【型システム入門】TAPL翻訳の発売に沸き立つTL その2

http://togetter.com/li/464159 の続きです。 書籍:型システム入門 -プログラミング言語と型の理論- Benjamin C. Pierce (著), 住井 英二郎 (監訳) http://www.amazon.co.jp/dp/4274069117/ 【宣伝】一般発売前のTAPL邦訳を購入できる、出版を記念したトークセッションが開催されます。 いまこそ学ぶ! 型システム ~TAPL日本語出版までの道のり~ 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
azu @azu_re

値段が古典だった 「¥ 7,140」 "Amazon-co-jp: 型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-: Benjamin C. Pierce, 住井 英二郎, 遠藤 侑介, 酒井 政裕, 今井 敬吾, 黒木 …" http://t.co/8z2ww9GuPc

2013-03-02 16:49:02
意識の高いメイド @_ST63Jun

静的型付けをdisるとTaPLで殴られて死ぬ

2013-03-02 17:18:34
Jun Furuse 🐫🌴 @camloeba

よろしい例えば twitter、君も読んでいるくらいだから興味あるな。この API を関数型言語でアクセスしてみようか。JSON をそのまま扱うのは面倒だから型定義と JSON スキーマの自動対応を試みよう。さて…おや、君、息をしていないが?さてはまだフィボナッチレベルだったか…

2013-03-02 17:38:24
Keigo Imai @keigoi

TAPL読みたいけど、OCaml読めぬ(?)…そんな貴方にTAPL in F# https://t.co/gApZK5nVas Scala https://t.co/ph2IDcIP6c よんたSML(untypedのみ) https://t.co/CHoPnGQNea

2013-03-02 18:04:56
Keigo Imai @keigoi

いやOCaml読めないからTAPL諦めるなんて人はそもそも無茶なのでまずは原著をなか見検索すべきなんですが http://t.co/TuVnYtguSV そうじゃなくてOCaml→他言語の翻訳の手間が省けますという話

2013-03-02 18:12:07
Jun Furuse 🐫🌴 @camloeba

. @keigoi TAPL は頑張ってそれぞれの機能の解説を初出の時点で解説していましたよね?もちろんざっと読める程度であって、あれだけで OCaml が書ける様になるとは思わないですが

2013-03-02 18:16:45
Keigo Imai @keigoi

.@camloeba その通りですね、ちゃんとTAPL本文中にOCamlの構文の解説があるので、Scala Haskell SML Schemeあたりを読める人は普通にOCamlも読めますね。いわんやF#をや!

2013-03-02 18:19:39
Yusuke Terada @doraTeX

池袋ジュンク堂でのTAPL日本語版刊行記念トークセッション、予約して席を確保できた♪ http://t.co/Dw44Z2v5lT

2013-03-02 19:00:02
アントニオ @douzan_toniok

『TaPL』と猫C#が並ぶ、ってところが好きだ。だって「合わせて買う」人なんてほぼいないだろうし

2013-03-02 19:21:13
hole @h013

TaPLって入門書だったのか

2013-03-02 21:21:03
めどすけ / Medos-K @heppoko_maid

TAPLの訳本ってまだ出てなかったんでしたっけ

2013-03-02 21:37:43
くコ:彡 @nobyuki_bot

TAPL のトークセッション、申し込んじゃおうかな http://t.co/pUJgiQCXWN

2013-03-02 22:17:12
野生の男 WILDMAN @yasei_no_otoko

@katze_7514 これが昨日僕がつぶやいてたTaPLの話題の元の元ですね…

2013-03-02 23:50:10
ruichi @ruicc

書いてしまった / “静的型付言語/動的型付言語のメリット/デメリットについて考えてみる - think and error” http://t.co/lFX6LpFUeV

2013-03-03 00:25:09
ruichi @ruicc

まあTAPL買いましょうあたりが結論でいいと思います

2013-03-03 00:29:55
茶蔦 @tyatsuta

TAPLを翻訳してるって話、るびまのインタビューで知った。

2013-03-03 02:23:06
Uchio Kondo🍙 @udzura

“Ruby ユーザ (動的型付き言語しか知らない人) にこそ読んで欲しい” 読みます!!!!!11123 / “TAPL の訳本「型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-」が発売されます - まめめも” http://t.co/CYyy0dj1hr

2013-03-03 09:32:17
BASH @bash0C7

"型システム入門 プログラミング言語と型の理論" 3月かー。オーム社なのでebookで買おう http://t.co/UHukvNafs3

2013-03-03 09:42:43
Takafumi Saikawa @t6s

G+さんが表紙画像選んでくれたようで http://t.co/XbVGJcFhkQ

2013-03-03 10:17:36
拡大
Jun Furuse 🐫🌴 @camloeba

. @k_matsuzaki それはゴールがそういう本なんでしょ? OCaml なら TaPL と言う本があってね、 OCaml 知らなくても一から解説してくれてますから、いい本ですよ (また死人が増える

2013-03-03 10:48:46
Takeshi UME Imai @umejam

で、「型システム入門」電子書籍版の予定はあるんかな

2013-03-03 11:20:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ