正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

色々とクドい年越し2012("kudoi2012"定点観測)

どういう流れかはよく分からなかったが 面白そうなので全部ブチ込んだ。
17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 23 次へ
Ideyoshi @Ideyoshi

んじゃ、質問します 戦車の砲塔の後ろについてる機銃なんですけど、あれソ連はかなりしつこく装備していてスターリン戦車2まではまだしも、KV-2の釣鐘砲塔まで装備してると何をどうしたかったのかよくわからなくなるんですが、実際どうしたかったんでしょうか? #kudoi2012

2012-12-31 18:43:45
Bunzo @Kominebunzo

欧米人というのは略語が好きで、何だかもうばかばかしいのが沢山あります。FEBAとかいうと何だか凄そうですが、「フォワードエッジオブバトルエリア」ですから、はっきり最前線と言え、と言いたくなります。 #kudoi2012

2012-12-31 18:44:14
Y.M @myuzuru

ありがとうございます。牽引砲はどうでしょうか。曝露されている牽引砲では射撃時間より移動時間が長いのではないでしょうか?対砲迫が発展途上だった第二次大戦中より射撃時間が限定される中、どのようにして必要な投射弾量を確保しているのでしょう?#kudoi2012

2012-12-31 18:44:46
Ideyoshi @Ideyoshi

ワールド・オブ・タンクスという戦車ゲーやっていて、あのゲームリアビューなので、必然砲塔後ろに注目してしまうのですね。あと、ドイツはほぼ皆無なんだけど、VK3601Hって試作戦車の後ろには機銃ついてるんですよねえ #kudoi2012

2012-12-31 18:45:42
Bunzo @Kominebunzo

後期の重戦車はタマ数を積んでないからですね。肉迫攻撃を排除できないから。パットン戦車なんか副砲塔がありますからね。対空用といいながら、空に撃っても当たらないのが。 #kudoi2012

2012-12-31 18:47:08
Ideyoshi @Ideyoshi

んじゃ、使い方はやっぱり砲塔を180度回転してバリバリ撃つと。あのKV-2の釣鐘砲塔でも? #kudoi2012

2012-12-31 18:48:00
Bunzo @Kominebunzo

砲撃で一番効果が上がるのは計画射撃。すなわち攻撃前に観測を済ませておいてから撃つ射撃です。こういう砲撃は牽引砲でも自走砲でも同じというか自走砲はあまり使いません。築城もちゃんとするので対砲兵戦にも強い。というかそこから対砲兵戦をします。 #kudoi2012

2012-12-31 18:49:32
Bunzo @Kominebunzo

KV2みたいな手間の掛る大砲こそ欲しいんじゃないでしょうか。 #kudoi2012

2012-12-31 18:51:33
Ideyoshi @Ideyoshi

あ、待て。JS-3には砲塔機銃ついてないけど、その代わりに、タンクデサント要因で対処ということなのかしら。あの公園の遊具ばりにいっぱいついた取っ手が。 #kudoi2012

2012-12-31 18:52:41
マイソフ💙💛 @maisov_J

ソビエト戦車旅団にはタンクデサント1個中隊がわりと初期からついてるんですが、重戦車は重戦車連隊なんで歩兵いないの前提だと思うんですよね。 #kudoi2012

2012-12-31 18:54:28
Bunzo @Kominebunzo

JS3は砲塔上に立派なのが標準装備ですからねぇ。 #kudoi2012

2012-12-31 18:55:15
Bunzo @Kominebunzo

60年代の夢の戦車、MBT70の20㎜だって、対空用が建前だけれど目論見としては半分以上地上目標用ですよね。 #kudoi2012

2012-12-31 18:57:21
Y.M @myuzuru

なるほど。築城という概念をすっかり忘れていました。ありがとうございます。人がまだあまりいないようなのでもう一つ。大戦後半ではソ連軍は独自のドクトリンによって突破口の拡大に重点を置いたとのことですが、これを正しく認識していたドイツ将官はいなかったのでしょうか?#kudoi2012

2012-12-31 18:57:30
マイソフ💙💛 @maisov_J

いったん夕食準備で抜けます。またあとで。 #kudoi2012

2012-12-31 19:01:09
kurotal @N♂MAD @kurotal

皆さんこんばんわ、ROM専の kurotal です。ブログのお正月特番、ついつい読みふけってしまいました。その特番にも登場した、F86D、わが国にも供与され、はてはユーゴスラビアにまで渡されていますが、何か面白いエピソードでもあれば、ご紹介くださいませんか? #kudoi2012

2012-12-31 19:03:52
Bunzo @Kominebunzo

ドイツ側はソ連軍の戦術レベルの研究はけっこうやってますが、両軍の機動戦理論の違いについてはよく認識していないようです。これは戦後の西独軍再建時の討論からも推察できますね。 #kudoi2012

2012-12-31 19:04:02
Bunzo @Kominebunzo

結局、戦後までドイツ軍にとってはハリコフでのマンシュタインの手柄が一番の手本だったんです。これが金科玉条のようになっている。それができないように手を打たれる、というのは少数意見なんですね。 #kudoi2012

2012-12-31 19:06:09
Bunzo @Kominebunzo

けれど、ドイツ軍将官の心に傷になっているのは、やっぱりクルスクなんです。これがけっこうなウェイトを占めている。戦後のフォワードディフェンスという概念の源流には、クルスクを逆にやりかえす、という発想があります。 #kudoi2012

2012-12-31 19:07:53
Bunzo @Kominebunzo

F86Dですか。あれは貰った方が大変だったでしょうね。でも、F104も基本的におなじ戦術で邀撃する飛行機でしたから、タマ数が少ない上にロケットクラスターを下ろすとまともに飛べない、とかは、「フツーの欠点」なのかもしれません。 #kudoi2012

2012-12-31 19:10:56
Bunzo @Kominebunzo

クルスクをやり返す、といっても、そんな火力も兵力も何処にあるのか、と思ってしまうんですけれども、西独軍はそれを用意しようと頑張っていたんです。 #kudoi2012

2012-12-31 19:13:20
てら~き(声:藤田淑子) @terra3_Gn8

ああやっぱりそうだったのか(´^皿^`) QT @Kominebunzo: F86Dですか。タマ数が少ない上にロケットクラスターを下ろすとまともに飛べない、とかは、「フツーの欠点」なのかもしれません。 #kudoi2012

2012-12-31 19:17:07
Bunzo @Kominebunzo

F86Dという戦闘機は日本には必要のない飛行機だったと思います。空自が東京や札幌を核攻撃から守るなんてことは非現実的ですから。平時のスクランブル任務にはまったく使えない。威嚇射撃すら無理。 #kudoi2012

2012-12-31 19:20:09
たいらい @gk0tairai

こんばんは。楽しそうなので混ぜてください。空自が86Dに月光と命名したのは何か含むところがあったんですかねぇ? #kudoi2012

2012-12-31 19:20:21
Y.M @myuzuru

ありがとうございます。西ドイツ師団の編制を見ると彼らの本気が伝わってきます。郷土防衛部隊にIFVがありますし。話が飛ぶのですが、OMGの目的は予備の拘束と司令や補給拠点の制圧による敵指揮系統の撹乱のどちらなのでしょう?#kudoi2012

2012-12-31 19:21:50
Bunzo @Kominebunzo

だからF86D配備というのは米軍が空自をどう考えていたかを示す、一つの証拠みたいなものですね。 #kudoi2012

2012-12-31 19:24:21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 23 次へ