30 13:49:19
@kawango

事実誤認。②2007年12月の自主削除開始以前はJPOPやテレビ番組もむしろyoutubeより多く網羅性もあった。これはニコ動が会員制のため、当時youtubeを中心に権利者が削除要請をしていたため。自主削除以降はそういう投稿自体が急減。

2010-05-30 13:53:21
@kawango

@gigir 音楽、DVD、テレビ番組は各権利団体と協議の上、どういう基準でパトロールするかをきまっていて、投稿後一定時間内に検閲されますね。基準からもれたものは権利者から直接の要請がないかぎり残ります。youtubeと比較すれば明確ですが、”ほぼ”消えていますよ。

2010-05-30 13:59:30
@kawango

ちなみにトップページにでているとおり、ニコ動の現在の動画数は400万ちょっとですが、動画ID(=累計投稿数)は1000万を超えています。削除されている目に見えない世界が膨大にあるということです。なお、削除されると再生数もなかったことになるのでニコ動発表の累計動画再生数は実は過小

2010-05-30 14:07:31
@kawango

@gigir ブログに書かれていることは原因と結果が逆転していて、なぜ商業音楽がなくなってもニコ動に音楽文化が残ったかの説明になっても、ニコ動に商業音楽がない理由の説明にはなってないということです。商業音楽がなくなったのは自主削除したから、というのが単純明快な歴史的事実。

2010-05-30 14:20:13
GiGi @gigir

@kawango 論旨としては、そういった歴史的事実は一因ではあると思いますが、場合によっては商業音楽でもニコニコ動画上でプレゼンスを保っているという事実もあるという話ですね。

2010-05-30 14:22:14
@kawango

それは形式的な削除基準から外れている場合に発生することです。つまり削除しなければ商業音楽もニコ動にたくさんあっただろうという証拠にしかなりません。 RT @gigir 、場合によっては商業音楽でもニコニコ動画上でプレゼンスを保っているという事実もあるという話ですね。

2010-05-30 14:26:46
GiGi @gigir

@kawango テレビ中心ではない若者文化が形成されているというお話自体にはまったく異論はなくて、ただ「ニコニコ動画には商業音楽はほとんどない」というのが言葉として強すぎるのでそこは反論しておきたいなと思った次第です。

2010-05-30 14:27:30
GiGi @gigir

@kawango この場合は逆に考えて、例えばYoutubeで商業音楽が徹底的に削除されていたらそこに独自の音楽文化が花開いたかと問えば、それはないんじゃないかと思うんですよね。

2010-05-30 14:30:40
GiGi @gigir

@kawango 商業音楽が削除されたことによってプレゼンスを失ったということ自体には反論はなくて、それと独自の音楽文化の隆盛はまた違う話でしょう、ということです。

2010-05-30 14:32:11
@kawango

世界中の動画投稿サイトでも商業音楽は事実上のキラーコンテンツとなっています。商業音楽は膨大なのでほとんど消した残りでも絶対数としては大きいだけです。 RT @gigir 、ただ「ニコニコ動画には商業音楽はほとんどない」というのが言葉として強すぎるのでそこは反論しておきたい

2010-05-30 14:36:08
@kawango

これはそのとおり RT @gigir この場合は逆に考えて、例えばYoutubeで商業音楽が徹底的に削除されていたらそこに独自の音楽文化が花開いたかと問えば、それはないんじゃないかと思うんですよね。

2010-05-30 14:37:34