「エネルギー政策、280人議論=初の討論型世論調査」に関する割と技術的なやりとり

技術的です。
7
Keiichiro Tahara @keichamp

@asteroid1918 @mmatsuura @skasuga @hirakawah 選び方に対してはない、というのがおそらく正しいでしょうね。「参加者にまかせる」というのが一貫したポリシー(楽だし、ぶれない)なのではないでしょうか。

2012-08-04 19:09:21
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

@kureyonhiro @keichamp @asteroid1918 @mmatsuura @skasuga こういうのは、参加者の中で仕切り役が自発的に出てくるんですが、その人以外の発言をどう引き出すかとかという問題もありますし、グループによっても状況が変わりますね。

2012-08-04 19:12:07
Keiichiro Tahara @keichamp

このフェーズでは、「深さ」(という視点もある意味専門家目線であることに留意)より、「素朴な疑問・懸念」を重視しているのではないでしょうか。@kureyonhiro @hirakawah @asteroid1918 @mmatsuura @skasuga

2012-08-04 19:12:44
吉田省子 @asteroid1918

@keichamp @hirakawah @mmatsuura @skasuga 「タイムキーパー」だというのが去年のBSE-DPでも説明されたこと。(15人)グループ内では、声の大きい人が仕切ったりしていく傾向。声の大きさに取り込まれていくのが世間だから、それでいい??

2012-08-04 19:15:39
工藤拓毅 @kureyonhiro

@keichamp @hirakawah @asteroid1918 @mmatsuura @skasuga では、次のステージでは深める必要がありますか?DPの会議設計・効果上のgoalがどこか知りたいのです。素朴な意見構造がgoalとしたら、エネ環の判断はどうなる・・・

2012-08-04 19:17:37
吉田省子 @asteroid1918

@keichamp @hirakawah @mmatsuura @skasuga モデレーターと言わなければならなかったのでは。DPのファシリテーションは不介入が基本。別な場では・・・という役割が、というように場によってファシリテーターに振られる役割は異なる。

2012-08-04 19:22:35
Keiichiro Tahara @keichamp

このフェーズでは、と言いましたが、DP全体として内容理解の深さは問わないものだと思います。素朴な疑問の所在というか、根源というか、そこに至るよう、情報や参加者間の相互作用を発想支援的なものとして捉え、自分自身で熟慮する方法、みたいな。@kureyonhiro:

2012-08-04 19:24:01
松浦 正浩 (Masa Matsuura) @mmatsuura

だからこそ政策決定と直結してはならないというお考えはよくわかります。 RT @keichamp: ...DP全体として内容理解の深さは問わないものだと思います。素朴な疑問の所在というか、根源というか、そこに至るよう、情報や参加者間の相互作用を発想支援.. @kureyonhiro

2012-08-04 19:26:08
Keiichiro Tahara @keichamp

タイムキーパーというのは、発言機会の公平性の確保とか、たとえば、他者の意見を遮ったり批判しないとか場のルールを守らせることを含めてであるべきですね。RT @asteroid1918: @keichamp @hirakawah @mmatsuura @skasuga

2012-08-04 19:27:41
工藤拓毅 @kureyonhiro

@keichamp そうなると、事務局の会議結果の取り纏めが一人歩きする可能性はありませんか?エネ環会議の判断にどういった貢献をもたらすのかのイメージが湧かないのです。逆に、その判断(案)を基にしたフィードバック的なDPが必要との意見はでませんかね?

2012-08-04 19:28:05
Keiichiro Tahara @keichamp

ごめんなさい、このイベントでは、ファシリテーターではなくモデレーターって呼んでます。RT @asteroid1918: @keichamp @hirakawah @mmatsuura @skasuga モデレーターと言わなければならなかったのでは。

2012-08-04 19:29:44
Keiichiro Tahara @keichamp

ただ、これはこれでそれなりに技術が必要ですね。RT @keichamp: タイムキーパーというのは、発言機会の公平性の確保とか、たとえば、RT @asteroid1918: @keichamp @hirakawah @mmatsuura @skasuga

2012-08-04 19:31:48
松浦 正浩 (Masa Matsuura) @mmatsuura

なるほど、ならフィシュキン氏赦す。RT @keichamp: ごめんなさい、このイベントでは、ファシリテーターではなくモデレーターって呼んでます。 @asteroid1918 @hirakawah @skasuga

2012-08-04 19:31:50
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

電話調査でやることにした時点で世代とジェンダーに関して「無作為」ではなくなりますね。RT @yuukim: 討論型世論調査。「無作為に行う電話調査」の中から希望した300人呼んだと。そりゃジジイババアばっかになるわな。

2012-08-04 19:34:23
くろぴよ @tkonai

oO( フィシュキンはDPを政策論議よりも選挙にシフトさせているようなのでそこに重要な含意があるかもねえ。。。)

2012-08-04 19:36:02
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

この記事http://t.co/jyUAwbfL によると、電話にしたのは、「残り二か月でやる」というスケジュールの都合のようで。RT @yuukim: 討論型世論調査。「無作為に行う電話調査」の中から希望した300人呼んだと。そりゃジジイババアばっかになるわな。

2012-08-04 19:37:59
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

調査目的にとってそれが合理的ならよいと思います。万遍なく知りたい場合は複数の方法を組み合わせて。RT @yuukim: 個人的には作為的に世代や性別の定員設定があってもいいと思ってます RT @hirakawah: 電話調査でやることにした時点で世代とジェンダーに関して「無作為

2012-08-04 19:39:24
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

確かに。RT @yuukim: 誰にとって合理的なのかってとこから、将来世代への配慮は期待薄な気がしますね… RT @hirakawah: 調査目的にとってそれが合理的ならよいと思います。万遍なく知りたい場合は複数の方法を組み合わせて。RT @yuukim: 個人的には作為的に世

2012-08-04 19:43:56
Keiichiro Tahara @keichamp

ご懸念はもっともで、そもそもDPは政府主催でやるべきではない、というのが私の考えです。続くRT @kureyonhiro: @keichamp そうなると、事務局の会議結果の取り纏めが一人歩きする可能性はありませんか?エネ環会議の判断にどういった貢献をもたらすのか...

2012-08-04 19:47:14
松浦 正浩 (Masa Matsuura) @mmatsuura

そうそう!長期のエネルギー政策は将来世代の効用最大化を前提に検討すべきでしょう。RT @hirakawah: 確かに。RT @yuukim: 誰にとって合理的なのかってとこから、将来世代への配慮は期待薄な気がしますね… RT 調査目的にとってそれが合理的ならよいと思います...

2012-08-04 19:47:38
Keiichiro Tahara @keichamp

承前)今回公式な体制として、専門家委員会や監修委員会、第三者検証委員会など監査の役割を担った組織がいくつか立ち上がっていますが、多様ではあっても多層的ではないんですよね。「いまのところ」の公式の説明では。http://t.co/dbU7XS1W RT @kureyonhiro

2012-08-04 19:56:18
Keiichiro Tahara @keichamp

承前)多層的ではない、というのは、DPの標準に忠実かとか資料や運営、プロセスに偏りはないかといった監査はあるけれど、その結果が意思決定にどう使われたのかとか、そもそもこのDPというやり方を採用したのは正しかったのかという視点がないということです。RT @kureyonhiro:

2012-08-04 20:01:08
Keiichiro Tahara @keichamp

(承前)だから、事務局とりまとめが一人歩きする事態を防ぐすべがないというか、そういうシステムがそもそも織り込まれていないのです。これは「ゴールが設定されていない」(というか、DP単独を取り上げても設定しようがない)ということとも深く関係しています。

2012-08-04 20:14:49
Keiichiro Tahara @keichamp

承前)「国民的議論の一環として行う」だけだとゴールの説明になりません。ゴールの表現にするには、意思決定に用いる参照情報として、全体の中でどういう位置づけなのかを事前に明確にしておく必要があるので。そのような状態である限りはどれだけ誠実な使われ方をしても、すべてが「恣意的」です。

2012-08-04 20:25:49
Keiichiro Tahara @keichamp

承前)仮に、今回のゴールが「国民的議論を喚起する」という(そもそものDPの問題意識に近い)ものだったとすると、今回の試みは失敗だったのではないかと思います。今回のUSTの視聴者は最大で130名前後(しかもかなり知り合いが多い)。その他の国民がほとんど参加していないです。

2012-08-04 20:33:06