正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ニポンの美しすぎるブロガーきっこ、マリファナのススメ

大麻取締法 (昭和二十三年七月十日法律第百二十四号) 最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO124.html 続きを読む
46
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
tajima @tajima03

@saskango 出来るだけ科学的にしようとしているけど、最新ソースが出てきません_____

2010-06-06 20:27:08
桶屋孫受け💉💉💉💉💉💉 @saskango

@tajima03 別に煽ってるわけじゃなくて、大麻は本当に害が無いのか知りたいだけなんだがなぁ。看護師志望してる身としては知識は多いに越したことはないし。早く科学的根拠に基づいた説明してくれる人現れないかなー_

2010-06-06 20:35:12
tajima @tajima03

【急募】大麻の中毒性が低いという理由を最新のソース付きで説明してくれる方

2010-06-06 20:37:20
opai-ghost @okkiiha

@tajima03 国境なき医師団の創始者だかとか言う医者が、麻薬のなかではクラス低いって感じにしたらしいけどね…

2010-06-06 20:51:37
tajima @tajima03

@okkiiha 何年前の話ですかそれは・・・。

2010-06-06 20:54:59
opai-ghost @okkiiha

@tajima03 すっごい昔w ざっと見、そのくらいしか見つからないw まあ、そりゃあヘロインやコカインなんかと比べるわけにはいかないかもしれないけど、コカの葉と化学的に精製したコカインの毒性比べるようなものかもしれないと思うw

2010-06-06 20:58:25
opai-ghost @okkiiha

あるいは、タバコと、抽出した百パーセントのニコチン…アルコールでも可かw 経口摂取と百パーの血管注射くらいの差w どちらかの例を盾にとって安全危険を論ずるのは意味がないのと似たような話かなと思うw

2010-06-06 21:00:49
tajima @tajima03

@okkiiha 煙草や酒より中毒性が少ない!は出来るかも知れないが、もし中毒になった時に何処に何が起こると言う危険性ということが別ごっちゃだなー。

2010-06-06 21:08:57
opai-ghost @okkiiha

抜けるのは早いとか、でも精神病とか、まあいろいろといわれてるけど決め手はなさそう。うきあたりの参考資料を一つ一つつぶしていってみるとかしかないかもねw RT @tajima03 @okkiiha 煙草や酒より中毒性が少ない!は出来るかも知れないが、もし中毒になった時

2010-06-06 21:16:23
tajima @tajima03

@okkiiha アルツハイマーやらドーパミンD1不足と疑われる欝病やら関連する病気あるだろうが、それは医療用なわけで日常では無いわな・・・。うつ病の人が煙草吸ったら精神依存が起きて中毒になりやすいらしいし。

2010-06-06 21:26:54
ゆう @boketsukkomi

@tajima03 あれ、まだあの話引きずられてたん?

2010-06-06 20:37:56
tajima @tajima03

@boketsukkomi いや、個人的に興味があるだけ。

2010-06-06 20:39:35
tajima @tajima03

@boketsukkomi あ、そういう意味じゃなくて相手を否定するだけの確固なソースが欲しい。

2010-06-06 20:40:34
ゆう @boketsukkomi

@tajima03 ここまでソースが出てこないことが確固たるソースだと思うんだけどね

2010-06-06 20:45:45
tajima @tajima03

俺は長年そうであるから大麻を解禁しようとは言わないわけで。でも何人か政府の陰謀とか、米国のせいやら言う人はいる。…いじわるな事を考えちゃ駄目か。 QT @boketsukkomi: ここまでソースが出てこないことが確固たるソースだと思うんだけどね

2010-06-06 20:54:35
ゆう @boketsukkomi

@tajima03 長年そうであるからというより、なぜ政府がそういう陰謀を張り巡らさなきゃいけないかってことと、大麻使用に米国がかかわることの必要性がないことを証明すればいいんじゃないですか?

2010-06-06 20:58:13
tajima @tajima03

@boketsukkomi いや、無いものは証明できんだろう。大麻取り締まりに金をかけることが無駄かどうかじゃない?国としてもそんないいとこ取りで栄養価も高い、経済効果あるなら自然に上がってくるでしょう・・・。言う人も少数だし、本当に悪性がないなら専門家が出てくれば良いねとしか。

2010-06-06 21:05:21
ゆう @boketsukkomi

@tajima03 いまあなたが言ったことを補強するための資料を探してらっしゃるのですね。証明不可能が、そういうことがないという一番の証明だと思うのですが、難しいですね。

2010-06-06 21:07:04
tajima @tajima03

@boketsukkomi 一言で言おう。俺には魅力的に思えない__

2010-06-06 21:09:56
ゆう @boketsukkomi

@tajima03 奇遇ですな。あたしにもまったく魅力的に思えません。

2010-06-06 21:28:02
感熱紙(デュートリオンビーム送電) @thermalpaper00

@tajima03 乗り遅れですが、ちょっとだけ。所謂「中毒症」とは「依存症」の事なのですが、依存症には「身体依存」と「精神依存」の2系統があります。コカインや阿片、MDMAといった所謂麻薬の多くは身体依存を形成します。またアルコールやニコチンの依存症も身体依存です。

2010-06-06 22:26:58
感熱紙(デュートリオンビーム送電) @thermalpaper00

@tajima03 大麻については、解禁論者が言うように身体依存を形成する危険性は低く、主に精神依存となります。では大麻は安全かと言うとそうではない。何しろ覚せい剤も身体的毒性は極めて低く、酒やタバコより身体依存の危険性は低いのです。

2010-06-06 22:33:15
感熱紙(デュートリオンビーム送電) @thermalpaper00

@tajima03 因みにアルコール依存症やニコチン依存症は医師の治療の対象ですが、覚せい剤依存症や大麻依存症は精神疾患の類であり、主にカウンセリングの対象です。

2010-06-06 22:36:50
感熱紙(デュートリオンビーム送電) @thermalpaper00

@tajima03 覚せい剤のもたらす効果は誰にでも同じ「覚醒感」なのですが、大麻の場合、精神にもたらすのは「多幸感・陶酔感」といった個人差のある効果です。

2010-06-06 22:48:37
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ