IT時代の学会発表はどうか

IT時代の学会発表はどうかについてまとめました。
1
フラスコ @yahata127

「ICTで教育改善を」という方々が、なぜに時間と場所に縛られる発表会をしているのか理解に苦しむ一日でした。ICTのいいところって、距離と時間に縛られなくなるところじゃないの?フロアからの発言を時間で打ち切る人たちにICTが使えるの?ってか、本気で使う気あるの?

2012-08-11 01:13:50
フラスコ @yahata127

発表は事前にWebで録画を登録、感想はハッシュタグつけて呟くか、シンプルな掲示板。そんな風にICTを活用しない理由がわからない。「対面でないと」というのであれば、会の存在理由を否定しているのではないかと思いますよ。

2012-08-11 01:46:25
フラスコ @yahata127

学会で発表する内容を、すべてWeb上に置いておいて困ることってなんだろう?人がこなくなること?この研究をする人と詳しく話したい、という人はいるだろうし、人がこなくなるってのは考えにくいんだよなぁ。懇親会もあるし、行くよね?

2012-08-11 02:01:13
フラスコ @yahata127

興味ある発表が重なって、どちらかしか見れない、という制度を維持する意味ないよね?発表する練習ってことで、発表の場を残してもいいとは思うけど、その内容をWeb上に置いてくれてもいいよね。不都合があるとしたら……なんだろ?本当に思いつかない。

2012-08-11 02:03:57
フラスコ @yahata127

参加費を払った人だけに、全部視聴できるパスワード配布で、あとの人は時間制限ありなニコ動形式なんてダメですかね? @Magepa 視聴者から学会に会費がはいらないところですね。なんとかならんもんかと本当にそうおもいます。

2012-08-11 02:12:37
Momotaro @momomot

@yahata127 まだ論文として発表してないけれども学会で口頭でのみ発表しよう、という場合(特に学生が演者の時など)は、よそにパクられる危険があります。もっとも、学会発表=論文という評価をされる分野もあるので一概にはいえませんが。

2012-08-11 02:18:24
まげぱX @Magepa

@yahata127 そのぐらいでいいんだとおもうのですが、、何故やらないのか。。。将来的には紙とかCDで出版する形態をやめて学会の形態を維持しないで個々でペーパー上げてもレビューできる/してもらえるシステムが必要なんだろうと思っています。

2012-08-11 02:20:49
フラスコ @yahata127

@momomot なるほど。でも、ぱくられて困るような成果は、論文投稿できる体制にしてから発表しません?卒研生が発表する程度のネタなら、そのリスクはほとんどないんじゃないかと思うのですが、いかがでしょう?実験系はアイデアぱくられても、データがなければ追いつかれないですよね?

2012-08-11 02:23:07
フラスコ @yahata127

それでも追いつかれるとしたら、ものすごく論文作成能力が低い方々なのかなぁ。うーん。競合他社がいるときは、とりあえず投稿してから発表という手順は一般的じゃないのか。不勉強でした。

2012-08-11 02:24:51
フラスコ @yahata127

@Magepa お外との対話の窓口として、学会という形式はあっていいと思いますし、それでお金も動くのでしょうから、現状の仕組みもあっていいとは思ってます。ただ、Web上にも多重化してほしいなぁ、と。サーバー維持が面倒とか、そういうことなんでしょうかね。

2012-08-11 02:27:07
フラスコ @yahata127

学会というイベントがないと、一生大学のある町内から出ていかなそうな同僚もいるしなぁw

2012-08-11 02:28:51
Momotaro @momomot

教育という観点では口頭発表は準備段階も含めて効果が高いという考えをすると、1年に1回以上は学会に行った方がよい、ということになります(経験の浅い学生ほど)。卒研生が発表する程度のネタ、という言葉に引っかかるところもあるのですが、そこは一旦おいておきまして、(続く)

2012-08-11 02:29:32
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

@yahata127 分野、さらには学会によりますが、学会発表を中間報告(論文投稿条件にしているところも)としているところや、反対に論文として発表されたものを発表する法学系もありますね。昨年、震災に伴い、医学系学会で発表をすべてネット上にしたところがあったはずです。

2012-08-11 02:31:03
Momotaro @momomot

@yahata127 (続き)実験系でも結局は手を動かさないと前には進まないので、一人ずつ一つのテーマを走らせてるいるところと大人数で一気にやってしまうスタイルの研究室とで差はでてしまいます。

2012-08-11 02:31:48
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

@yahata127 わたしは、先輩にパクられるから、学会発表レジュメには全部書くな、と教わりました。先輩は、教育史系でしたので、史料をレジュメにつけるのですが、史料だけパクられる(引用して)という経験があったのかもしれません。

2012-08-11 02:33:52
Momotaro @momomot

@yahata127 悪意がなかったとしても、近いものをよそが発表していたりすると、「かぶってるしこれ以上やるのはやめとこう」という場合と、「あそこもやってるからうちも急げー」と加速させてしまうこともあります。難しいところです。

2012-08-11 02:34:11
フラスコ @yahata127

@cochonrouge ご教示ありがとうございます。学会後にWebにのってけくれるのでいいんですけどねえ。パクリ回避できますよね?できないかな?

2012-08-11 02:35:44
フラスコ @yahata127

@momomot Web上で発表するしないに関わらず、そういう同じような仕事をしている人たちがいるときって、投稿できるようにしてから発表するのが、リスクマネージメントだと思うのです。急がれて追いつかれる体制ならば、その体制に合わせた発表しないといかんのじゃないかと。

2012-08-11 02:42:17
フラスコ @yahata127

@cochonrouge それは確かにw しかし、それが残るようになれば、業績に学会発表が堂々とのせられるようになるかもしれませんね。今は、有象無象で実質発表してなくても名前のせられますし。あれ?やっぱりWeb上に置くのはいいことになってしまう……

2012-08-11 02:46:55
Momotaro @momomot

@yahata127 全くもってその通りだと思います。論文受理→次の学会で発表、というのが望ましい流れですが、論文投稿できていない→(学会に参加したいor参加させたい)見切り発車で学会申込み→やはり論文投稿には間に合わず、ということもあります。

2012-08-11 02:48:12
フラスコ @yahata127

@momomot 見切りで学会申し込みはよくやったので、耳が痛いですw 申し込みで締切をつくって、それをモチベーションに研究をすすめることは常態化してました。褒められた使い方ではないので、それでパクられるリスクが出たらしょうがないってことで良さそうですね。

2012-08-11 02:54:04