やらなきゃゼロだった。冬物家電PJリーダーの見た「ふんばろう東日本」

「西條さんが発案する数々のプロジェクトは、うまくいかないと思っていた」。冬物家電PJリーダー視点の裏話。 ■『被災地からの手紙 被災地への手紙 忘れない。』ーふんばろうWall Paper http://t.co/yvjMcxse ■ふんばろうの成り立ちと提言 「人を助けるすんごい仕組み―ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか」 西條 剛央 http://j.mp/wAQh2I 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
高松洋子 @yoyo1457

すげえ、かっこいい!やってるひとは違うね!やらなきゃゼロだったのね・・。冬物家電PJリーダーの見たふんばろう東日本(随時更新) http://t.co/XDLRJHBm

2012-02-18 01:35:58
やすとし@板橋 @yasutoshijp

出荷先は、ふんばろう登録宅や、いままでの協力関係のある現場の団体などにリサーチをかけてもらい、順次出荷した。 おかげさまで、支援金は順調に伸び続け(その頃から僕が出荷管理)、支援先の拡大について考えるようになった。

2012-02-18 00:20:03
やすとし@板橋 @yasutoshijp

ちょくちょく、西條さんは公募案を口にするようになっていた。僕もすごくいい案だとは思っていた。ツイッターで呼びかけるがいいのか?それでも、ネットユーザーに偏るし、と。 11月末に、西條さんが内輪に宣言した(FBのグループメッセージだったかな)。「地元新聞、ラジオで展開する。」

2012-02-18 00:30:08
やすとし@板橋 @yasutoshijp

なるほど。新聞・・・。やっぱり決めたのね・・。と思った。 普通の組織なら反対されて終わるだろう。どんだけ申込があるかもわからないのに。 んー、でも、正直なんとかなりそうな気がした。ただ、12月は僕も覚悟決めなきゃな、とは思った。 僕は甘かった。

2012-02-18 00:40:04

【申込みデータ入力編】

やすとし@板橋 @yasutoshijp

[入力チーム] 12月1日だったかな?西條さんのツイッターでの募集に呼応した、入力ボランティアの方々が夜、早稲田にあつまった。 30人?くらいだったか。12/4-12/14で受付けることにした。まずは、速攻でメディア展開。

2012-02-18 09:00:03
やすとし@板橋 @yasutoshijp

ただ、この時点でどんだけ家電申込があるかわからなかった。 この新規ボラ参加してくれた人たちに、依頼できるだけの作業があるのか? やる気に満ち溢れた方々なので、作業が振れないときは暴動が起こるんじゃないかとおもった(杞憂)。

2012-02-18 09:35:02
やすとし@板橋 @yasutoshijp

川堀さん夫妻と僕は事前に郵送申込の管理方法を相談していた。 ・封筒に大きく番号を振る。 ・ひとつの封筒に複数枚の申込がありうる ・データは、googleのフォームを利用する ・封筒を50枚単位の束でチャック付きビニール袋に入れる ・そのビニール袋単位でメンバに入力してもらう

2012-02-18 10:00:03
やすとし@板橋 @yasutoshijp

かなり、ラフな案だったが、このやり方は最後まで一貫することができた。 ここから川堀さん夫妻は、早稲田に通い続けることになる。

2012-02-18 10:00:03
やすとし@板橋 @yasutoshijp

郵送申込の封書。大きく番号を振る。 データ入力後は同じ封筒に戻し、50枚単位の袋に戻す。 http://t.co/0Kad3zcy

2012-02-18 11:31:04
拡大
やすとし@板橋 @yasutoshijp

12月4日~: メディアへの告知内容の文面も、フェイスブックの各グループで数回更新されたため、混乱し、いざ新聞に載ると、「申込書は、ふんばろう0570-**-****に依頼」みたいに書かれたりして、電話窓口班が大混乱になった。「トイレに座る暇もない!」

2012-02-18 10:30:09
@templeton3

@yasutoshijp  なりましたねぇ・・・今ではいい思い出だけど。3時間で40件弱しか取れんかったけど。住所を伝えるのが難しかった。ふんばろうがまず通じない。がんばろう?ん?何?って(笑)次に「西條剛央」の漢字が伝わらなかった。最後は剛央は割愛。もうひらがなでいいですって♥

2012-02-18 10:59:30
やすとし@板橋 @yasutoshijp

それでも、新聞ラジオで、広がりまくり、申込書が届くようになった。PC持込みの入力ボランティアが早稲田の教室で入力しまくってくれる。当初あまり想像しなかった封筒開封、採番だけでも1テーブル必要になった。

2012-02-18 11:00:04
やすとし@板橋 @yasutoshijp

データ入力風景。 約二週間で約200人が参加。 http://t.co/YMTPgkZ0

2012-02-18 20:51:14
拡大
三浦美香 @marinpal22

@saijotakeo 「人を助けるすんごい仕組み」アマゾンより届きました。なんでしょう!この読みやすさは!すらすら読めちゃうではありませんか?難しい文章になっているだろうと実は覚悟して開いたらなんだかすらすら読めちゃって、涙がだらだら流れちゃって仕事になりません!すんごくいい!

2012-02-18 14:11:30
やすとし@板橋 @yasutoshijp

続き)それにより、新聞ラジオで、広がりまくり、申込書が届くようになった。PC持込みの入力ボランティアが早稲田の教室で入力しまくる。当初あまり想像しなかった封筒開封、採番だけでも1テーブル必要になった。僕は、この入力チームの実務開始の頃をあまり知らない。

2012-02-18 21:53:35
やすとし@板橋 @yasutoshijp

(´-`).。oO(ほんとの初日は、申込初日は数もスタッフも少なくて、まだまだ、楽しそうだったかな。

2012-02-18 21:57:44
やすとし@板橋 @yasutoshijp

(´-`).。oO(また12月に話が戻っていくという…

2012-02-18 21:54:59
やすとし@板橋 @yasutoshijp

(´-`).。oO(最初二日くらいはいたんだな。僕。このあとか…。 http://t.co/Jnev81eO

2012-02-18 21:59:41
拡大
やすとし@板橋 @yasutoshijp

川堀さん夫妻は連日通い詰めを開始した頃。だから、もう入力チームはお任せして、僕は出荷指示しまくるしかなかった。 データ入力されたものを、出荷依頼するだけ。が、なぜか、大変だった…。

2012-02-18 23:03:48
やすとし@板橋 @yasutoshijp

お金の計算に必死だったし、郵送申込分の出荷依頼作業も始まっていた。 この頃、プイっと @coneejjr がやってきたらしい。この頃の現場は、このひとが詳しい。

2012-02-18 22:05:52
伊藤美月/Mitsuki Ito @coneejjr

そんなタイミングだったとは、知りませんでした^^; RT @yasutoshijp: お金の計算に必死だったし、郵送申込分の出荷依頼作業も始まっていた。この頃、プイっと @coneejjr がやってきたらしい。この頃の現場は、このひとが詳しい。

2012-02-19 08:23:43
伊藤美月/Mitsuki Ito @coneejjr

@yasutoshijp PC抱えて教室に行ったら川堀さんが入力の仕方を教えてくれて、次の人には私が教えて…って、そんな感じでした。でも入力業務を全体で見てる人が居なくて、川堀さんの奥様は他の事で手いっぱいで…。いつのまにやら指示を出す側にまわってましたw

2012-02-21 00:51:34
伊藤美月/Mitsuki Ito @coneejjr

@yasutoshijp ある日、お借りしている早稲田の教室で、突如暖房が効かなくなった事がありました。深々と冷えていく教室で、ダウンジャケット来て、マフラー巻いて、冷たい指を息で暖めながらの入力作業。「私たちがこれだけ寒いんだから…」と、グッと気持ちが入りました。

2012-02-21 22:00:46
伊藤美月/Mitsuki Ito @coneejjr

@yasutoshijp 思えば「クリスマスに間に合わせたい!」と思ったんだけど、封筒の数を把握した時に、それは難しい事がわかって、だったら「紅白に間に合わせたい」と。でも、人を増やさないと間に合わない事は見えてたからFacebookで「1時間でもいいから!」って呼びかけました。

2012-02-21 00:56:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ