実用期を迎えた関数プログラミング

2012/3/5 開催SEAフォーラム「実用期を迎えた関数プログラミング」に関するつぶやきのまとめです
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

SBTというビルドツールがScalaプロジェクトではよく使われる #seaforum0305

2012-03-05 15:54:20
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

scalaではSBTでビルドする。ビルド定義自体がscalaのシンタックス。 #seaforum0305

2012-03-05 15:54:14
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

twitterにおけるscala.今ではかなりの部分がscalaで書かれている。半分近く。完全に実用されている。 #seaforum0305

2012-03-05 15:50:09
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

事例:Vmware, amazin,tumblr。理由は 開発速度、スケールすること等。 #seaforum0305

2012-03-05 15:47:51
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

Java->ScalaよりRuby->Scalaの移行のほうがやりやすいらしい #seaforum0305

2012-03-05 15:47:48
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

ScalaとFinagleというフレームワークでできているらしい #seaforum0305

2012-03-05 15:47:16
しずくくん @shizuku_kun

コンパイルを通らないというのは明らかに間違ってるんだから動かす価値ないじゃんという価値観になってくるw #seaforum0305

2012-03-05 15:42:35
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

軽量スレッド。10万個でも平気。Haskellが上手くいくのはnon-blocking、外部呼び出しnative thread、非同期例外の組み合わせ。システムコールはなるだけ発行しない。 #seaforum0305

2012-03-05 15:40:25
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

軽量スレッドの敵はシステムコール。なるべく発行しないほうが問題が少ない。 #seaforum0305

2012-03-05 15:40:15
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

コールバックは処理がぶつ切りになるから嬉しくない #seaforum0305

2012-03-05 15:37:39
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

高速化にはイベント駆動が必須。多くの言語ではコールバックだが、Haskellは軽量スレッド #seaforum0305

2012-03-05 15:36:50
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

conduitはunix pipeに似ている。ふむ。分離、抽象、資源管理、… #seaforum0305

2012-03-05 15:33:15
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

ConduitはUnixのパイプに似てる? 生産者と消費者を分ける #seaforum0305

2012-03-05 15:32:58
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

高速文字列処理。関数合成はO(1)。ビルダー関数を合成する。なるほど! #seaforum0305

2012-03-05 15:31:45
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

Yesodはなぜ速いのか。 BlazeBuilder+Conduitが速い! #seaforum0305

2012-03-05 15:31:42
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

YesodはNodeなどと比べても圧倒的に速い #seaforum0305

2012-03-05 15:29:07
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

WidgetはHTML,CSS,JavaScriptを合成して部品化できる #seaforum0305

2012-03-05 15:28:11
(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

Haskell(Yesod)ではURL, Text, Htmlが別の型 一般的には全て文字列 #seaforum0305

2012-03-05 15:26:12
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ