2013/02/14 デブサミ2013【14-B-5】チケット駆動開発の本質 #devsumiB

Developers Summit 2013 Action! http://event.shoeisha.jp/detail/1/ <講演概要> 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」「チケット駆動開発」の著者らが語る実践を踏まえたチケット駆動開発の本質。著作に書ききれなかった思いを語らせていただきます。  まず、阪井がチケット駆動開発のバリエーションの一つである「挑戦の道具としてのチケット駆動開発」について語り、小川が「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ」と題して語り、チケット駆動開発の本質に迫ります。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
はろ @hidenorly

#devsumiB ソフトウェア資産を記録する仕組みは構成管理。バージョンはソフトウェア資産を確定される締め日。チケットはリリースに至るまでのコミット履歴というメタ情報 #devsumiB

2013-02-14 15:59:40
はろ @hidenorly

#devsumiB TiDDの価値観。なにが望ましくなにがふさわしくないのか

2013-02-14 16:00:06
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB TiDDの価値観とは?価値を実現するためのプラクティスとは?

2013-02-14 16:00:14
はろ @hidenorly

#devsumiB 現場で実証された実践技法をプラクティスと呼ぶ

2013-02-14 16:00:40
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB プラクティスをパターン言語で表現していく

2013-02-14 16:00:45
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB TiDDが目指す世界とは?そのプラクティスを集めている

2013-02-14 16:01:30
はろ @hidenorly

#devsumiB 人は価値観を基盤に成長する。それを進めるための物がプラクティス

2013-02-14 16:01:43
はろ @hidenorly

#devsumiB チケットの粒度。あいまい。肥満児。放置。

2013-02-14 16:03:10
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB RT @kamatamadai: #devsumi チケットの粒度に関する問題>あいまいなチケット、肥満児チケット、放置されたチケット(あるある)

2013-02-14 16:03:34
はろ @hidenorly

#devsumiB タスクではなく仕様であったり、分割は不十分であったり、重要度が高くても緊急度が低くて着手されなかったり

2013-02-14 16:04:03
はろ @hidenorly

#devsumiB Ticketに入れば、タスクを自己管理できる。

2013-02-14 16:04:37
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB プラクティス「No Ticket,No Work」。自分の作業は自分で探せ

2013-02-14 16:04:55
あきこ@しばらくしばらく趣味のつぶやき多め @akiko_pusu

No ticket, No work. 『自分の作業は全部チケットに出てますよ!』(同僚のWMも、こういうスタイルでがんばってます)#devsumiB

2013-02-14 16:05:19
はろ @hidenorly

#devsumiB QCDに加えて、 scopeという変数が追加される。これをコントロールすることによって、作業量を制御できる

2013-02-14 16:05:35
古川 剛啓 @furuyoshi

「No Ticket, No Work」分るんだけど、作業をする前にチケット発行?これだけだと全体が見えないよね。 #devsumiB

2013-02-14 16:05:55
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB 従来のWFでは品質、コスト、納期は固定。TiDDで第4の項目「スコープ」が見えてくる。スコープを調整する

2013-02-14 16:05:55
川平一人 @kazuto

現在TiDDを聞きながら、今度社内にもTiDDを進めるし、前回のチームでのチケットからのアクティビティー計測などをした手法をチームリーダーに開示予定だけど、一番進めたいのが、模造紙と付箋紙でプロジェクトスペース作る事と席を近づける事と言うジレンマ・・・ #devsumiB

2013-02-14 16:07:00
Engineer @shirara1

『チケット駆動開発では、QCDにプラスして「スコープ」という変数が加わる。』 確かにそんな気がする。チケットベースにスコープの調整はよく発生すること。 #devsumiB 14-B-5

2013-02-14 16:07:04
鎌玉 大 @kamatamadai

#devsumiB プラクティス「No Ticket,No Commit」→ソースのトレーサビリティがあがる。運用保守に役立つ

2013-02-14 16:07:06
古川 剛啓 @furuyoshi

「No Ticket, No Commit」これは、素直に分る。 #devsumiB

2013-02-14 16:07:18
joker1007 (アルフォートおじさん) @joker1007

タスクって言葉が示す物事の規模感、範囲はチーム内でちゃんと定義した方がいい気がする。ストーリー、フィーチャーレベルの話と実装に入る時の作業レベルとで、結構意味が違ってくると思う。 #devsumiB

2013-02-14 16:07:28
sweater @ht_st

TiDD開発を習慣づける。これが最初の肝だと思う。#devsumiB #devsumi

2013-02-14 16:07:50
はろ @hidenorly

#devsumiB TiDDの運用サイクル。iteration is version.

2013-02-14 16:08:10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ