ふくしま再生の会 第2部

続き
18
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

土壌の継続的なモニタリングをしようと、ポケカを作っている人と一緒に。一か所に置いたままでずっと同じペースで計れる。現在あちこちに置いてあります。

2012-06-10 16:56:33
ala @w_ala

(溝口先生「震災後、ここで動かなくてどうすると思っていたが大学からは動いてくれるなという感じだった。大学というのは自由に研究できるというのでなく、いざというときにはできないものだな、と。村長さんからも待ったがかかったり。だったら自分たちでと動きはじめたのが昨年6月だった」)

2012-06-10 16:56:44
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

溝口勝教授: 昨年8月に再生の会と現地で合流した所意気投合し、今に至る。連続モニタリングに「ポケガ」を利用している。 ( #fukushima_saisei live at http://t.co/QV98oONw)

2012-06-10 16:56:47
多田星彦 @bakuchyan

本日配布された資料は後ほどPDFでも配布予定です。fukushima-saisei.jp ( #fukushima_saisei live at http://t.co/xiOA5bhT)

2012-06-10 16:57:09
yuri @syoyuri

溝口先生「震災後も大学から動くなと待ったがかかった。7月に土について講演をしてくれと頼まれたが、現場も見ないで土の話をしても仕方ない。そこで現場に」..."待った"があったのね ( #fukushima_saisei live at http://t.co/sdwaN2Bx)

2012-06-10 16:57:43
リーフレイン @leaf_parsley

たまたま自分は凍土の研究をしてた。凍土の知識がここで使えるとは思ってなかった。いざやってみると綺麗にとれる。

2012-06-10 16:57:57
リーフレイン @leaf_parsley

セシウムは粘土粒子につく、でペットボトルでしゃかしゃかやってみせてみた。そうすると物理の人がびっくりしてた。

2012-06-10 16:58:51
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

溝口勝教授: 学生の頃やっていた凍土の研究の知識が偶々役立った。固化材を使うよりも凍土になった部分を剥ぎ取る方が後処理が必要なく効果的。粘土の知識が役立った。 ( #fukushima_saisei live at http://t.co/QV98oONw)

2012-06-10 16:59:15
リーフレイン @leaf_parsley

しろかきってなんですか?(当たり前)説明する。じゃあ地表面だけをしろかきをすればいいーーー田車がある! 「田車って何_」w

2012-06-10 16:59:28
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ふくしま再生の会 報告会 「飯舘村村民とふくしまの再生を語ろう」 http://t.co/2TMFDccz  溝口勝・東京大学教授、講演中。 #福島

2012-06-10 16:59:40
リーフレイン @leaf_parsley

この会の面白さは、いろんな専門の人があつまって、農家の人が実践でアレンジしてくれる。それが他の研究者がぽろっと何かをいう、そうするとまた飛躍的に進む。

2012-06-10 17:00:18
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

溝口勝教授: 色んな分野の研究者・技術者のアイデアが合わさって良いアイデアが出る。それを農家のプロが具体的アイデアとしてくれる。これはすごい! ( #fukushima_saisei live at http://t.co/QV98oONw)

2012-06-10 17:00:34
リーフレイン @leaf_parsley

研究者同士の連携よりも、福島の会は連携してる。(お金ないのに)

2012-06-10 17:00:55
リーフレイン @leaf_parsley

田んぼに水はっとけば線量が抑えられる。(草もはえない)実験してみようと思ってる。

2012-06-10 17:01:43
白虎隊士末裔@東京 @immature2010

東京大学農学博士・溝口勝教授、現地を知らずに被災地の土を語れるか、と飯舘村へ。以後ご尽力を継続中。東大を一括りにして批判する論調にも辟易。肩書きではなく人物を見ないと、色々と見誤る。 #fukushima_saisei live at http://t.co/xscCx8aO

2012-06-10 17:02:08
ryugo hayano @hayano

溝口先生「冬の間に凍土を剥ぎ取れ」と言っておられた http://t.co/KVPn3NgW @ichimiyar: 溝口勝教授: 学生の頃やっていた凍土の研究の知識が偶々役立った。 ( #fukushima_saisei live http://t.co/k0QfCXTw)

2012-06-10 17:02:20
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

溝口勝教授:こんな共同プロジェクトは他に無い。お金が無いのに色々のアイデアを合わせて具体化している。プロジェクトZくらいではないか?(笑い声) ( #fukushima_saisei live at http://t.co/QV98oONw)

2012-06-10 17:02:42
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

う~~む、飯舘村スバラシイ。さっきの「現場の勘」が反映されてる感。

2012-06-10 17:03:04
yuri @syoyuri

溝口先生のお話、象牙の塔の人たちに聞いて欲しいな。 ( #fukushima_saisei live at http://t.co/sdwaN2Bx)

2012-06-10 17:04:05
リーフレイン @leaf_parsley

作付け禁止がでてる、民間での自主的除染も×(国は禁止してる、、、だけど国はなにやってんの?)現状は黙認状態。

2012-06-10 17:04:42
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

御意。RT @msrmz: 公的機関がきちんとしたデータを持っていない限り、自分たちでやるしかない。研究者魂です。 ( #fukushima_saisei live at http://t.co/sT6CThFN)

2012-06-10 17:05:40
リーフレイン @leaf_parsley

宗夫さんの田んぼで試験作付けをする予定。土壌垂直分布をみながら除染効果をみる。2,30メートル四方でサンプリング。米への移行状態をみる。来年、再来年に戻るのなら、この1年が非常に重要。米は市場には出さない 食用ではないけれど最終的にはバイオ燃料への転用を追求。

2012-06-10 17:06:39
リーフレイン @leaf_parsley

森林再生は?(30年待って手をつけないのか?)バイオ燃料の可能性?林野庁が何もしないなら、村がやるから戻してほしい、それを売電として買い取らせたい。

2012-06-10 17:07:45
原田 英男 @hideoharada

【福島再生の会6/10】田尾さん;飯舘村では作付け禁止されている。今後、稲の作付けを実験的に実施して除染効果を確認したい。この1年が重要。できた米は市場に出さず、バイオ燃料に使用して連続実験したい。森林をバイオ燃料にすることも提案。これを売電して東電に買い取らせる案も。

2012-06-10 17:07:55
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ