英字新聞柄の起源を探り想像している途中

ZASSHI写真からZYAPPU→日本のローマ字社→ジョンガリアーノ→英字新聞柄? あの(スーパーの衣料品売り場で売っていた)英字新聞柄の半袖シャツのデザインはどこから来たのか? 英字新聞柄はオシャレなのか? 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
クスノキ @chai_lama

@ccttaa 全編ローマ字の日本語雑誌の存在に衝撃受けてるけど、正直この写真は毛のほうが気になる… @hiroyama @HorimBey

2010-08-08 23:08:48
クスノキ @chai_lama

@ccttaa 森ガール系の100円ショップ、ナチュラル・キッチンでは商品の包装に英字新聞使ってます。よく見るとインドネシアとかの普通にけっこう最近の新聞で、載ってる広告に写ってるのもソニーの製品持ってニコニコしてるインドネジアンだったりして、間違った方向の生活感出てて微妙です。

2010-08-08 23:36:22
山下陽光 @ccttaa

確かに!ジャングル&馬車道の毛だらけ!! RT @chai_lama: @ccttaa 全編ローマ字の日本語雑誌の存在に衝撃受けてるけど、正直この写真は毛のほうが気になる… @hiroyama @HorimBey

2010-08-09 00:20:25
山下陽光 @ccttaa

@chai_lama: たしかに洒落乙Shopは英字新聞信仰ありますね(笑)

2010-08-09 00:28:58
YMD @hiroyama

しつこく蒸し返すけど英字新聞柄は未だに包装紙としていけてる認識あるぽいけど、非英語文化圏では共通認識だったりするのか、興味は尽きない。RT @ccttaa: 名著「あなたのTシャツはどこからきたのか?」へのアンサーとして! RT @HorimBey @inuningen

2010-08-09 02:49:35
YMD @hiroyama

読めない文字ってなんかかっこいいってのはなんだろう?大竹伸郎のアラビア語のコラージュ作品、学生のころ意味もわからずコピーして包み紙に利用してた黒歴史をここに公表させていただきます。

2010-08-09 02:53:14
@suzupoly

@hiroyama あー当時、級友の誰かが「東京じゃ焼きイモも英字新聞にくるんでるらしいでー」とか言ってた記憶が(笑)

2010-08-09 03:30:41
jun003 @jun003

英語に対する憧れの産物?トレーナーに書いてあるそれっぽいけど意味の分からない英文も同じ気がする。逆で言うと漢字の刺青 RT @hiroyama しつこく蒸し返すけど英字新聞柄は未だに包装紙としていけてる認識あるぽいけど、非英語文化圏では共通認識だったりするのか、興味は尽きない。

2010-08-09 05:38:53
OTANIJUN @nujinato

読めないとかたちで見るからかっこよく見える、とか?でも英語は読めるか。。RT @hiroyama 読めない文字ってなんかかっこいいってのはなんだろう?大竹伸郎のアラビア語のコラージュ作品、学生のころ意味もわからずコピーして包み紙に利用してた黒歴史をここに公表させていただきます。

2010-08-09 08:04:31
ホリム・ベイ @HorimBey

ペーパー柄とも!ピンクのレギンスすごい。http://bit.ly/bTqKuK RT @ccttaa :@hiroyama @HorimBey @inuningen 英字新聞柄で検索した結果でヤンス!http://bit.ly/cNo73u

2010-08-09 12:10:11
YMD @hiroyama

漢字の入れ墨とかは、たぶん入れてる人は自分は読めないが、〜という意味の言葉、っていう、意味生は重視してるように思うなあ。RT @jun003: 英語に対する憧れの産物?トレーナーに書いてあるそれっぽいけど意味の分からない英文も同じ気がする。逆で言うと漢字の刺青

2010-08-09 15:05:50
YMD @hiroyama

ただのテクスチャーとして、英字新聞を扱うとき、おそらくデザイナーだったらそれを扱うときの記事の意味は考えそうなモノだけど。それか「新聞」ていうある種の権威の象徴か。さっきのレギンスだったり楽天で売ってる英字新聞柄紙ナプキン、みたいなのは完全にそういう意味づけは剥ぎ取られてる。

2010-08-09 15:08:34
YMD @hiroyama

ジョンガリアーノの新聞柄もまあそんなような事だろうし。

2010-08-09 15:09:43
YMD @hiroyama

それか一回りして、だっさいよね新聞柄、じゃあやろう、か。

2010-08-09 15:11:29
YMD @hiroyama

DCブランドブームの頃、無邪気に英語への憧れでテクスチャーとして採用したブランドがあったのか、クオリティーぺーバーの権威を批評的な意味で使ったなどのコンセプトがあって採用したモノが薄まって、ただオシャレな表層として広まっていったのか。なんにしても最初にもちこんだのどこなのかなあ。

2010-08-09 15:18:47
YMD @hiroyama

これはオリジナルが80年代なんですかね? こういうものがデザインされるのはわかる。少なくとも意味がある。RT @ccttaa: :@hiroyama @HorimBey @inuningen 【日本語】日の丸特攻シャツhttp://bit.ly/6LZalg

2010-08-09 15:22:18
YMD @hiroyama

「言葉」「文字」のような形は、勝手にそこに意味があるものとして観測者は認識してしまい、思索の余地がうまれる、のかな。 RT @nujinato: 読めないとかたちで見るからかっこよく見える、とか?でも英語は読めるか。

2010-08-09 15:28:25
kwazzyokoyama @kwazzyokoyama

@hiroyama @ccttaa: :@hiroyama @HorimBey @inuningen  その昔londonにjohnssons というブランドがありました。clashとかも衣装で使ってました。当時大阪に真っ先に入ってました。

2010-08-09 15:31:17
kwazzyokoyama @kwazzyokoyama

@hiroyama @ccttaa: :@hiroyama @HorimBey @inuningen  多少デザインが違うタイプもありましたが 知人がそれ着てミナミを歩いていて右翼の人に監禁されおまけに仕事、 某有名割烹もクビになるという逸話を聞きました。

2010-08-09 15:32:54
jun003 @jun003

たしかに意味性は無視しないか!新聞柄は細かいから意味性を無くすデザイン性を持ってるのか。個人的に一番気になるのはトレーナーの文字かなw RT @hiroyama: 漢字の入れ墨とかは、たぶん入れてる人は自分は読めないが、〜という意味の言葉、っていう、意味生は重視してるように思う

2010-08-09 15:33:48
YMD @hiroyama

パンクムーブメントで、反権威の象徴から派生して英字新聞柄に行き着いた…のか…?RT @kwazzyokoyama @ccttaa @HorimBey @inuningen その昔londonにjohnssons というブランドがありました。clashとかも衣装で使ってました。

2010-08-09 15:35:37
kwazzyokoyama @kwazzyokoyama

@hiroyama 当時のデザインコンセプトはそこまで難しくなくタダ単にデザイナーがかっこいいと思うものだったと思いますよ。ストーンウォシュが出始めの頃でもあり革ジャンは明らかに日本の特攻隊パイロットとスカルで表現してました。

2010-08-09 15:41:25
YMD @hiroyama

ぐだぐだ考えてたけど、実際にはそういうことなのかもですよね。英語=かっこいい!か…。 RT @kwazzyokoyama: @hiroyama 当時のデザインコンセプトはそこまで難しくなくタダ単にデザイナーがかっこいいと思うものだったと思いますよ。

2010-08-09 15:47:24
前へ 1 2 ・・ 5 次へ