東京地形ブームと縄文海進

中沢新一氏の『アースダイバー』やタモリのお散歩番組で、高まってきた東京地形散歩ブーム。縄文時代には、現在よりも海水面が高く、東京の下町や都心の一部に海が入り込んでいた時期がありました(縄文海進)。ではどこまでが入り江だったか?昨今の一般向け書籍やマスコミ報道では、必ずしも科学的に正確とはいえない説が紹介されています。縄文海進の真相について、地理学・考古学の研究者がコメントします。
126
前へ 1 ・・ 8 9
たんたん @tnod789

国土地理院の電子国土で「貝塚」を地名検索すると出てくる出てくる。地図を表示させると標高25mあたりだ。他にも標高と関連する地名ってあるかな?

2010-08-29 15:24:10
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

地名の接尾辞にご注目。○○山、谷、坂、台、丘、沢、原、浜、崎はもちろん、窪(久保)、谷戸(屋戸、谷津)、ハケなども。 RT @tnod789: 「貝塚」を地名検索すると出てくる出てくる。標高25mあたり。他にも標高と関連する地名ってあるかな?

2010-08-29 17:35:35
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

海面変動の専門機関である英国PSMSLによると,地球上の全ての氷が融けた場合の海面上昇は約70 m.http://is.gd/eJcKL この究極の上限と,過去の氷床の分布に関する研究を合わせて考えても,縄文海進はやはり+数mである.

2010-08-29 21:08:19
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

先ほどのツイート,フォントによっては「+数m」(プラス数メートル)が,十数=じゅうすうメートルに見えるようです.プラスです.タイピングは難しい...

2010-08-29 21:34:38
前へ 1 ・・ 8 9