なりたまさひろさんの茨城パラボラ道

なりたまさひろ @naritamasahiro さんによる、茨城県内の美しいパラボラアンテナ案内。
22
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

茨城の大型パラボラといえばもうひとつ、国土地理院つくば VLBI 観測局の 32m アンテナ。巨大な外観に似合わず、60 秒で 180 度旋回可能な高機動性能を誇ります。 http://t.co/SH24aiQZPE

2013-04-07 22:54:43
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

つくばと言えば、JAXA 筑波宇宙センターにもパラボラが。施設北寄り、駐車場からも見える 9.2m アンテナ。現在は超高速インターネット衛星「きずな」の管制用に使われているそうです。 http://t.co/Z6sWYE8qNp

2013-04-07 22:56:35
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

筑波宇宙センターにはもう 1 基、非常に見辛いですが西向きの 11m アンテナがあります。インド洋上空にあるデータ中継技術衛星「こだま」の管制用。 http://t.co/nmkVG2F1f3

2013-04-07 22:58:44
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

これはちょっとマイナーな施設。運輸多目的衛星 MTSAT の管制局、国土交通省東京航空局常陸太田航空衛星センター (常陸太田市)。13m アンテナが 2 基。MTSAT-2「ひまわり7号」のメイン管制局を務めています。 http://t.co/gBFQRGIOjz

2013-04-07 23:01:27
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

スカパー JSAT 茨城ネットワーク管制センター (常陸大宮市)。旧・宇宙通信のスーパーバード管制局です。最大のものは直径 13m。フェンス越しに遠目に見るほかないので詳細は不明。 http://t.co/EWapLkFGya

2013-04-07 23:04:27
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

茨城のパラボラ施設で最もマイナーな、NTTドコモ揚枝方衛星通信所 (北茨城市)。11m アンテナが 3 基。ここの存在を知っている、行った事のある人は、宇宙クラスタでも数えるほどしか居ないんじゃないか ? http://t.co/ZQcb7KHon6

2013-04-07 23:07:10
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

茨城のパラボラ・番外編その1。内閣衛星情報センター北浦副センター (行方市)。ひみつ衛星の受信局。2 基のレドーム内には、13m (推定) のパラボラアンテナが格納されています。 http://t.co/NFnlRpEMhk

2013-04-07 23:09:12
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

茨城のパラボラ・番外編その2。今は無き、NTT十王衛星通信地球局 (日立市)。2007 年春頃までは 10m 級アンテナが 3 基存在していましたが、同年中に 3 基とも撤去され現存しません。 http://t.co/Rw91Fa4nj4

2013-04-07 23:11:12
拡大
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

というわけで、2013 年 4 月現在、茨城県内には (レドーム付の北浦を除いて) 8ヶ所ものパラボラ施設が存在します。つくば、鹿島から北茨城にまで亘るので、一日で全てを見て回るのは不可能。恐るべし、茨城パラボラ王国。

2013-04-07 23:14:02
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

いやもー、「茨城のパラボラ」ネタだけでひとつ薄い本が作れそうな勢い。そのうちきちんと纏めてみようか。

2013-04-07 23:15:27