非電源ゲームにおいて回避不可能な『好感度』という要素について

学校のサークルや地方の集会といった、ある程度閉じられたコミュニティにおいて、非電源ゲームは『ときめきメモリアルファンタジー7』になってしまう。
19
白悠咲美 @fysm09

その上で、どうすればいいのかという話題にまで発展し、各自の中で解決策にまで昇華されたのだとしたら、素晴らしいことだと思います。ぼくの中では、「どうしようもないので、諦めてコミュニケーションツールとしてボードゲームを遊ぶ」という形で結論は落ち着いています。

2012-08-21 17:39:05
白悠咲美 @fysm09

それと同時に、ある程度クローズドなコミュニティにおいては、楽しくプレイすることが直線的にゲームの勝利を目指すことよりも重要で、かつ場合によってはそうしたほうが真面目にプレイするよりも勝利に近い場合さえある、というゲーム性とは別の側面から見たゲームに勝つ方法の提案でもあります。

2012-08-21 17:43:18

※21日夜追加 話は少し変わるけど

白悠咲美 @fysm09

プレイヤーの実力を判断基準に用いるのは健全なのか、というのはまた難しい。

2012-08-22 00:36:22
白悠咲美 @fysm09

思ったよりも、実力を判断基準に用いてしまう人が多いのは驚きではある。

2012-08-22 00:38:14
白悠咲美 @fysm09

どこまでがゲーム内の要素かという問題と、ゲーム外要素をゲームに用いていいのかという問題は、密接に関係してはいるけれど、切り離して考えないとややこしくなりそう。

2012-08-22 00:39:23
白悠咲美 @fysm09

判断ができない、ないし難しい時に、ゲーム外の情報を用いてしまうのは、もはやしょうがないとしか言えないか。

2012-08-22 00:49:53

たとえば匿名の人狼の初日とかで、判断材料がどうしてもゼロのときは、アイコンがかわいいからとか、名前がオシャレだからとか、名前が一番上にあるから、とかそんなんしかないよね。