官渡後の曹操軍について

前 荊州の領有争いについて http://togetter.com/li/407471 次 「野生の将軍」とエリート官僚 続きを読む
16
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street …なるほど。たしかに別働隊でも関羽以外には絶対に軍を任せていませんね。劉備を天才肌の人間として考えると凄い信頼でした(目から鱗

2012-11-14 22:26:46
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 大切な軍隊を他人に任せるって、よほど信用してないとできないですよ。特に自分の軍事能力に自信がある人には

2012-11-14 22:37:04
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street 直接指揮じゃなくてバックアップに徹していれば、定期的に戦いを継続できた気がします。……でも、孔明にとっては陣頭指揮した劉備が戦闘に関するお手本だったんでしょうね。それか家臣全員がそうした軍制に慣れてしまってて自分で指揮せざるを得なかったとか…。

2012-11-14 22:40:01
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 諸葛亮以外に誰が指揮できるんですか?戦上手の将軍ならいくらでもいるでしょうけど、そういった将軍を何人もまとめて統率できる能力がある人間は諸葛亮しかいないですよ

2012-11-14 22:43:58
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street …全く思いつかないですね。そうした人間を育てていればよかったのでしょうけど…。というか諸葛亮も軍を指揮する経験とかって正史の記述では214年の益州侵攻と225年の南蛮征伐以外思いつかないのですが、この二戦だけで経験を積んだのでしょうかね?

2012-11-14 22:51:12
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 軍隊の司令官の仕事は方針を決めて、幕僚とともに方針を実現するための計画を立て、必要な戦力や兵站を用意して、実戦部隊の指揮官が計画通りに動くように指示を出すこと。必要なのは組織を動かす能力。ずっと事務方トップだった諸葛亮は大組織を動かす経験が豊富です

2012-11-14 22:56:45
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street そう考えると実戦経験が少ないのに五回も国の軍隊動かせるって事が本当に怪物的な運営能力だと理解できました(((((( ;゚Д゚))))同じ人間とは思えない才能ですね

2012-11-14 23:02:59
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 司馬懿だって実戦経験は少ないですよ?軍隊を指揮したことが無いのに荊州の都督に就任して、攻めこんできた呉軍を撃破。その後、孟達を急襲して滅ぼす。数万を率いる都督ともなると、実戦経験より大きな組織を動かした経験のほうが求められるんです

2012-11-14 23:08:23
haly @bb_sabure

@sweets_street @gokutubusi354 司馬懿は判断では張郃ら優秀な歴戦の将軍に結構依存してましたし、鄧艾などの優秀な叩き上げもスタッフとして付けてたり、軍事のみならず政治などでも現場を知らなくても回る仕組みを作ってたのでしょうね。

2012-11-14 23:13:42
お菓子っ子 @sweets_street

@bb_sabure @gokutubusi354 中華帝国で組織が整備されてから軍司令官になるのは基本的に士大夫の官僚ですよ。中央や地方の高官を歴任して、人を使う経験を積んだ後に実戦叩き上げ組の軍人たちを統率する地位に就くわけです。軍人を使うのが将軍の仕事なんですよ

2012-11-14 23:17:22
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street 演義での後漢時代だと、叩き上げの人間ばかり活躍していたイメージがあったので錯覚していました(滝汗)以前、大軍を戦場に送り届けるだけでも大変な仕事というお話を見ていたはずだったのに…

2012-11-14 23:19:39
お菓子っ子 @sweets_street

@bb_sabure @gokutubusi354 無学な庶民上がりの将軍なら、秦末や元末に何人もいますね。官僚崩れの勢力が強いと、動乱期でも士大夫上がりの将軍ばかりになってしまいます

2012-11-14 23:38:22
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 グーグルプラスに書きましたが、後漢末の野戦叩き上げの将軍だってエリート層の末端です。そういう人達が作った実戦部隊が寄り集まって、大きくなった兵力を動かすための高度な幕僚組織と兵站組織を整備して。そうなると組織を動かせる優秀なエリート官僚の出番です

2012-11-14 23:28:43
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street 後漢の混乱期にそうした軍をまとめて 菫卓の専横を止めた人間がいなかったのは、末端への指揮系統が機能してなかったからなのでしょうか?皇帝の軍と言う旗印の無い袁紹ではまとめきれなかった的な感じで。

2012-11-14 23:39:33
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 野戦叩き上げの将軍の台頭は、董卓が死んで群雄割拠に時代になってからですよ?董卓に対抗して蜂起した軍勢を指揮しているのはみんな官僚あがりの軍人ですよ?その下の部隊長は縁故で集めた身内ですが

2012-11-14 23:47:05
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street そう考えると菫卓との戦いって応仁の乱のようなイベントだったんですねー

2012-11-15 00:01:03
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 そうですね。董卓を打倒して政権を奪取するのが目的ですから。途中で空中分解して、地方官同士が戦争始めるようになってからが乱世ですよ

2012-11-15 00:04:25
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street 応仁の場合は、地方の豪族が官を下克上で取って代わるという陰惨な争いが出てくる+戦いの首謀者たちとは別の勢力中心で次世代の流れが生まれるから演義みたいには盛り上がら無いんでしょうね(´・ω・`)あと長すぎますし…

2012-11-15 00:16:11
お菓子っ子 @sweets_street

@gokutubusi354 応仁の乱が一般的にウケないのは「カオスすぎてわけがわからない」の一言に尽きると思います

2012-11-15 00:18:05
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street 実に納得しました。未だに全貌把握できてません(汗

2012-11-15 00:22:28