昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

市民と議員の条例づくり交流会議2012(7月28日‐29日)第一日目

市民と議員の条例づくり交流会議2012(第12回)   動き出した議会改革 ― 市民自治体の姿がみえてきた  復興と議会、住民投票条例、議会報告会、計画・評価と議会、議会事務局改革 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
自治市民21・嶋﨑英治 生かそう9条 壊憲阻止! @Kenpoh9jyo

市民と議員の条例づくり交流会議:パネルディスカッション「復興 と議会」始まる http://t.co/aSoD83oY

2012-07-28 15:08:11
takaba-suzuki-tokuko @takaba_tokuko

当面の壁→代議制への異議.・直接民主制を求める動きに対して。行政の代弁でない企画力ある問題提起力のある議会報告会とは。事業仕分けを越える、決算認定を政策決定影響力に転換し議会のチェック機能のレベルアップへ。議会事務局・市民と議会のスタッフを育てる→糸口に今回の企画@交流会議メモ

2012-07-28 15:09:16
野々上 愛 @nonoueai

RT @kedamatti: おー、そうでしたか。佐々木さんにも久しぶりにお会いしたいです。RT @sasakimakoto: 行きたかったですが両日とも参加できません(>_<) RT @kedamatti: 参加中。>>「市民と議員の条例づくり交流会議2012」 http://t.co/Mf1IP1gJ

2012-07-28 15:10:10
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

藤原:3/11大震災が起こった際には、まず庁舎外に非難。その場に居合わせた議員が過半数いるのを確認して、庁舎外で本会議を開催し、議長が休会を宣言。

2012-07-28 15:11:44
satoru kamei @kameiabduljabba

イイネ! @takaba_tokuko:当面の壁→代議制への異議.・直接民主制を求める動きに対して。行政の代弁でない企画力ある問題提起力のある議会報告会とは。事業仕分けを越える、決算認定を…

2012-07-28 15:11:51
takaba-suzuki-tokuko @takaba_tokuko

パネルディスカッション「震災と議会」宮城県議会 藤原のりすけ議員から報告。宮城県議会は以前から議会改革が進んでいた。発災時開会中、庁舎外に避難。定足数を確認し屋外で会議再開し休会宣言。15日再開、全議員による大震災調査特別委員会発足、閉会。3月中に第1回開催。4月中5回現地調査。

2012-07-28 15:25:25
Junichi Endo(遠藤 淳一) @sansaku

陸前高田 菅野広紀議員 @kikorih 「復興と議会」パネリストとして話中。

2012-07-28 15:28:57
小足 雄高 @y_koashi

法政大学の廣瀬先生の講演は重要なポイントをしっかり抑えたもので短い時間でも充実している。しかもわかりやすい!議会基本条例、議会報告会は手段であり、議会改革で住民にどをな効果があるかを考えなければ。手段を目的化してはいけない。

2012-07-28 15:32:22
Junichi Endo(遠藤 淳一) @sansaku

司会進行は饗庭伸首都大学東京准教授 @shinaiba

2012-07-28 15:35:32
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

菅野(陸前高田市議会議員):「復興計画と議決事件」。復興計画について、当初首長は、迅速な意思決定が必要となることから、議決事件にしないというスタンスであった。それに対して議会は、議会基本条例を一部改正し、議決事件に追加した。

2012-07-28 15:36:39
takaba-suzuki-tokuko @takaba_tokuko

宮城県議会から政府への要請は大きく3回、議長会・他県議会などと連携した要請活動は7回。県議会議員19名と市町村議員24名合同で省庁・政党幹部・経済団体への要請活動実施、県議会として他の都道府県議会へ協力要請を発信。議会と連携したし執行部の要請は、要望事項320項目@交流会議報告

2012-07-28 15:36:53
TAMAKI Shingo @s_tmk

全体会「復興と議会」にて陸前高田市議会の菅野議員が報告中。... http://t.co/UeQEU7Z7

2012-07-28 15:38:31
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

菅野:住民合意とコミュニティのあり方が課題。執行機関に任せるだけではなく、議会としても関与していく必要がある。コミュニティのマスタープランづくりについても、行政と住民との間に入って、議会も関わるべき。

2012-07-28 15:39:22
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

小黒(浪江町議会議員):自分たちの身を守るのは自分たち。政治に対して要望するのも良いが、日常のコミュニティーこそ大事ではないか。

2012-07-28 15:47:15
takaba-suzuki-tokuko @takaba_tokuko

宮城県議会報告続き。一部実現を含めた実現率は88.1%(完全実現率43.4%。議会の質問内容の分析について資料提示。プロセスを救助→救済→復旧→復興→発展 とすると。その段階に応じた質問内容の変化がみられる。@交流のパネルディスカッション「震災後議会」

2012-07-28 15:47:59
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

藤原:県議会レベルでの議会報告会は、地域も広域であることから、難しい面もある。市町村が行う議会報告会とは違う形になるのでは無いか。

2012-07-28 16:09:39
Junichi Endo(遠藤 淳一) @sansaku

RT @kawanayuji: 市民と議員の条例づくり交流会議。ほぼ300議会で議会基本条例を制定し議会報告会も広がっている。しかし、その成果として何を生み出したのか、と広瀬法政大教授からの基調講演。

2012-07-28 16:24:58
matsunoyutaka @matsunoyutaka

議会改革のアウトプット「議会改革が進んだことで何が変わったか?」は見えてきたが、アウトカム「それが成果として何を生み出したのか?」見えていない。廣瀬先生の基調講演より。「市民と議員の条例づくり交流会議2012」動き出した議会改革ー市民自治体の姿がみえてきた

2012-07-28 16:33:41
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

藤原:震災以前に地方議会としてやっておくべきだったこと。危機管理の基本は「大きく構えて、小さく抑えること」が大事。完全に防災することを目的とするのでは無く、減災が大事。具体的には、防災機能の再構築、部局の枠を越えた指揮命令系統のシンプル化等。

2012-07-28 16:41:36
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

藤原:復興の際「地元の業者を使え」ということが言われるが、地元の業者も震災している。一方で、ジョイントベンチャーだと、地元にお金が落ちないと指摘されるが、そもそも、がれきが残っていると復興もできないのであり、割り切ることも必要。

2012-07-28 16:43:04
matsunoyutaka @matsunoyutaka

議会改革の先にあるもの。アウトカムは何か?(どんな成果が期待できるか?)→1)民意の反映(シチズンインサイト)が推進される。2)他自治体からの視察が増えて①地元経済が活性化する②議員全員が交替制で説明員を務めた場合、改革に中心的に関わってきた議員以外のスキルアップと理解が深まる。

2012-07-28 16:44:23
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

藤原:公立学校、道の駅の防災拠点化も必要。市民のための防災ハンドブック、災害拠点病院等も事前に整備しておく必要がある。

2012-07-28 16:45:21
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」 / “津波てんでんこ - Wikipedia” http://t.co/XQQ0zM6l

2012-07-28 16:46:07
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

菅野:議員の質を高めるためには、議会事務局側も言うべきことは言うことが必要。それで、「職員に怒られた」と言うような議員はたいした議員では無い(笑)

2012-07-28 16:49:51
takaba-suzuki-tokuko @takaba_tokuko

陸前高田市菅野広紀議員報告@交流会議パネルディスカッション「震災と議会」... http://t.co/0quwgpEk

2012-07-28 16:50:02
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ