[北九州がれき問題]なぜ反対派も報道も石巻市が国が指定している「汚染状況重点調査地域」であることを指摘しないのか

@ishikawakzさんの問い「なぜ反対派も報道も石巻市が国が指定している汚染状況重点調査地域であることを指摘しないのか」から始まる対話(+@sugiyamamasaさん@y_morigucciさん)をまとめさせていただきました。 北九州のみんなのたたかいのヒントとなりますよう。
11
杉山正隆 @sugiyamamasa

少なくとも、そのような対応が大事だと思います。@y_morigucci @ishikawakz先日石巻の選別施設を訪問した際、牡鹿半島部から搬入されたがれきと、それ以外の区域から搬入されたがれきとを、混ぜずに処理することに最善を尽くしてほしいことをお願いしてきました。

2012-06-14 11:32:18
イスーカワ @ishikawakz

「[北九州がれき問題]なぜ反対派も報道も石巻市が国が指定している「汚染状況重点調査地域」であることを指摘しないのか」http://t.co/CIpTOGRx で、追記すると風評被害については書面で環境大臣から保証しますと言っているが実害は東電に請求せよと。北九州市は損しかしないよ

2012-06-15 09:10:13
イスーカワ @ishikawakz

北九州市の件に限らず全国市町村が焼却炉を持っています。つまりがれきを燃やして実害が出たら汚染原因者は市の焼却炉、処分場になってしまいます。それを市が認めないとかになると市と住民の争いになります。仮に市が汚染を認めても次は東電に賠償請求せよと国は言うのです。市長も反対派もご存じか?

2012-06-15 09:13:01
イスーカワ @ishikawakz

山本節子氏がつとに指摘していることですが、ごみ処理は自治事務(一部広域清掃事業組合は別)。つまり市町村行政と市議会や住民が対話して決めるものです。ですから国や都道府県は「要請」しかできない。命令はできないのです。しかし上だから偉いのでついつい国が決めていると思い込んでしまいます。

2012-06-15 09:15:31
イスーカワ @ishikawakz

汚染対処特措法は、汚染地域の環境汚染の低減をうたっています。まず現地の線量を下げないといけないかもしれないのが重点調査地域です。調査してどこの汚染が高くどこが低いか判断して除染など行います。

2012-06-15 09:18:10
イスーカワ @ishikawakz

石巻はそもそも現地で国が音頭を取ってその調査をやっている。東部と西部で汚染度合いは違います。従って汚染があるんだったらそこで慎重に対応しないといけない。調査も済んでいないのに移動すらまずいんじゃないかと市に電話すると「ということは広域処理できなくなりますね」というのですよ

2012-06-15 09:19:36
イスーカワ @ishikawakz

「国は高いので100ベクレルに下げた」私「法的根拠は」市「原子炉規制法クリアランス」私「燃やしたらダメでしょ」市「鉄は溶鉱炉で溶かします」私「鉄じゃない。木。燃やしていい法律ありますか?」市「…」「国は燃やしていいと」私「矛盾してる。国の基準が危険だから下げたんでしょう」市「…」

2012-06-15 09:25:09
杉山正隆 @sugiyamamasa

きちんと情報公開すれば良いのに。まずいことがあるのかと勘繰りたくなります。@ishikawakz石巻は東部と西部で汚染度合いは違います。従って汚染があるんだったらそこで慎重に対応しないといけない。調査も済んでいないのに移動すらまずいんじゃないかと。市は「広域処理できなくなりますね

2012-06-15 09:29:07
イスーカワ @ishikawakz

北九州市自治基本条例「第5条 本市における自治は、市民自治を基本として行われるものとする。2 市政は、住民の信託に基づき行われるものとする。 3 市民及び市は、市政に関する情報を共有するものとする。」 / “000040833.pdf” http://t.co/pAOAnEpO

2012-06-15 09:29:13
イスーカワ @ishikawakz

@sugiyamamasa 今回の市の対応は北九州市自治基本条例を逸脱しています。市に自治の本旨に帰るよう促すよう求めるべきでしょう。

2012-06-15 09:31:04
イスーカワ @ishikawakz

@sugiyamamasa 「北九州市自治基本条例「第5条 本市における自治は、市民自治を基本として行われるものとする。2 市政は、住民の信託に基づき行われるものとする。 3 市民及び市は、市政に関する情報を共有するものとする。」 」http://t.co/f18vGG0c

2012-06-15 09:31:25
イスーカワ @ishikawakz

私の電話だけでは不安なので、市当局と質疑をして法的根拠や資料を提出させ、質疑をして矛盾点や論点を見つけ出してください。ポイントをたたかないといくら危険だと騒いでも強硬な市は姿勢をかたくなにしていっている気がします。相手の矛盾を一つ一つ出してそこを指摘すると行政は下手に動けない

2012-06-15 09:35:26
杉山正隆 @sugiyamamasa

北九州市は住民説明会などを数多く開催することで情報開示もしていると考えているようです。しかし、町内会役員を動員したり、質疑の時間が極端に短いなど問題点が多いですね。@ishikawakz今回の市の対応は北九州市自治基本条例を逸脱しています。市に自治の本旨に帰るよう促すよう求めるべ

2012-06-15 09:36:27
イスーカワ @ishikawakz

行政は、住民や国民の納税と信託によって成り立っていますので、その行政を行う際、議会で議決された法律や条例を使わなければなりません。したがって、その法律や条例の運用が恣意的であればおかしいものはおかしいと声を大きくすればいい。仮に裁判しても時間かかってしまうから燃やされます

2012-06-15 09:37:41
イスーカワ @ishikawakz

2条「○14  地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」 / “地方自治法” http://t.co/qBpEV9Wl

2012-06-15 09:41:13
イスーカワ @ishikawakz

「法律又はこれに基づく政令により地方公共団体が処理することとされる事務が自治事務である場合においては、国は、地方公共団体が地域の特性に応じて当該事務を処理することができるよう特に配慮しなければ」 / “地方自治法” http://t.co/qBpEV9Wl

2012-06-15 09:41:54
イスーカワ @ishikawakz

@sugiyamamasa 動員というのは市民参加の制限ですね。問題です。時間を区切るのも運営の都合以上のものであればおかしいですね。つまりいわれたくないことがあるのです。大阪とかも同じです。

2012-06-15 09:43:58
イスーカワ @ishikawakz

@sugiyamamasa 情報公開というのは、向こうがアリバイ作りで「やりました」というものではなく住民が「わかりました」という部分まで含むのだろうなと私なんかは思いますけれども。こっちの質問に答えないと公務員の「全体の奉仕者」として責務を果たしたとは言えない。

2012-06-15 09:47:45
イスーカワ @ishikawakz

「第三十条  すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。」 / “地方公務員法” http://t.co/SuXZagrR

2012-06-15 09:48:08
杉山正隆 @sugiyamamasa

明日の戸畑の説明会も「1人でも多く町内会役員を参加させて下さい」と区課長。高齢者ばかりが目立つのはこのためです。@ishikawakz動員というのは市民参加の制限ですね。問題です。時間を区切るのも運営の都合以上のものであればおかしいですね。つまりいわれたくないことがある。大阪も同

2012-06-15 09:48:48
イスーカワ @ishikawakz

@sugiyamamasa そもそも行政が出席者を選ぶところからおかしいですね・・・行政はそんな要件はつくれないはず。おそらく根拠がないからこれも恣意的な行政ですね。町内会の同意を取り付けたい一心だけという。

2012-06-15 09:52:56
杉山正隆 @sugiyamamasa

私のスタンスは、毎日新聞横浜市政キャップだった時と同じ。「とにかく少しでも国や自治体などの情報を出させ、検証する」立場。記者もそうだが、議会が行政となれ合うのは危険だ。これは与党も野党もなく、賛成派も反対派もない。でないと、強大な権限と情報を持つ行政の暴走に歯止めが掛けられない。

2012-06-15 09:56:59
イスーカワ @ishikawakz

@ayrton_th 法的根拠がない行政はやってはいけないのです。北九州市だってそれは知っています。それが言われたくない一番のこと。放射性物質が危険なのは基本なんです。汚染物質対処特措法も汚染の生じた地域の低減をうたっています。よそに移しても低減にならず法の趣旨にもとっています

2012-06-15 10:01:01
杉山正隆 @sugiyamamasa

「よほどやましいことがある」と考えるのが取材者の感覚です。市の対応は、何かと「闘っている」ものです。対話や説明とは違う雰囲気ですね。@ishikawakzそもそも行政が出席者を選ぶところからおかしいですね・・・行政はそんな要件はつくれないはず。おそらく根拠がないからこれも恣意的な

2012-06-15 10:01:49