#vabotter 2012年白ペデ後のファーストテンポ

『1986年のマリリン』は想い出さなくてもけっこうです。 白いバレーペディア発売後の『セット軌道基準』のファーストテンポ定義が見えてまいりました。 おそらく7月の三島での日本バレーボール学会で、それ以上のファーストテンポの定義が出てくるでしょう。
25
ゆか @vvvvyukavvvv

@suis_vb 遊び程度でバレーボールをしてる素人ですがバボッターやバレペデで発見がありました。ボールが頂点で止まって見えるという内容を読んだ時はあるある~!!そういう事だったんだ~と。ちなみに木村沙織は「わかっている」んでしょうか??

2012-06-10 23:13:05
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

最近あったNHKの特集を見ても、わかってないと思います。残念ながら。“@vvvvyukavvvv: @suis_vb バボッターやバレペデで発見がありました。ボールが頂点で止まって見えるという内容を読んだ時はあるある~!!。ちなみに木村沙織は「わかっている」んでしょうか??”

2012-06-10 23:14:43
kaz10000bot @kaz10000bot

[スパイク]ブロックが揃った後のほうが打ちやすいっていう感覚はきっと伝わらない人には永久に伝わらないんだろうな。

2012-06-11 03:25:08
kaz10000bot @kaz10000bot

[スパイク]ボールが頂点を超えて高いところから落下加速度を伴って落ちてくる高い高いオープン攻撃。これはある意味、速いトスの攻撃なんだよ。スパイクの基礎はこのトスをあれこれできるようになることで身に付けられる。

2012-06-11 11:25:10
vvvwvolleyball @vvvwvolleyball

@suis_vb こんばんは。バレーペディア読ませていただきました。質問なのですが、テンポの違いがアタッカーとセッターの主導権にあるのはわかりましたが、この主導権の在り処はアタッカーの助走開始のタイミングにあると解釈して大丈夫でしょうか?

2012-06-11 21:56:33
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

ありがとうございます^^ ご質問の点については、#vabotter の間でも意見が分かれている重要な点です。 “@vvvwvolleyball: @suis_vb テンポの違いがアタッカーとセッターの主導権にあるが、この在り処はアタッカーの助走開始のタイミングにあると解釈して?”

2012-06-11 23:37:50
vvvwvolleyball @vvvwvolleyball

@suis_vb 返信ありがとうございます。意見が分かれるということは判断が難しいということでしょうか?私としてはテンポを判定する基準がどこにあるのかというのが気になります。

2012-06-12 01:06:25
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

例えばクイックですが、本来アタッカー側主導のはずで、アタッカーが先に助走しますが、日本の場合、セッターのトスに合わせて打たされてます。“@vvvwvolleyball: @suis_vb 私としてはテンポを判定する基準がどこにあるのかというのが気になります。”

2012-06-12 08:22:35
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

そこで、 ばぼったーの間では、日本のクイックと例えばイランが打ってるクイックは、別物(後者は11)として扱う方がいいのでは? という意見がありますが、根強い反対意見もあります。“@vvvwvolleyball

2012-06-12 08:27:33
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

反対意見としては、日本のクイックも本来はアタッカー主導であったはずのものが 、どこかで価値基準が変わってしまっただけで、目指すべき理想像をどう考えるかの問題である、とする意見です。 “@vvvwvolleyball: テンポを判定する基準がどこに”

2012-06-12 09:01:24
kaz10000bot @kaz10000bot

[セット]正しいトスは放物線を描かないことをまず理解。落下加速度が付く前のボールは一瞬ある空域にボールが留まるように見えます(サイドから見るとボールが止まって見える瞬間)。 その『頂点』や『落ち際』でアタッカーに打たせるのがはやい攻撃。ファーストテンポ。

2012-06-12 09:25:09
kaz10000bot @kaz10000bot

[総論]攻撃における正しい『はやさ』とはトススピードの『速さ』のことではなく、ブロックの完成との相対的な『早さ』のことなのです。つまり相手のブロックを見なくては『はやさ』なんてわかりっこない。

2012-06-12 15:25:10
kaz10000bot @kaz10000bot

[レシーブ]BパスでもCパスでも、相手コートにダイレクトで返すよりははるかにマシ。Bパスならシンクロで、Cパスなら二段で攻撃ができる。こちらの攻撃の機会を作れずに相手に攻撃の機会を与えることこそ最悪。

2012-06-12 19:25:12
vvvwvolleyball @vvvwvolleyball

@suis_vb ありがとうございます。議論があるのは良いことだと思いますが、出来れば明確な基準を見出したいですね。素人考えで申し訳ないのですが、相手のブロッカーから見て対応すべきタイミングが同じなら、同じテンポなのではないでしょうか?

2012-06-12 22:16:51
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

私も後で回答しますが、大切な観点での質問頂いているので、 #vabotter つけて呟いて頂けると、沢山の意見が出てきて有意義だと思います。“@vvvwvolleyball: @suis_vb 相手のブロッカーから見て対応すべきタイミングが同じなら、同じテンポなのでは”

2012-06-12 22:39:52
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

相手ブロッカー視点だと「打点の高さ」が重要なパラメータになります。 “@vvvwvolleyball: @suis_vb 相手のブロッカーから見て対応すべきタイミングが同じなら、同じテンポなのではないでしょうか?” #vabotter

2012-06-12 23:36:34
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

打点が低いと相手のブロック反応時間が短くて済み、打点が高いとブロック反応時間が長くなります。「ブロックが完成する」までの時間は打点高で変わるのです。“@vvvwvolleyball: 相手のブロッカーから見て対応すべきタイミングが同じなら、同じテンポでは?” #vabotter

2012-06-12 23:41:14
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

日本のマイナステンポの低いクイックは、踏み切りは早いのに相手のブロッカーにとっては「遅く」、海外の11は踏み切りは遅いのにブロッカーにとっては「速く」なります。“@vvvwvolleyball: ブロッカーから見て対応すべきタイミングが同じなら同じテンポ?” #vabotter

2012-06-12 23:51:24
kaz10000bot @kaz10000bot

[セット]レフトプレイヤー目線でいいトスを表現するなら、「ゼロポジションにボールをスッと置かれる」っていうような表現になるよなぁ。俺表現だと「ボールがお届けされる」っていうような感じかな。

2012-06-13 01:25:05
kaz10000bot @kaz10000bot

[スパイク]一番速い攻撃は、長身セッターのツー。こいつはリードブロックでは永遠にどうにもできない。

2012-06-13 11:25:10
kaz10000bot @kaz10000bot

[スパイク]同時多発位置差攻撃とハイセットからの攻撃。攻撃はどちらも同じだよ。素早い助走準備から全力の助走と最高打点でのスパイク。違うのは助走スタートのポイントだけ。別の練習と捉えるのは変。

2012-06-14 05:25:06
kaz10000bot @kaz10000bot

[全日本]全日本女子が良いトスをベースにセカンドテンポによるシンクロ攻撃をやれば、今の世界の女子のレベルなら世界の強豪の一角と呼ばれるようになれると思う。

2012-06-14 17:25:10
kaz10000bot @kaz10000bot

[想い出]初めての縦Bは総合練習中のBチームでのアドリブ。2本目で決まったが、3本目はキルブロックされた。その時のAチームの先輩の言葉がカッコいい。「同じ攻撃が3回決まると思うなよ!」

2012-06-14 19:25:11
うにこっこ @unikokko

情報収集が世界一でもそれをベンチが生かせない、または使用法を間違えていては意味がない・・・。 五輪への覚悟女子バレー木村沙織 挫折の日々を越えて | 特集 - 文藝春秋WEB http://t.co/LZJ6ZQn4

2012-06-15 13:41:06
kaz10000bot @kaz10000bot

[セット]初速の速いトスは放物線を描く方向に向かいます。頂点に向かう途中の軌道でぶったたく私が打っていたBや平行のようなマイナステンポもありますが、1stテンポの理解にはまず一度それを忘れないといけない。

2012-06-15 17:25:09
1 ・・ 6 次へ