NHKスペシャル シリーズ日本新生 TPP交渉 どう攻める どう守る

●2013年4月28日(日) 午後9時00分~10時29分 安倍総理大臣が交渉参加を表明した「TPP=環太平洋パートナーシップ協定」。アジア太平洋地域に、世界のGDPのおよそ3分の1を占める巨大な自由貿易圏を作ろうというものだ。TPPは原則としてすべての関税を10年以内に撤廃するとしているため、日本国内では、農業団体などから交渉参加に強く反対する意見が出される一方、経済界などからは少しでも早く参加すべきだという声が出ている。 続きを読む
3
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

競争力がないところを支えるのはいいけれど、どこからそのお金を持ってくるのか。やはりお金を稼ぐところがなければならない。甘利TPP担当相。

2013-04-28 22:10:27
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

東京大学中川教授。海外に進出すると国内産業が空洞化するという説もあるけれど、それに関しては海外に投資をして進出している国ほど、国内でも繁栄しているという実証研究の結果もある。

2013-04-28 22:13:03
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

タレントの意見。出身地の佐賀県では小泉改革の後、商店街がシャッター通りになってしまったという事実がある。だから、TPPでもそういうことが起こるんじゃないかというのが心配。

2013-04-28 22:13:50
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

グローバル化が進むほど、弱い企業を支えたりしなければならないので、むしろ政府の支出は増える、という実証研究もある。柴山滋賀大学教授。

2013-04-28 22:14:44
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

EUというのはEU内部でのグローバル化。経済、通貨を同一にした結果、国同士の対立がむしろ増えている。柴山滋賀大学教授。

2013-04-28 22:15:42
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

グローバル化の悪い部分=自国独自のルールが定めにくくなる、主権が失われる、という危険が高い。柴山滋賀大学教授。 主権が侵害されるようなことはすべきではない、と思っている。甘利担当相。

2013-04-28 22:18:02
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

お年寄りが人口の40%を占めるような社会がやってきても大丈夫な社会にしたい。そのためには医薬品を開発したり、介護ロボットを開発したり、定年延長したり…。そのための規制緩和をしようとしているんだ。甘利担当相。(解決手段が間違ってる…安田)

2013-04-28 22:22:12
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

貿易自由化を進めることと、日本の経済が成長することは別問題。日本の総所得をどうあげるか、そのためには国内の政策を充実していってほしい。水野日本大学教授。

2013-04-28 22:23:37
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本がいろんなFTA交渉に入るのは時代の流れではあるけれど、国による違いを超えてまで自由化あを急ぐ必要があるのか。もっと低レベルの自由化にしたほうがいい。滋賀大学教授。

2013-04-28 22:24:25
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

中川東京大学教授。TPPを優先するのか、RCEPを優先するのかという話ではなく、どれも優先しなければ。投資の自由化は非常に重要。WTOの中では話し合われていないから。投資に関するグローバルルールをつくるのは日本。という位置にいる。なんでも自由化とか企業の利益優先というわけでない

2013-04-28 22:26:02
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

作家真山仁。アジアの途上国を成長させながら、そこからの経済メリットを得よう、というスタンスで日本は戦後ずっとやってきたんじゃないか。そういう共存共栄の立場で行くべき。

2013-04-28 22:27:13
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

甘利担当相。WTOの交渉が頓挫し、世界はできるところからの自由化、という方向に走り出した。今日本はRCEPとかTPPとかいろんな貿易交渉に入り込んでおり、日本がテコになって世界を動かしていくだろう。

2013-04-28 22:29:08
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

NHKのTPP特集終了。こうしてたまにテレビを見ると、テレビだけを情報源にしている人が、TPPになんとなく期待してしまう気持ちもわからないでない。マスコミは世の中の諸悪を助長させている最大の要因だ。

2013-04-28 22:34:39