2012/6/5・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ドラえもん @jaikoman

松本:本日、こちらを提出させて頂き、この運営計画に従って仕事を進めていきたいと思っている。もう一点、★本日、福島第二の復旧計画の進捗状況ということで資料をまとめているので紹介する。(http://t.co/ryNUoDJq#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:10
ドラえもん @jaikoman

松本:福島第二原子力発電所は今年の1月31日に復旧計画をまとめ、この計画に基づき設備の復旧に努めているところだが、4月から毎年月初めに復旧計画の進捗状況について説明しているところだ。本日は5月末現在までの状況について取り纏まったので説明する。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:16
ドラえもん @jaikoman

松本:全体の進捗状況は1枚目の青い棒グラフを見るんだ。1号機は5月末現在で進捗率36%、2号機 35%、3号機 69%、4号機100%という状況だ。進捗率の評価の仕方は4ページから表形式になっているが、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:20
ドラえもん @jaikoman

松本:全体の升の中にどれだけ青い部分の完了が増えたかという升の数で進捗率を示している。従って2号機と3号機は先月から進捗率が変わっていない状況だが、現在はそれぞれの升を埋めるための仕事を順調に続けている状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:25
ドラえもん @jaikoman

松本:主な作業状況は写真で説明したいので10ページを見るんだ。(http://t.co/ryNUoDJq )こちらは1号機の残留熱除去機器冷却系C系の電動機据付作業だが、3号機は福島第二で見ると北から2つ目のプラントになる。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:29
ドラえもん @jaikoman

# 写真で説明したいんだい!

2012-06-05 21:24:32
ドラえもん @jaikoman

松本:タービン建屋のほうからトラックでモーターを運んできて右の写真になるが、作業員により据え付けが行われている状況だ。最終的には下の写真にあるとおり、本設の機器に据え付けが終わり、試運転等を行うということである。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:37
ドラえもん @jaikoman

松本:こういった形で順次仕事を進めていきたいと思っている。同じく11ページ。残留熱除去機器りえ客海水系のC系、こちらは縦型のモーターになるが、こちらを分解、新設したものの据え付けが終わっている。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:42
ドラえもん @jaikoman

松本:なお、この写真(http://t.co/76OU41NS)を拡大するとわかるが、右側の写真にカバーシートが付いているのがモーターになるが、その左側に機器の名前を書いたプレートがぶら下がっている。その中に黒い線が引いてあり、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:45
ドラえもん @jaikoman

松本:この線が実際に今回の津波により、水がこのレベルまで来たということを示している線だ。写真を拡大しないとはっきりわからないが、こういった実際に津波が来た所から今回、聞きの復旧に務めている段階だ。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:49
ドラえもん @jaikoman

松本:11ページ下の写真は、(仮設)http://t.co/y6xavtuX →(本設)http://t.co/mRTzvGP0 原子炉冷却材浄化系のパージラインの本設かの完了を行った状況だ。復旧計画に基づく復旧状況については以上だが、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:24:53
ドラえもん @jaikoman

松本:12ページからは福島第二の状況ということで、その他の主な作業状況についても併せ低説明させていただく。12頁からが2号機の原子炉格納容器の目視点検の状況だが、こちらは以前紹介させていただいたが、2号機の格納容器の中の点検が終わったのでその状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:09
ドラえもん @jaikoman

松本:以前、提供していない写真ということで、13ページ(http://t.co/ryNUoDJq)の上2つ、③と④を見るんだ。比較的格納容器内は狭い状況だが、なるべく広い範囲の状況ということで写真を取っているが、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:16
ドラえもん @jaikoman

松本:左側の写真(http://t.co/orjGzj5J)が制御棒駆動水圧計の配管周辺ということで、銀色の配管が何本も立ち上がっていると思うが、こちらがスクラムをする際に水圧で制御棒の下に水圧を送り込む配管だ。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:19
ドラえもん @jaikoman

松本:右側の写真(http://t.co/H7LqA17M)がその周辺にある原子炉格納容器の壁のところであり、そこに主蒸気逃し安全源があるが、この辺りの写真を広くとっても今回の事故の際に格納容器の中が大きく変形した、あるいは、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:24
ドラえもん @jaikoman

松本:損傷を受けたということはないと確認できるとおもう。その他、格納容器の中は一時的に湿度が高い状況になったので、サビとかアクリルカバーの変色、塗装の剥離といったことがみられている。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:28
ドラえもん @jaikoman

松本:続いて15ページ(http://t.co/ryNUoDJq)の状況だ。こちらは主にタービン建屋の状況を示させて頂いた。15ページは南側から北側に向かってタービン建屋を見た写真(http://t.co/6ehsTXkN)だが、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:31
ドラえもん @jaikoman

松本:建屋の壁そのものに関しては大きな損傷は受けていない。また、16ページからそれぞれ建屋内のオペレーティングフロア、いわゆるタービン本体があるところだが、こちらも1号機から4号機まで特に大きな損傷等はみられていない。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:35
ドラえもん @jaikoman

松本:タービン建屋に関しては地下1階が津波による水の侵入を受けたが、現在、1号機、3号機で見られるように。水抜き、復旧が終わってきている状況だ。また、最終ページになるが、5号機はタービンのケーシングを開放して #iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:38
ドラえもん @jaikoman

松本:中の羽の地震による影響度合いを確認しているところだ。(http://t.co/ubDeubSy / http://t.co/g3Ius0mN)こちらは中越沖地震の時にも見られたが、自身が発生した際は定格出力で運転中だったので、#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:50
ドラえもん @jaikoman

松本:停止するまでの間に、回る羽と止まっている方がこすれて磨耗したところが予想通り見つかっている状況だ。擦れの程度に関しては軽微なものであり、何か羽が損傷して折れるようなものではなかった。資料の説明は以上である。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:54
ドラえもん @jaikoman

松本:プラントパラメータ関係、環境モニタリングの状況については既にHPで公表しているが、2点ほど連絡。1点目は★窒素ガスの格納容器封入圧力に関しては本日から1号機、2号機の測定点を変えている。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:25:57
ドラえもん @jaikoman

松本:これまで流量調節弁の下流側から1号機、2号機の圧力を測定していたが、3号機に併せて流量調節弁の上流側から測定するという事で記録が変わっている。従って本日の公表データから値が変動しているので確認するんだ。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:26:01
ドラえもん @jaikoman

松本:もう一点。★海水のサンプリングだが北側の取水口周りでの覆土作業を行なっているのでその関係で海水サンプリングに関しては5号機周辺のサンプリングが追加になっている。(http://t.co/LYKjCsEC#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:26:08
ドラえもん @jaikoman

松本:こちらもデータそのものは今まで測定しているものと大きな変動はない状況だ。本日、私からは以上だ。#iwakamiyasumi2

2012-06-05 21:26:13
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ