2012/3/26・18:24開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

7
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ
ドラえもん @jaikoman

松本:そうだな。まあ、この、現在確認されているOP6100という水位が継続的に監視できればベターだが、今後も定期的に測ってだな。そういった水位の変化みたいなものが捉えられるかということは確認したいと思っている。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:18:28
ドラえもん @jaikoman

松本:逆に温度計の問題があった時に圧力容器の中のシュラウドの外側、バッフルプレートの上の所は水量を調整すると水位の変化が圧力の差が現れてきているので、そういった意味では分るところもあれば、今回の所はなかなか推定しがたい。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:18:37
ドラえもん @jaikoman

松本:変化としては捉えにくいところはある。最終的に現在確認している原子炉建屋地下一階の水位は、比較的落ち着いてるので、降雨というがあれば増えたりするが、比較的落ち着いてるので、入っていく量、出ていく量は安定していると見てる。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:18:51
ドラえもん @jaikoman

時事神田:例えば今の9m3/hが入ってくる量と出ていく量がほぼ一定ということでミズノが分るとした場合に、例えば入れた水がRPVからPCVおn下にたまるまでの時間等でRPVの破損はわかるか? #iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:18:56
ドラえもん @jaikoman

松本:ううううん、圧力容器の破損程度までは、得られている量のデータからするとまだ難しい。圧力容器の温度も十分吐かれている状況ではないから、そういう意味で圧力予期の損傷程度は難しいと思っている。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:01
ドラえもん @jaikoman

松本:今日、1件動画を準備、それを最期に紹介する。 http://t.co/kfQbZW1a 一昨日、24日土曜日に福島第一で緊急時訓練を行った際の動画になる。3つのシーンが出てきており、一つは緊急時対策本部、免震重要棟での地震発生時の対応状況。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:06
ドラえもん @jaikoman

松本:2番目が火災が起きた際の消火訓練。3番目が海水の組み上げの訓練になる。(動画説明)これが訓練の状況として24日、一昨日の最新の免震需要等の様子だ。訓練なので実際に水は出していない。短いが以上だ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:14
ドラえもん @jaikoman

松本:一昨日の訓練では消防車、ホースの敷設訓練を行なっている。以上だ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:18
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:漏洩の関係で確認したい。堰の工事になかなかとりかかれなかったという話があったが、考えると人を増やせばいいのではないかと思うが。実際にはどういう状況でどういうスケジュールでどのぐらいの場所をやることになっているのか?#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:21
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:計画はどういう形になっているのか?松本:2月から開始しており、今回のタンクの外周に関して大体4ヶ月、5月を目途に実施する予定だ。フリー木野:作業人数はどれぐらいの人数視していて、1日どれぐらいの作業時間ですると5月までかかるのか?#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:25
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:それから作業量はどれぐらいになるのか?松本:作業量そのものをどう捉えるかは私も確認していないが、全体の作業期間に応じて作業員の人数の手配をしていると思う。今回のケースで言うと、#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:30
ドラえもん @jaikoman

松本:こういった事態になったので工程の前倒しを検討していきたいと思っている。フリー木野:関しだが基本的には人でパトロールしてみるということが続くと今までと同じように1日にそんなに数が増やせないと思うので、#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:34
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:基本的に漏れたら対処するやり方が、やっぱり引き続き、他のやり方がない感じなのか?松本:従って漏洩の検知という意味ではITV等で遠隔監視ができないかという点が一つ。もう一つは漏れないようにフランジとか配管の接続口の信頼性を上げる。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:40
ドラえもん @jaikoman

松本:3番目として万一漏れた際の堰の設置工事を進めることになる。フリー木野:遠隔装置はいつごろ、どういう形になるのか?松本:計画としてはまだ出来てない。今後の検討課題になる。フリー木野:全く白紙なのか?#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:45
ドラえもん @jaikoman

松本:今のところは堰の工事や汚染を考査していたので、今回のような遠隔難視をどうするかについては今後の検討課題だ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:49
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:先ほどの映像だが、高橋所長が座られていた席だが、あそこはいつも高橋さんの席でしたっけ?松本:本部長という三角の印がある所がそうだ。ニコニコ七尾:画面でいた所が?松本:ハイ。ニコニコ七尾:わかりました。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:19:52
ドラえもん @jaikoman

松本:いつも底に座るかという質問か?ニコニコ七尾:違うような気がしたんで。松本:あまり本部長の席を移動することは無いので、基本的には、ニコニコ七尾:奥のあそこのモニタの奥のほうじゃないか。松本:要はいつもモニタを背にして座るかと?#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:20:01
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:そうです。松本:違うと思う。吉田の席も今の席だ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:20:05
ドラえもん @jaikoman

寺澤:使用済み燃料プールの冷却関連。4号機、使用済み燃料プールの一次系フレキシブルホース、及び二次系冷却系のポンプ吸込みストレーナーの交換を実施するので明日27日から28日にかけて冷却を停止する。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:20:45
ドラえもん @jaikoman

寺澤:停止期間における使用済み燃料プール水の温度上昇率は1時間あたり0.5℃ぐらい。滞留水移送関係は6号機タービン建屋から屋外仮設タンクへ10時~16時の間で実施予定。2号機はPCV雰囲気線量を実施する予定。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:20:49
ドラえもん @jaikoman

寺澤:モニタリングポストの機能検査だが、明日から29日にかけてモニタリングポスト全機の機能検査を実施する予定。本作業に伴い一時的に一部のモニタ輪舞ポストで測定が出来なくなる。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:20:58
ドラえもん @jaikoman

寺澤:検査は一機毎に行い、検査中は他のモニタリングポストにて測定確認を実施する。保安院様からの指示文書でございますが、会見の入り口に指示文書の受領プレスを置いてあるので、ピックアップして頂ければと思う。~ 終了 20:09 (ヽ'ω`) オオイヨ #iwakamiyasumi2

2012-03-27 12:21:24
ドラえもん @jaikoman

昨日の東電会見 風邪終えたら トータル 約260ツイート ガ━(;゚Д゚)━ン!! モウ ヤケクソ 1時間100で計算あいません。(´・ω・`)

2012-03-27 12:25:51

その他情報

奥山俊宏 @okuyamatoshi

東京電力の福島原発(現・福島第一原発)は1971年3月26日に営業運転を始めたので、きょうでちょうど41年です。「この間、安全にプラントを動かすということに力を注いできたわけですが……」と東電の副社長は昨年3月26日の記者会見で言った(拙著「ルポ東京電力」144頁)。

2012-03-26 13:19:35
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ