第156回ku-librarians勉強会 : 「「リテラシー史」から考える東南アジア研究と図書館」

2
ku-librarians @kulibrarians

WW2後、国家プロジェクトとして地域研究が始まる。まずは主要大学の目録を撮り始める #kul156

2012-12-20 19:10:35
ku-librarians @kulibrarians

「24大学で114の地域研究プログラム・共同研究があることが、この調査で明らかになる。ロシア以外のヨーロッパ、中東、アフリカ、インド、東南アジアへの興味が欠如していることが指摘される。 #kul156

2012-12-20 19:11:33
ku-librarians @kulibrarians

「地域研究Area Studiesとは何か。言語教育を中心としながらも、それのみではなく、総合的に地域を理解できる専門家を育成する学問である。 #kul156

2012-12-20 19:12:54
ku-librarians @kulibrarians

オフレコなう……オフレコだん

2012-12-20 19:13:14
ku-librarians @kulibrarians

「専門家を育てるというのは理解できる。専門家を育てるのが、高等教育機関であるという部分がアメリカ的発想だと感じた。ただし、当時は高等教育機関で学問として認知されていなかったため、まず学問としての認知を必要とした。 #kul156

2012-12-20 19:14:25
ku-librarians @kulibrarians

「『戦争に勝つための努力はするが、平和に関しては放置していた』と反省し、平和構築のために地域への理解が不可欠であり、それは部分的に大学の責務であることを指摘。 #kul156

2012-12-20 19:15:21
ku-librarians @kulibrarians

「研究のための研究機関を作る、という発想ではなく、高等教育機関で専門家を育成するというのが、アメリカらしい、と感じた。 #kul156

2012-12-20 19:15:57
ku-librarians @kulibrarians

「背景に冷戦への恐怖。そのあたり、日本研究とは違う。 #kul156

2012-12-20 19:16:15
ku-librarians @kulibrarians

「学術界でSSRC、財政面では、フォード、ロックフェラー、カーネギーなどの財団が支援する形で地域研究の制度が固まっていく。 #kul156

2012-12-20 19:19:23
ku-librarians @kulibrarians

「アメリカでは新しい研究分野ができるときには、最初の段階で図書館・司書についての動きが決められる。

2012-12-20 19:20:04
ku-librarians @kulibrarians

「「すべての主題に関して、すべての国・地域の出版物をアメリカ国内に一冊」配置する。そのために、各図書館が協力する。ただし、資金面での裏付けは万全ではない。 #kul156

2012-12-20 19:22:21
ku-librarians @kulibrarians

「図書館学で紹介されるときは失敗事例として紹介される。構想は良いけど、実態が伴わず、とん挫した。しかし、地域研究という点では重要。のちのLCの収書方針に受け継がれていく。 #kul156

2012-12-20 19:23:25
ku-librarians @kulibrarians

「PL480法改正案。冷戦の中で共産化していないけれども潜在的に共産化する可能性がある国を取り込むために、米国の余剰農産物を安価で輸出する。その収益は、その地域で使用する、というのがPL480法。その資金を現地での収書に費やす改正 #kul156

2012-12-20 19:26:37
ku-librarians @kulibrarians

「この法案を基に、LCによる共同収集プログラムがスタート。かなり膨大な数の図書が米国に入ってきたことがわかっている。国外からの収集体制・国内機関のコミュニケーション・相互利用体制が発展。 #kul156

2012-12-20 19:29:15
ku-librarians @kulibrarians

「コーネル大学の事例。コーネル大学は東南アジア研究の聖地ともいえるコレクションを所蔵。1930年代は中国(東アジア)コレクション。1950年代にロックフェラー財団の支援のもと、東南アジア・プログラムが設置される。 #kul156

2012-12-20 19:30:30
ku-librarians @kulibrarians

「学部を設置するのではなく、各学部からそれぞれ東南アジアの研究をしている教員・学生をプログラムに集める形式。と言っても最初はタイ研究者が一人いるだけの状態から始まった。 #kul156

2012-12-20 19:31:45
ku-librarians @kulibrarians

「エコルス・コレクション。エコルスはインドネシア語の辞書で有名だが、図書館にも貢献。フォード財団の出資でインドネシアプロジェクト開始。教員・院生が現地で資料を収集する。 #kul156

2012-12-20 19:33:34
ku-librarians @kulibrarians

「1957年、東南アジア専門のライブラリアンが着任。Oey Giok Po。1977年に東南アジアコレクションがJohn Echols CollectionとしてWason Collection(中国資料)から独立 #kul156

2012-12-20 19:35:22
ku-librarians @kulibrarians

「Oeyさんについて。1922年蘭印に生まれる。WW2後、インドネシアが反華の流れになっていく中で、アメリカへ。UCバークレー→コーネル。 #kul156

2012-12-20 19:38:52
ku-librarians @kulibrarians

「1957年からコーネル大学の東南アジアライブラリアンに #kul156

2012-12-20 19:40:18
ku-librarians @kulibrarians

「Oeyさんの業務について。選書。当時は手紙で発注。それらがカーボン複写で写され、現代まで残っている。大量の手紙を出していたらしい。その後、学生バイトを使って、大量の手紙をやりとりするスタイルが定着した。 #kul156

2012-12-20 19:42:30
ku-librarians @kulibrarians

「今後の研究の予定。ベトナム戦争終戦までを一区切りとして、東南アジアコレクションの発展と内実を検討する。National Resource Centerに指定された大学でコレクションが設立された経緯を検討 #kul156

2012-12-20 19:43:38
ku-librarians @kulibrarians

「東南アジアコレクションから冷戦期のアメリカを見てみる。研究は10年くらいかかりそう。10年後にここでまた発表させてね #kul156

2012-12-20 19:44:29