トキのRDBランク引き下げについて

野生絶滅したはずのトキは、絶滅危惧1A種として復活したのか、それとも外来種なのか?生態学者の間にも見解の相違が若干あります。
18
前へ 1 ・・ 3 4
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

分かるが、トキのケースを一般化するとヤバいのは間違いないと思う。結局RDBのランク引き上げ自体を相当慎重にするべき。RT @MasakiHoso: この例でも、「かつて」とはいつからいつか、とか、遺伝的多様度の低下はどこまで許容するべきか、とか、個人の価値観に依存する多くの分岐点

2012-05-30 17:41:02
Motomi Ito @celmisia

プレーリーライチョウの例がありますね。ちょっと前にキャンベル生物学9版で訳したところ。RT @MasakiHoso: @yokuyama かつてその個体群と交流があったと想像できる別個体群の個体を導入する。あるいはその初期個体群から近親交配で個体群を回復する。どちらが理想的か?

2012-05-30 17:34:46
Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro

@celmisia @MasakiHoso @yokuyama 私もプレーリーライチョウは好例だと思います。近交弱勢による受精率や孵化率の低下がよく研究され、それを踏まえて他個体群から個体が導入され、回復に向かった。(その後どうなったのだろう)

2012-05-30 17:41:44
Hoso🐌 @MasakiHoso

@celmisia @yokuyama 欧米はどんどんリベラルになってきていますよね。保全関係の論調を眺めていると、日本と温度差を感じることがあります。種の保存より生態系機能の維持が重要、なんて方向性も。

2012-05-30 17:39:41
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

しかし、最終氷期に多様性がほとんど消えた地域と比べてもねえ。RT @MasakiHoso @celmisia @celmisia 欧米はどんどんリベラルになってきていますよね。保全関係の論調を眺めていると、日本と温度差を感じることがあります。種の保存より生態系機能の維持が重要

2012-05-30 17:44:03
ぐったり @phakutaku

@MasakiHoso @celmisia @yokuyama 「環境」という認識そのものが、人間の生活あってのもの、と考えれば必然的にそちらの方向へ行くと思います。これまでは結果が見えないからできなかったことも、様々な失敗を繰り返して見えてきたってのもあるのではないでしょうか。

2012-05-30 17:51:15
Hoso🐌 @MasakiHoso

@phakutaku 確かに、ひとつ間違いないのは費用対効果からくる反省でしょうね。

2012-05-30 17:54:24
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

分類、遺伝学寄りか、生態学寄りかで意見が分かれるところかもしれません。普段から変異を扱っている身としては地域個体群の個性というのは非常に大きいと痛感しますRT @phakutaku @MasakiHoso @celmisia: 「環境」という認識そのものが、人間の生活あってのもの

2012-05-30 17:58:15
ぐったり @phakutaku

@yokuyama @MasakiHoso @celmisia 地域変異も多様性の一部と考えれば、むしろ導入すべきという意見も出るかも知れませんね。その辺は研究者同士でレベル調整を行うべきなのではないでしょうか?

2012-05-30 18:03:00
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

地域変異は地域と進化的に密接に関わっているが故の地域変異なのです。無視しても仕方ないという意見は出ても積極的に導入すべきというのは奇論でしょう。RT @phakutaku: 地域変異も多様性の一部と考えれば、むしろ導入すべきという意見も出るかも知れませんね。その辺は研究者同士で

2012-05-30 18:06:13
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

リベラルな保全論の方が一般受けするだろう、というのは分かる。分かるが、やはりそれでは寂しい。

2012-05-30 18:15:39
ぐったり @phakutaku

@yokuyama いや、たぶん逆なんですよ。リベラルな保全論を科学的にきちんと言い負かすくらいの根拠が、生物多様性という概念に無い。そもそも生物多様性のレベルが研究者によってすら違う、という現状が問題なのではないでしょうか?

2012-05-30 18:25:09
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

それが生物多様性です。多分「科学的」に突き詰めると、ほとんどの生物の保全自体不要という結論になるでしょうね。最初から価値観の問題なのです。RT @phakutaku: いや、たぶん逆なんですよ。リベラルな保全論を科学的にきちんと言い負かすくらいの根拠が、生物多様性という概念に無い

2012-05-30 18:30:24
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

何度も言ってるように、例えばチャルメルソウが滅びたって多分誰も実質的には困らないわけです。だからそういう価値観のもと「科学的に」判断したらきっと多くの生物は滅ぼしても良いという結論になる。

2012-05-30 18:34:32
Hoso🐌 @MasakiHoso

研究でアピールしてファンを増やすことや。価値を増大させることや RT @yokuyama: 何度も言ってるように、例えばチャルメルソウが滅びたって多分誰も実質的には困らないわけです。だからそういう価値観のもと「科学的に」判断したらきっと多くの生物は滅ぼしても良いという結論になる。

2012-05-30 18:38:02

このあと、リュウキュウアユ個体群が絶滅した沖縄本島に、奄美大島の個体群が導入され定着したというだいぶ前の事例が紹介されました。示唆に富む興味深い話題でしたが、憶測が多かったので、いくつかを除いてここでは省略します。

宮竹貴久OFFICIAL @TMiyataek

@TMiyataek @yokuyama @phakutaku 日本魚類学会では異なる地理的な歴史を背負う集団の放流の目的と是非について2005年にガイドラインを公示していますね http://t.co/vMPDvhyT

2012-05-30 18:29:15
宮竹貴久OFFICIAL @TMiyataek

そこに住む人がそれをシンボルだと思うかどうか。

2012-05-30 19:02:53
前へ 1 ・・ 3 4