北克一先生 最終講義+退官記念パーティー

20130316に開催された、大阪市立大学北克一教授の退官に伴う最終講義とパーティーの様子です。 12時間もの長丁場の講義+パーティーの様子を、ご覧ください!押忍! by 井上@空手家図書館員
0
mag_spica @mag_spica

三回目の、現在の電子書籍ブーム。 おおくは、紙の本の電子化。 流通している情報のパッケージが崩れてきた。電子ジャーナルの変遷においても、雑誌のパッケージングが消えてきた。#北ゼミ

2013-03-16 13:44:37
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生)データベースのビジネスは、導入費を押さえ、維持費で成立するモデルへ。 #北ゼミ

2013-03-16 13:46:00
mag_spica @mag_spica

エクスリブリス、コンテンツの維持管理に20名。 本体は安く出して、コンテンツの維持管理メンテナンス費を長く得ようという、ジレット?のビジネスモデル。#北ゼミ

2013-03-16 13:46:42
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

あちこちを、ぶった切る話が連発。さすがにこれ、ツイートできんわいね・・・。 #北ゼミ

2013-03-16 13:46:49
mag_spica @mag_spica

数々の図書館がとりくんでいる電子書籍、紙の本の二三倍のコストをかけて中身は紙の本と同じ…魅力低。#北ゼミ

2013-03-16 13:47:52
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生)初音ミクというコンテンツの成立。本でも、パッケージとコンテンツが切り離されつつある。 #北ゼミ

2013-03-16 13:48:26
sonoko @kctake

今の電子書籍の論ぜられているもの多くは紙の本の電子版 コストパフォーマンスは紙の2倍 本というパッケージングが崩れて行くんだろう ♯ 北ゼミ

2013-03-16 13:49:04
syanao @syanao

電子書籍の第三次ブーム。電子書籍はまだ紙の本パッケージのまま。電子ジャーナルではパッケージも変化している。 #北ゼミ

2013-03-16 13:49:28
mag_spica @mag_spica

米大学でのテキスト、章単位でいろいろピックアップして、BOOKオンデマンドの時代に。書籍もパッケージングの変容が。#北ゼミ

2013-03-16 13:49:52
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生)知識情報が、パッケージングされない時代。中の情報だけでいい人は、電子書籍などで買って、愛着のある詩集などは豪華な装丁がされた本を買うようになりつつある。 #北ゼミ

2013-03-16 13:50:16
mag_spica @mag_spica

本を作る作業は、コンピュータの中でされてて、最後に紙に出力。これからは、ボーンデジタルが生のママ出てくる時代になっていく。 それをネットワークでしようというのが、リンクド テクノロジー#北ゼミ

2013-03-16 13:53:05
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

Ref. 「Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み」 http://t.co/yEdvXzCDjR #北ゼミ

2013-03-16 13:53:30
libpanda @libpanda

講義参加予定者全員出席‼さすが北ゼミ #北ゼミ

2013-03-16 13:54:16
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生)「方法は問わない、1時間以内にレポートを出せ」と授業で指示をすると、6割の学生がスマホを取り出す。PCルームに向かうのは少数派、ましてレファレンスカウンターになど向かわない。 #北ゼミ

2013-03-16 13:57:17
mag_spica @mag_spica

いま二十歳以下の人がどういう情報行動をしていくか… 課題:一時間で何を調べてくるか。情報の探索行動がもう変わっている。PCでさえなく、スマホで、という学生たち。#北ゼミ

2013-03-16 13:57:26
syanao @syanao

電子的な世界では、コンテンツは永遠に未完。更新が続けられれば。例えば法律も更新が続けられるコンテンツ。 #北ゼミ

2013-03-16 13:57:32
sonoko @kctake

ボーンデジタルが増えてくる。 Linked Technology 紙の本と違い完成しない出版物が出来上がってくる。今からの流通のあり方ー実世界とネット空間は大きなリンクドデータの世界を形成。その中で本や雑誌がどう変わってくるか?♯ 北ゼミ

2013-03-16 13:57:46
libpanda @libpanda

情報検索媒体の変化 PCからスマホへ #北ゼミ

2013-03-16 13:58:00
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生)大学に入って来る学生は、9.11の記憶すらない世代。9.11にしてもサリン事件にしても、歴史上の出来事。 #北ゼミ

2013-03-16 13:59:02
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

先生に名指しされ、「若者」と言われた「井上さん」。誰? #北ゼミ

2013-03-16 14:00:13
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生のぶった切りが、そろそろ絶好調に。あ、いつも通りってことか。w #北ゼミ

2013-03-16 14:01:48
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

北先生)今後の自己研鑽を欠かさぬよう、というお話でご講演の締めくくり。先生、ありがとうございました! #北ゼミ

2013-03-16 14:03:27
mag_spica @mag_spica

この十年くらいで環境が変わってくるだろう。その予兆として、大学四年での学びが、卒業時には役に立たなくなっている。 大学の学びは自己学習がポイントに。#北ゼミ

2013-03-16 14:03:28