行政が不確実なことをオープンに公表しても叩かないでほしい

行政が不確実なことをオープンに公表しても叩かないでほしい。
38
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

そういえば遅ればせながらだが、先月末原子力規制委が公表した拡散予測が訂正された件。報道観るとどれも「陳謝」とか、予測を誤ったことを非難する者ばかりが目立つが、むしろここは、ミスを隠さず即座に修正したことをポジティヴに評価すべきではないかね。(続

2012-11-03 16:45:37
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)そもそも予測なんて、データ入力が正しかったとしても不確実性はあるし結果的に大きく外れる可能性だってある。そもそも今回のは地形を考慮してない第一次近似みたいなシミュレーションなんだし、ポイントは「精確かどうか」ではなく「不確かさを前提に対策をどう組むか」のはず。

2012-11-03 16:48:19
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)また行政(とくに原子力規制)の中の人の心理として、「できるだけ確実な情報が集まるまで公表しない」という性向が基本にあり、その上で「誤謬を訂正したら叩かれる」が続くと、ますます情報出すのが遅れたり、誤りを隠したりという後ろ向きの対応になるのがオチ。これを逆転させなきゃ。

2012-11-03 16:51:59
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)なんつーか、もっと誤謬が積極的に訂正・公表されやすいような報道側の報じ方とか、また行政の側も外部からの批判・情報提供にオープンであるような仕組みを整え活用する方向でやらないと。そうでないと「不確実性下の意思決定」なんてできず、安全安心神話がまかり通ることになる。

2012-11-03 16:55:17
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)まぁ、中にはある意図をもってたり、エリートパニックに陥って情報を出さないという傾向もあるんだろうけど、「間違った情報出して叩かれたり過度に責任追及されたりするのが怖い」という心理も強いんだろうなというのは、実際役人の話を聞いてると思うことの一つ。

2012-11-03 16:58:14

BLOGOS @ld_blogos

■現場よりもむしろ、その対応にあたる政府などの「エリート」の側で不合理な行動が取られることが多いとして、「エリートパニック」という言葉まである――情報開示がもたらすのはパニックなのか?/小林啓倫 http://bit.ly/fKiKGn

2011-03-24 10:27:13
リンク blogos.com 情報開示がもたらすのはパニックなのか?(小林啓倫) - BLOGOS(ブロゴス) 昨日もご紹介した『災害ユートピア』について、もう1点だけ。 「ディザスター映画」というジャンルがあります。『タワーリング・インフェルノ』(超高層ビルでの火災)や『ダンテズ・ピーク』(火山噴火)、『デイ・アフター・トゥモロー』(氷河期の到来)など、深刻な事件・事

Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)他方、さっき書いたように、リスク管理・防災の面では、予測の正確さに過度に頼る体制はやはりマズイ。「リスク評価が外れるリスク(可能性)」というメタリスクを織り込まないと。現在構築されつつある源氏力防災ではSPEEDIがけっこう重視されてるけど、たぶん、これは過剰期待と思う。

2012-11-03 17:01:55
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)後からデータが揃ってバックフィットすればSPEEDIは割と正確な結果を出してくれるだろうけど、リアルタイムでどこまでできるかは怪しい。むしろ実測体制(測定機器・人員の確保)のほうが重要なんじゃないかな。あとは避難させるための強制力を伴った法令の整備とかのほうが大事ではないか。

2012-11-03 17:05:19
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)ちなみにある同業者は、新しい原子力防災体制の中でSPEEDIの実力が過大評価されるかたちで扱われているのは、ある種の焼け太り的な利権問題があるんではないかと指摘している。

2012-11-03 17:08:14
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)なにはともあれ「科学の不確実性・可謬性に対する社会的耐性(robustness, resilience)」を高めることを考えないと。メディアも、この前のイタリアのラクイア地震裁判で「地震予知失敗で有罪に」なんて見出しつけてちゃマズイよね。

2012-11-03 17:13:20
石戸諭 @satoruishido

どうすれば良いとお考えですか?現場の1人として興味があります。“@hirakawah:なにはともあれ「科学の不確実性・可謬性に対する社会的耐性」を高めることを考えないと。メディアも、この前のイタリアのラクイア地震裁判で「地震予知失敗で有罪に」なんて見出しつけてちゃマズイよね。”

2012-11-03 17:27:53
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

@satoruishido 対象によりけりではありますが、たとえば行政からの発信も含めて、不確かさの幅つきでメタリスクへの注意喚起(「随時更新・最新情報に注意」とか)込みの報道や、訂正されたこと自体を評価する報道内容とか、たとえば台風情報など気象報道の例からヒントはあるかなと。

2012-11-03 17:48:18
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

@satoruishido ただ、自分でもまだ全然答えはないので、いずれ検証と改善提案のための勉強会を、報道、行政関係者にも参加して頂いて開く必要があるかなと考えています。「不確実性下の意思決定と情報発信」というようなテーマで。その際にはご協力お願いします。

2012-11-03 17:52:00
石戸諭 @satoruishido

ぜひともお願いします。“@hirakawah: @石 ただ、自分でもまだ全然答えはないので、いずれ検証と改善提案のための勉強会を、報道、行政関係者にも参加して頂いて開く必要があるかなと考えています。「不確実性下の意思決定と情報発信」というようなテーマで。

2012-11-03 18:08:32

コメント(抜粋)

t.matsuda【ほぼ休止中】 @matsuda_take

『報道が「行政叩き、美味しいです^q^」とばかりにネタにして煽るのも一因』 『完璧で即時の情報展開など不可能』 ということを大多数の受け手が理解しているか疑問なんだよなぁ… 行政が不確実なことをオープンに公表しても叩かないでほしい http://t.co/dnXa9flO

2012-11-04 19:01:33
neologcutter @neologcuter

「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」 http://t.co/aMsCH6Jy …平川氏の論文である。 「しかしPABEの調査結果では、人々はゼロリスクなど要求していないのだという。いいかえれば政策立案者や.. http://t.co/JzUYSQn5

2012-11-04 20:46:46
neologcutter @neologcuter

しかし、現状ではそれは違う(特に反原発急進派)。しかも上の文では不確実なことをオープンにした結果、リスクが情報の発信側にも受け手側にも生じる可能性を無視している。つまり矛盾だと。 http://t.co/ASUGoxje

2012-11-04 20:52:28