落乱個人的考察まとめ

私が個人的に考察したもの、フォロワーさんから聞いて時代考証したものまとめです
89
前へ 1 ・・ 3 4
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

小平太の嘉門達夫に関しては何も言うことはないです。嘉門達夫ってチョイスの時点で素晴らしいです。

2012-12-27 01:36:24
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

竹谷くんて、DVDのジャケ絵では四幅袴(半ズボン)着てましたよね。あれって百姓なんかの他に武家奉公人なんかが着たりもするんですが……。もし竹谷くんのお父上が武家奉公人なのならば竹谷くんもいつか主君に仕えるために学園に入れられたんでしょうかね。

2012-12-31 01:12:32
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

ただもし武家奉公人の場合は身分が低い奉公人ですね。あの半ズボンから考えらる竹谷くんのお家は身分が低い武家奉公人、または百姓、農民ですかね

2012-12-31 01:15:43
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

日本に伝来した火縄銃には、肩置きがないんです。だから左手一本で銃身を支えなければいけないんです。火縄銃の重さは約6~7㎏ほど。長筒だと長さが1m以上あります。何が言いたいかって自分の身長とさほど変わらない重い火縄銃を操る虎若はカッコいいですよね、ってことです。

2013-01-22 21:11:56
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

虎若の父である佐武昌義のモデルは雑賀衆に実在した佐武(伊賀守)義昌なんですよー。ちなみに平安時代の武将に佐竹昌義という人もいますが彼とは無関係です。

2013-07-09 23:57:45
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

(続き)義昌は雑賀に属す鉄砲と弓の名手で人を使う術も大変優れた人だったそうです。苗字は初めは佐竹だったのですが後に足利義昭に命じられ佐武になりました。多くの大名に使え、たくさんの功績をあげた人でしたがその分怪我も多かったそうですよ。

2013-07-10 00:04:35
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

こうやってみると佐武昌義は佐武伊賀守義昌さんそっくりな気がしてきちゃうから不思議ですね

2013-07-10 00:07:08
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

(続き)義昌さんは基本に忠実な人であり12歳で鉄砲を始めたそうです。もし佐武昌義もモデルの人と似ているとするなら、鉄砲傷が多くて死に際もたくさん経験しているような男なんでしょうね。さらに人を使う術も長けていて子煩悩ってめっちゃ男前です。

2013-07-10 00:14:11
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

そんな義昌さんでさえ鉄砲を習い始めたのは12歳の時ですから10歳で火縄銃を扱っている虎若くんはすごいですね

2013-07-10 00:16:00
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

ドクササコの凄腕忍者さんは自分の本名や素性を決して明かさないあたり忍者として大変できた人なんじゃないかと思います。

2013-09-26 22:45:33
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

○郎○郎、○郎○、○○郎さんとか○に数字や次が入る場合、そういう名前の人は昔「○さんの○番目の子」という意味がありました(例外もあり)。なので池田三郎次は三郎さんの次男、なのかもしれませんね。

2014-09-28 22:02:59
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

夢前三治郎の父親は山伏ですが、三治郎を忍術学園学園に入れているところを見ると、もしかしたらタカ丸の家のように元々忍者の家系だったけれどそのまま修験者となったのかもしれませんね。山伏は忍者の七方出(潜入捜査のためによくする7つの職業)の一つです。

2016-08-05 00:00:44
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

そういえば室町くらいまでは男性は烏帽子をかぶるのが一般的なファッションだったんですよ(土井先生参照)。なので結った髪をその中に入れたりするんでそんなに髷(というか髻)は長くないんですが仙蔵とかはだいぶ長いですね。多分、女装のためなんでしょうか

2017-05-01 20:29:00
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

髻(もとどり)は髪を纏めることなんですが二つ折り曲げたのが髷です。

2017-05-01 20:33:54
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

戦国時代は髪は黒く長い人が美人の基準の一つだったので、女性は長く伸ばし垂らしていました(庶民は家事の邪魔なので結びます)なお、眉位置が高く切れ長一重が美人とも言われていたので仙蔵はわざと変装のために短くせずその基準に寄せていたのかもしれませんね twitter.com/rkrntrivia/sta…

2017-05-01 20:58:28
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

今は馴染みのない草履で戦国時代には足半(あしなか)という大きさが土踏まずほどしかない草履も足軽などには履かれていました。(普通の草履は長草履)基本格下の人が履くんですが信長は足半を愛用していた文献が残っているそうです。飛脚も使っていたようなので忍たま達も履いてたかもしれませんね

2018-01-13 21:39:24
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

伊作はクリスチャンの家系ですと時々見かける名前ですね。でも伊作と名付けたのは親でしょうし伊作の親御さんはやはり何かしらの経緯でカトリックを信仰していたor繋がりがあった、のかなぁ。信仰の影響を受けてるかもしれないし受けていないかもしれない、どっちもアリだと思います。

2018-03-11 19:19:04
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

苗字に関しては善法寺という場所が室町時代も善法寺だったのかわかりませんが伊作の出身があそこに、もしくは彼の祖先があの地に住んでいたのかもしれませんね。室町時代から苗字はどんどん固定化されていきます。

2018-03-11 19:25:03
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

善法寺伊作、お寺の子説を唱えている人も割といますが理由の1つに袈裟があるみたいです。ただ、残念ながら袈裟を着ていたのは原作では一度だけです。いわゆる忍者の七方出の1つです。野性爆弾のくっきーの方がたぶん袈裟着てる

2018-03-11 19:32:05
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

元服の年齢はかなり広くて5.6歳から20歳くらいまでとマチマチです。

2018-03-22 20:56:10
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

室町時代の武家、貴族の結婚はかなりはやく、家との結びつきが第一にされてました。忍たまには武家の子も多いから卒業したら元服して結婚するのでしょうか……くのたまにも言えることですね

2018-03-22 20:52:58
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

と、いうことは実際の彼らの年齢の認識は公式年齢の+2歳の可能性もあるんですね。6年生ともなるとだいぶ大人ですね……

2018-03-22 20:42:08
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

そういえば室町当時の年齢の数え方は数え年ですが、忍たま達の公式年齢は満年齢だそうですよ

2018-03-22 20:34:38
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

忍術学園ってどこにあるんでしょうね。土井先生のお家は庄左ヱ門の近所にある=京都で学園までは1日で往復できる距離で、よく兵庫水軍の所に赴いたりもするでやはり大阪あたりでしょうか

2018-09-29 21:13:27
おもに落乱とか。 @sonnabayaika

忍者にも流派があって、49くらいあると言われてます。忍術学園にも決まった流派があるのかもしれませんね。忍術学園があるのは近畿地方の山、原作の情報を参考にすると兵庫、大阪、奈良あたりと予想。村雲党とか楠流とか、、、

2018-09-29 21:07:46
前へ 1 ・・ 3 4