災害時におけるインフラのリスク対策から宇宙開発へ

1
林 譲治 @J_kaliy

現在の書籍流通の基礎は関東大震災によって生まれたらしい。だったらいままた首都で大震災が起こると、ロジステックが麻痺して、否応なく電子書籍しか流通できなくなり、そういうシステムに変わってしまう?

2010-07-12 15:57:18
小川一水 @ogawaissui

電子書籍のほうが震災後の立ち上がりが強ければそうなるでしょうが。実際どうなんだろ。回線復旧に時間がかかりそう。 RT @J_kaliy 現在の書籍流通の基礎は関東大震災によって生まれたらしい。だったらいままた首都で大震災が起こると、ロジステックが麻痺して、否応なく電子書籍しか流通

2010-07-12 15:59:59
林 譲治 @J_kaliy

@ogawaissui 基礎インフラだから最優先で復旧されるのではないだろうか。NTTなども移動基地局を多数持っているし、東京湾に適当な船を浮かべて基地局にするとか。

2010-07-12 16:04:27
林 譲治 @J_kaliy

@ogawaissui もっとも書籍流通以前に経済がどうなるかという問題もありますけど。

2010-07-12 16:05:15
小川一水 @ogawaissui

電子書籍を流せるほど太い家庭回線は、道路よりも後回しになるような。紙なら道路さえ開けば送れます。 RT @J_kaliy 基礎インフラだから最優先で復旧されるのではないだろうか。NTTなども移動基地局を多数持っているし、東京湾に適当な船を浮かべて基地局にするとか。

2010-07-12 16:08:45
林 譲治 @J_kaliy

確かに紙の本を輸送するだけなら可能ですが、発注・配送・伝票業務が電子化されている今日だと、いまさら手動には戻せず、ネットがなければ物流が動かないはず。 RT @ogawaissui 電子書籍を流せるほど太い家庭回線は、道路よりも後回しになるような。

2010-07-12 16:15:07
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

電話回線は最優先です。119番通報ができないから。そして、FTTHは音声回線とブロードバンドの区別がないです。 RT @ogawaissui: 電子書籍を流せるほど太い家庭回線は、道路よりも後回しになるような。 RT @J_kaliy 基礎インフラだから最優先で復旧されるのでは

2010-07-12 16:18:53
林 譲治 @J_kaliy

そう言う点では、いまの日本は「手で処理する」ことが不可能な地点まで来てしまっているのかも知れない。大災害の中で行政書類を処理しなければならない時、法的には資格のある人間しか触れないが、機械化が進み有資格者の絶対数が足りないとか。ハードだけでなく法的・制度面でも。

2010-07-12 16:21:43
小川一水 @ogawaissui

まあ確かに物作るときは通信機器いらないというか、あってはいけない。

2010-07-12 16:21:48
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@ogawaissui @J_kaliy 過去の災害でも電話と電力の復旧が一番早く、次いで水道、最後がガスだと思います。道路は路面より倒壊家屋の除去が大変です。電話と電力は、地中化されていると被害はほとんどゼロです。ただしデータセンターは水道が止まるとダメです。

2010-07-12 16:22:34
林 譲治 @J_kaliy

@ohnuki_tsuyoshi 阪神淡路大震災の時に自衛隊は路上の車両を移動できないことが問題になりましたけど、いまはできるようになりましたっけ?

2010-07-12 16:24:00
林 譲治 @J_kaliy

冷却のためですか? RT @ohnuki_tsuyoshi ただしデータセンターは水道が止まるとダメです。

2010-07-12 16:26:16
小川一水 @ogawaissui

水道はやはり冷却ですか。 @ohnuki_tsuyoshi 過去の災害でも電話と電力の復旧が一番早く、次いで水道、最後がガスだと思います。道路は路面より倒壊家屋の除去が大変です。電話と電力は、地中化されていると被害はほとんどゼロです。ただしデータセンターは水道が止まるとダメです。

2010-07-12 16:26:56
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

それは初めて聞きました。災害派遣ではなく治安出動をしないと警察業務ができないんでしょうか。 RT @J_kaliy 阪神淡路大震災の時に自衛隊は路上の車両を移動できないことが問題になりましたけど、いまはできるようになりましたっけ?

2010-07-12 16:27:20
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@J_kaliy @ogawaissui はい、冷却のためと聞きました。なので、重要なデータセンターが集積している地域の水道管を耐震化することも検討していました。病院や官庁など災害対応拠点施設と同様の扱いです。

2010-07-12 16:29:45
林 譲治 @J_kaliy

@ohnuki_tsuyoshi 道路交通法の関係だったと記憶しています。車両の移動は警察だけができて、自衛隊には権限がない。それが出動した部隊の活動を遅らせたので、法改正されたはずなんですが。ちょっと記憶が曖昧です。

2010-07-12 16:32:28
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

電話の復旧は本当に最優先。陸上自衛隊のヘリでNTTの移動局を輸送して展開する訓練すらしている。

2010-07-12 16:32:59
guicheng @guicheng

@ogawaissui @J_kaliy 内閣府防災担当から出ている東京都直下型地震に対する被害想定資料です。http://bit.ly/aNNqhb 電力が発災から6日で復旧を目指しているのに対し、通信が14日、水道が30日で復旧です。

2010-07-12 16:34:04
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@J_kaliy 法改正では、災害派遣時の業務としてのみ追加されたんですかね。有事法制議論でも、防衛出動時に車両の移動ができないといった問題があったはずですよね。「戦車が田んぼを走るには、農家の許可が要る」とか。で、超法規的措置とか言うと更迭されちゃうし。

2010-07-12 16:35:15
小川一水 @ogawaissui

RT @guicheng 内閣府防災担当から出ている東京都直下型地震に対する被害想定資料です。http://bit.ly/aNNqhb 電力が発災から6日で復旧を目指しているのに対し、通信が14日、水道が30日で復旧です。

2010-07-12 16:40:09
guicheng @guicheng

電力、ガス、通信は発災後から直線的に復旧していくのに対し、上水道は当初ほとんど復旧せず、4日目にいきなり復旧率が跳ね上がるのがおもしろい。(p42あたり)

2010-07-12 16:40:24
小川一水 @ogawaissui

光通信は法の定める「電話」の範疇に入るのだろうかと思って電気通信事業法を見ているが、一文章が長すぎて頭のメモリがオーバーフローする。

2010-07-12 16:42:23
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@guicheng 被害最大ケースと最小ケースで、復旧日数が同じなんですね。被害の大小に関わらず、電柱倒壊などで被害がきつい場所は時間が掛るというのもあると思います。

2010-07-12 16:42:43
guicheng @guicheng

って、各インフラの復旧戦略が書いてあるじゃんw 上水道当初は調査に全リソースを投入し、4日目までに配水系統切り替えによって大きく復旧するとある。おそらく、配水経路を変更するだろうね。

2010-07-12 16:44:04
guicheng @guicheng

@ohnuki_tsuyoshi たぶん末端部位の破損が各地に散らばっているため、被害が小さいケースでも被害調査と移動に時間を食われるのが想定復旧日数に違いがない原因だと思います。

2010-07-12 16:47:57