第23回 WebLogic Server勉強会@東京 #wlstudy

2012/4/12の勉強会つぶやきのまとめ。 アジェンダ - Oracle WebLogic Serverの管理入門 - JavaOne Tokyo 2012報告 続きを読む
0
hiroisojp @hiroisojp

それだと、停止時間が大きそうなので、あまりクラスタの意味がないような。。。どちら物理サーバでも管理サーバとなれたりしないですかね。 @yamadamn 別のマシンで起動して、そちらに管理対象サーバをつなぎ直すことはできますね。ちょっと面倒ですけど。 #wlstudy

2012-04-12 19:15:30
yoshiaki.h @yoshiakih

管理対象サーバーを別マシンに構築する場合、製品インストール後、管理サーバーのマシンからドメインディレクトリを丸ごとコピーしてもいい。しかし、ディレクトリが違う場合など、パスの整合性などを考慮する必要があるならpack/unpackコマンドを使った方がいい。 #wlstudy

2012-04-12 19:16:13
Suzuki Junya @suzukij

管理コンソールのコンフィグレーションロックはログアウトしてもサーバ再起動してもロックされたまま…。怖い。 #wlstudy

2012-04-12 19:17:48
Takahiro YAMADA @yamadamn

#wlstudy 仮想IPやDNSで同一の管理サーバアドレスを利用しておけば、勝手につなぎ直してくれます RT @hiroisojp: それだと、停止時間が大きそうなので、あまりクラスタの意味がないような。。。どちら物理サーバでも管理サーバとなれたりしないですかね。

2012-04-12 19:18:16
hiroisojp @hiroisojp

なるほど、そんなことができるんですね。 @yamadamn #wlstudy 仮想IPやDNSで同一の管理サーバアドレスを利用しておけば、勝手につなぎ直してくれます

2012-04-12 19:20:28
Takahiro YAMADA @yamadamn

weblogic.Adminは9.x以降非推奨だけど、起動・停止系は問題なく使える。設定変更はMBeanに互換性がないため利用できない、と。実際のところPINGサブコマンドが一番使われるケースが多いような。#wlstudy

2012-04-12 19:21:33
Takahiro YAMADA @yamadamn

結構みんな引っかかってたね。まあこれは意地悪問題な気も ^^; RT @mitchydeath: #wlstudy ノードマネージャを使って設定変更ってできないのか。。できそうなのに。

2012-04-12 19:23:10
Takahiro YAMADA @yamadamn

WLSTやweblogic.Deployerなども使うので、そのような仕組みにしている気がします。 RT @suzukij: 管理コンソールのコンフィグレーションロックはログアウトしてもサーバ再起動してもロックされたまま…。怖い。 #wlstudy

2012-04-12 19:24:55
Takahiro YAMADA @yamadamn

ステージングモードの説明。管理サーバはnostageがデフォルトで、管理対象サーバはstageがデフォルトだった気がする。 #wlstudy

2012-04-12 19:27:56
yoshiaki.h @yoshiakih

weblogic.Adminは8.1までのツール。現在は非推奨。9以降では、起動・停止のライフサイクル管理には使えるけど、MBeanの互換性が無いので設定には使えない。 #wlstudy

2012-04-12 19:28:11
ミッチィデス @mitchydeath

#wlstudy デプロイ時のポイント、これは覚えとこう。

2012-04-12 19:29:09
Takahiro YAMADA @yamadamn

external_stageもあるけど管理コンソールからは利用できん、と。nostageで展開形式だと開発や検証するときは便利なんだけどね。weblogic.xmlの設定などにも依存するけど、動的にリソース(Servlet,JSP,静的ファイル)を変更できるし。 #wlstudy

2012-04-12 19:31:29
yoshiaki.h @yoshiakih

自分もよくやってしまうw デプロイした後、アプリの起動を忘れる。 #wlstudy

2012-04-12 19:32:54
hiroisojp @hiroisojp

#wlstudy 再デプロイメントを意識する必要がある場合は、WLSTよりweblogic.Deployerか。

2012-04-12 19:35:12
Takahiro YAMADA @yamadamn

コマンドラインデプロイメントの説明。WLSTでもデプロイできるけど、weblogic.Deployerの方が個人的には好みです。WLSTのdistributeApplication()はいけてない、との説明も。 #wlstudy

2012-04-12 19:35:47
Takahiro YAMADA @yamadamn

JDBCデータソースのコードサンプルがJava EE6対応(アノテーション利用)、Java SE7対応(try-with-resources利用)になってる!さすが岡田さん、分かってらっしゃる。#wlstudy

2012-04-12 19:40:23
Junichi sugawara @Zikill3

プロダクション再デプロイメントという言葉を思い出してスッキリ #wlstudy

2012-04-12 19:41:42
Suzuki Junya @suzukij

ホントだ。気付きませんでした。 RT @yamadamn: JDBCデータソースのコードサンプルがJava EE6対応(アノテーション利用)、Java SE7対応(try-with-resources利用)になってる!さすが岡田さん、分かってらっしゃる。#wlstudy

2012-04-12 19:44:59
Takahiro YAMADA @yamadamn

WebLogic JNDIの区切り文字は「.」か「/」。内部的にはどちらも「.」に変換されると。この辺は @megascus さんに聞かれた覚えもあるな。 #wlstudy

2012-04-12 19:45:09
Takahiro YAMADA @yamadamn

WLS12cでは、11gまでの増加容量の設定がなくなった代わりに、最小容量の設定ができた。増加容量は普通気づかんでしょ、またマニアックなw #wlstudy

2012-04-12 19:49:12
Takahiro YAMADA @yamadamn

最大容量を超えるケースもあるのでは?というマニアックな質問が。。この辺はバージョンとかに依存する気がするのでサポートに問い合わせた方がよいかもですね。 #wlstudy

2012-04-12 19:53:31
ミッチィデス @mitchydeath

#wlstudy たぶんapacheのSpereServerみたいなパラメータが前のバージョンにはあったのかな?

2012-04-12 19:54:56
Junichi sugawara @Zikill3

どのバージョンだったか、表のカスタマイズが出来ないのあったよな。何の表だっけ #wlstudy

2012-04-12 19:56:52
Takahiro YAMADA @yamadamn

WebLogic Server勉強会に参加した方で、専用URLから研修コース申し込むと、特製マグカップが当たりますよ、と。 #ステマ #wlstudy

2012-04-12 20:01:40