「コーパス言語学」とは何か

19
なべ @ab07_tact

少なくとも日本の「コーパス言語学」はコーパスを道具として使う人から始まったように記憶しているし、とすれば、そもそも「コーパス言語学」なんて大きな看板をひっさげる必要なんかもともとはなかったのかも

2013-02-21 22:07:08
shuyo @shuyo

@langstat まとめを読ませてもらって、とても素人な疑問があるのですが、そもそもコーパス言語学というのはコーパスそのものの研究なのか、コーパスを使って「何らかの言語現象」を研究するのか、どちらなんでしょうか?(それともどちらでもない?)

2013-02-21 22:07:18
langstat @langstat

@shuyo 恐らく中の人もよく分かっていないと思うのですが(笑)、建前上は前者、実際は後者だと思います。「コーパス」というある種のデータベース「そのもの」を研究することはどういうことなのか、果たしてそれは可能で意味のあることなのか、という問いに明確に応えられる人があまりいない?

2013-02-21 22:10:53
なべ @ab07_tact

文献学的なというか、テキストを自分で読んで用例を集めて…っていう研究者にとっては、コーパスの登場はコンコーダンスよりもさらに便利な道具ができたって感じだったのかも知れない

2013-02-21 22:12:11
Tomoji Tabata @lctabata

「評価される」のは常に分野ではなく個人。ノーベル生化学賞を受賞して評価されるのは受賞者個人とそこへの道筋をつけた先人達。分野そのものの受賞というのはないですからね。でも,優れた個人の作品なり業績を観て感じて,「音楽って素晴らしい」,「文学って素晴らしい」という感慨を抱くもの。

2013-02-21 22:13:43
molch @waeldlein

コーパス云々について、当のT野先生はどう考えてるのかな。

2013-02-21 22:15:36
langstat @langstat

納得しました。RT @lctabata: 「評価される」のは常に分野ではなく個人。ノーベル生化学賞を受賞して評価されるのは受賞者個人とそこへの道筋をつけた先人達。…でも,優れた個人の作品なり業績を観て感じて,「音楽って素晴らしい」,「文学って素晴らしい」という感慨を抱くもの。

2013-02-21 22:16:29
なべ @ab07_tact

まあ、大規模コーパスなんてものができてしまったから有象無象のゲフンゲフン…になったのかもね。その点ではHundt & Leech 2012 "Small is beautiful"って面白そうだしなるべく早く読もう。。

2013-02-21 22:17:29
Yu20 M0r1sh1ta @pathos95606

僕は「コーパスを使って何らかの言語現象を研究する」タイプの研究に興味があるし、そうやって研究してきた(と思ってる

2013-02-21 22:20:43
shuyo @shuyo

@langstat なるほど、まとめを読んでもそこがよくわからないなあと思ったら、両方だったわけですね……。建前の前者であったとしても、データの善し悪しはアプリケーション依存であるために、後者にならざるを得ない、というところでしょうか。

2013-02-21 22:23:09
langstat @langstat

@shuyo そうだと思います。言語データを分析する以上は言語学の分析方法を使い、量的データなので統計を使い、手作業は大変なのでツールを作り、、、みたいな諸々のことがごちゃまぜになっているのが現状です(総合格闘技的と言えば、聞こえはいいですがw)。

2013-02-21 22:25:42
i_narrator @i_narrator

RT鍵:コーパス言語学か他に飲み込まれる理由か...コーパスを使って研究しても、コーパスはとある現象を提示してくれるだけで、その現象(がなぜ起きるのか)の解釈は人間に委ねられているからじゃないのかな...

2013-02-21 22:34:53
i_narrator @i_narrator

RT鍵:体系化された知識群ないし学者のコミュニティのラベルならよい

2013-02-21 22:35:15
i_narrator @i_narrator

RT鍵:何かを明らかにするための1つの手段だという認識

2013-02-21 22:35:29
shuyo @shuyo

@langstat すると、統計的な手法が当たり前になったら対象となる「何らかの言語現象」を専門にやっている分野・研究者に飲み込まれるのは必然なので、それでもコーパス言語学を分野として残したいのなら建前の方を大事にするしかないですよね……。

2013-02-21 22:35:44
i_narrator @i_narrator

RT鍵:どうしても探索的だなという印象と手法が先走っている印象がある。こんなこと言ったら怒られるけど。

2013-02-21 22:35:46
i_narrator @i_narrator

RT鍵:最初から特定の調査や実験に為に作られたものないので検証的にはできないんです。コーパスは最初から汎用性を目的に構築されるので、必然的に探索的な知見しか出てこない。ただそれを次の、他の研究に活かす一つのステップとして活用する可能性であるだけ。

2013-02-21 22:36:05
langstat @langstat

@shuyo はい、そういうことになります。

2013-02-21 22:37:36
番長 @zoso_76

コーパスの扱い方を全くもって訓練してないので、いざ例文を拾おうなどして使てみると、魔法の箱のようにも、ヤケド注意のやかんのようにも思えてきて、なんにせよよくない。

2013-02-21 22:39:58
i_narrator @i_narrator

色んな方の意見を聞くことで、コーパスをどう使っていくのか、コーパス言語学がどういう位置づけになるのかを再考し、次の段階へと発展していくと思う。

2013-02-21 22:40:34