昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

あやくまさんによる「ベルリンからの手紙―放射能は国境を越えて」メモ

あやくま @ayakumahotcake さんによる 山本知佳子著「ベルリンからの手紙―放射能は国境を越えて」(八月書館) の読書メモ(引用)をまとめました。 「チェルノブイリの雲の下で」と同様、チェルノブイリ原発事故後のドイツの様子が描かれており、3.11後の日本でよく見る光景、そして学ぶべきことがたくさん書かれていると思います。 引用Twありがとうございます。 続きを読む
72
あや @ayakumahotcake

1986年4月26日。午前1時23分、ソ連のチェルノブイリ原発4号炉で事故発生。午後2時、現場から4km以内の住民が避難開始。4月29日。放射能の雲、ポーランド北東部を横切って北欧に広がる。4月30日。風向きが変わり、南欧にも汚染が広がる。

2013-04-05 01:10:57
あや @ayakumahotcake

「(1986.5.5)来るべきものが来てしまいました。メルトダウン。カタストロフィー。こちらの状況をひとことで言えば、とにかく混乱しています。まず、情報がキチンと入ってこない。…公式発表がいい加減なのに加え…政府の情報操作もひどく、市民から怒りの声があがっています。」ベルリン

2013-04-05 01:17:01
あや @ayakumahotcake

「連邦政府は『市民には放射能の値を知らせるな』と箝口令をしき、その理由として『どうせ一般の人には科学的なデータのことはわからないのだから』と言い、各方面から非難の声があがっています。…政府は逆に、すべてソ連が悪いというソ連非難に問題をすりかえる始末です。」ベルリン

2013-04-05 01:27:26
あや @ayakumahotcake

「多くの人たちはことの深刻さに気付かず、あるいは知っていてもそのことに目をつぶり…薬局ではヨウ素剤がほとんど売り切れ、一方では、長時間外にいるな、子どもを砂場で遊ばせるな等の警告にもかかわらず、大した事はないと本気にしないのか、街は日光浴を楽しむ人たちであふれています。」ベルリン

2013-04-05 01:39:39
あや @ayakumahotcake

「事故、政府の無能ぶり、対策のなさ、情報操作への批判、そして原発そのものに対する批判は、反原発グループ等の間でももちろん強まり、各地で大きな集会・デモが開かれました。西ベルリンでも5月3日に約9000人がデモに集まりました。」ベルリン

2013-04-05 01:43:55
あや @ayakumahotcake

「そして日本でも放射能の雨というニュース。このニュースはこちらの人にも大きなショックを与えています。日本にさえも放射能が届いたということで、事故の大きさに改めて驚かされています。原発に事故が起きたら、もはや国境も何もないということが、文字通り実証されてしまいました。」ベルリン

2013-04-05 01:54:13
あや @ayakumahotcake

「通常値、制限値という言葉が飛びかっていて、政府側からは、いかに”危険でないか”を示すための値として濫用されています。…反原発グループにはデモの際などに厳しい弾圧を加え、『混乱分子がパニックを煽動している。一般市民はその手に乗らないように』とキャンペーンを張っています。」ベルリン

2013-04-05 02:04:59
あや @ayakumahotcake

「政府の”事故隠し”は、まさに犯罪的です。雨が降った後のニュースでは『雨が降って、空気中の放射能の値がずっと下がりました』と、この雨が恐ろしい”放射能の雨”であることにも、それによって今度は地表の汚染が広がっていくことにも言及しないまま”安全宣言”を繰り返していました。」ベルリン

2013-04-05 02:14:42
あや @ayakumahotcake

「(西ベルリンで)約3000人の中学生・高校生が授業をボイコットして原子力反対のデモを行いました。幼稚園や保育所で働く人たち、小さな子どもを持つ親たちは、遊び場を奪われた子どもたちに屋内の安全な遊び場を与えよと市に要求。正確な測定値を発表するよう要求しました。」ベルリン

2013-04-05 02:25:58
あや @ayakumahotcake

『チェルノブイリの雲の下で』 @ucc1986 #チ雲 http://t.co/TLOI73ao 『ベルリンからの手紙』 http://t.co/0BXO9dPK を読むと、今の日本が愚かに歴史を繰返しているのがよくわかる。そして確信犯であろう事も…。

2012-11-05 00:25:39
あや @ayakumahotcake

「今、日本の人たちに伝えたいのは、こちらは大変な状況になっているということです。日々すさまじい放射能にさらされ、衣食住のすべて、生活のすべてが侵されていく、やりきれない気持ちに襲われながら生きているという感じです。日本でも同じような事故が起こったらと思うとゾッとします。」ベルリン

2013-04-05 02:48:27
あや @ayakumahotcake

「目に見えないものをこそ大切にしようという心を失っているから、目には見えないけれどとても大切なものがあることを忘れているし、目には見えないけれど、自然と人間を破滅に追いやるだけの力を持ったとてつもないものが、自分たちのまわりにあることにも気づくことができない。」ベルリンからの手紙

2012-12-01 03:15:48
あや @ayakumahotcake

「『私たちの抵抗の"半減期"はヨウ素のそれではなく、プルトニウムのそれでなくてはならない』という言葉も聞きました。厳しい状況の中で、受け身にならず、こうした運動に加わっていく人たちがいるという事実に、勇気づけられています。」ベルリンからの手紙

2012-12-01 03:43:32
あや @ayakumahotcake

「セシウム137の濃縮による汚染は2年、3年たった時、頂点に達することが予想される」「汚染もまだまだこれから、運動もまだまだこれからが正念場です。」ベルリンからの手紙 http://t.co/LVKgSHgc

2012-12-01 04:07:27
あや @ayakumahotcake

「ヨーロッパの汚染がひどくなれば、汚染した作物を第三世界に輸出して、汚染の軽いものを逆に輸入するという事態が起こる可能性は充分あると思います。こうしたことは、キチンと監視していかなければなりません。」ベルリンからの手紙 http://t.co/QFunUjSX

2012-12-05 04:24:42
あや @ayakumahotcake

「日本に帰ってしまいたいと、正直言って、何度も思いました。でも、こちらに住み、友人を持ち、ここに生活の場をある程度持つ者として、日本の方が汚染されていないから日本に帰るんだとは言えないし、言わないし、言いたくありませんでした。」ベルリンからの手紙

2012-12-05 04:33:44
あや @ayakumahotcake

「西ドイツ政府は、原発推進の姿勢をまったく崩していません。… デモや集会に対する規制を厳しくする法律の改悪も着々とすすめられており、今後、体制批判者に対する弾圧はどんどんエスカレートしていきそうな気配です。権力を握る者の横暴はどこの国でも変わりません。」ベルリンからの手紙

2012-12-05 04:51:11
あや @ayakumahotcake

「チェルノブイリの原発事故から半年が過ぎました。事故直後しばらくの間は、運動の中だけでなく、政党や学者たちも含めより広い範囲で”脱原発”議論が盛んに行われ、世論の流れは速やかに原発を止める方向に向かいつつあると思われた時期がありました。しかし(続) ベルリンの手紙

2013-01-11 23:21:07
あや @ayakumahotcake

承前)しかし半年後の状況は、そのような希望的観測が甘かったことを、まざまざと見せつけています。(1986.11.8)」 ベルリンからの手紙 http://t.co/bECtNmnT

2013-01-11 23:25:33
あや @ayakumahotcake

「10.7には、10年以上にわたって激しい抵抗が続き、西ドイツの反原発運動のひとつのシンボルとなっていたブロックドルフ原発が、反対を押し切って操業を開始しました。チェルノブイリ後、新たに運転を開始した原発は、このブロックドルフ原発がヨーロッパでは初めてです。」ベルリンからの手紙

2013-01-11 23:33:09
CAVU @cavu311

*ブロクドルフ: ブロクドルフ原発(加圧水型軽水炉、1986年10月運転開始)がある街。1986年以前から原発反対のデモが行われていた街であるが、1986年初夏の大規模反原発抗議行動において、反原発武闘派と警察が激しい乱闘をくり広げた。 #チ雲

2013-01-10 04:42:53
あや @ayakumahotcake

「40億マルク(約3000億円)をかけて建設されたこの130万kwの原発を、運転にゴーサインを出したシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州の首相バーシャルは”世界中で一番安全な原発”と呼び、自信満々です。」ベルリンからの手紙

2013-01-11 23:37:16
あや @ayakumahotcake

「また、連邦政府は、『国民を放射線から防護するため』という美名のもとに新たな法律(放射線防護予防法)の制定をもくろんでいますが、これは今後、被曝線量の制限値を定める権限を連邦政府のみに与える、という大変危険な内容を持っています。」ベルリンからの手紙

2013-01-11 23:42:04
あや @ayakumahotcake

「チェルノブイリ事故後起きた混乱から政府がくみとった教訓とは、原子力政策の見直しどころか、大事故が起きた時には、国民を放射能から守るのではなく、徹底的な中央集権的統制のもと、よりたくさんの放射能を浴びることを我慢させるのが最良の策だということのようです。」ベルリンからの手紙

2013-01-11 23:46:44
あや @ayakumahotcake

「スウェーデンのように”脱原発”に向けて歩み始めた国もある一方、西ドイツ、フランスなど、今まで以上に強硬な原子力政策をすすめている国もあるというのが、ヨーロッパの現状です。西ドイツでは反原発運動がそれなりの広がりを見せていますが、国の姿勢は非常にかたくなで、(続)」ベルリン

2013-01-11 23:52:00
1 ・・ 5 次へ