厚生労働省:一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会(第8回・2013/05/10)実況ツイート #医薬品ネット販売

2013年5月10日に開催された厚生労働省:一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会(第8回)を会場で一般傍聴し、実況ツイートしたもののまとめです。実況内容は当方の能力と作業の範囲内です。 配布資料は厚生労働省サイトに掲載されています。 ○第8回一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会 資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031khv.html
0
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

10:51 森構成員:現状の1類、2類、3類の区分け、2類と指定2類の区分け、はインターネット販売を想定して作ったものではない。今回ルールの見直しをしているのであるから区分自体の再考も視野に入れるべき。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 10:52:44
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

10:52 中川構成員:必要が生じた時に買う薬、急ぐ場合にはネットではなく外に買いに行く薬、常備が前提の薬・・・・でここでの対象は常備薬と考えてよいか?→國領構成員、後藤構成員から限定すべきではないとコメントされるが噛み合わず。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 10:55:56
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

10:57 増山構成員:リスク分類・区分の点、指定第2類は2類と同等であるが使用者の状態に留意が必要という書方。2類の中では幅が広すぎるとの理解。リスクと副作用はイコールではない、指定2類は特別なものであり、2類と同等は何が根拠か? #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:02:39
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:02 事務局:趣旨を変えたものではなく、資料中の要約した表現→遠藤座長:増山構成員指摘の点も踏まえて適切に対応してください。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:03:49
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:03 生出構成員:参考資料3(対面により行われなければならない等とされている主な事例)で対面義務付けのものを見ると、そう重要ではなさそうなものもあり、薬の販売は対面を前提とすることに無理はないと思う。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:07:01
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:05 後藤構成員:最高裁判決は薬の対面販売を前提はしていない。また、タタキ台では最大限の情報提供として「におい」等も含まれているが、現状対面販売でも含まれていないことを入れるのは検討の視点として適切ではない。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:08:37
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:07 福島構成員:(*前半部、マイク・スピーカー音声聞き取りづらく詳細メモできず。) #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:11:26
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:11 生出構成員:情報収集は薬剤師として当然行うべきものであり、それを法律で義務付けるものでもないと思う。ただ法で義務付けるということであればそれもあり得るかと思う。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:12:45
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:13 後藤構成員:情報収集の重要性はその通り。ネット販売でもチェックボックス等で収集。目視が重要との点、目視がなければ副作用リスクが増大するという立法事実がない限りそれを条件とすべきではない。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:16:10
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:16 中川構成員:最大限の情報収集は必須、目視やにおい等は重要な役割を果たす、ネットでできないから難しいと言って見送るべきものではない。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:17:43
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:17 後藤構成員:情報収集はネットでも十分、対面以上にやっている。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:18:33
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:18 國重構成員:最大限の情報収集というのは苦肉の策と思う。対面販売の際に、目視やにおいで判断するということになると、薬剤師に診断の機能を持たせることになってしまう。また代理購入もできなくなるが。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:20:03
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:19 福島構成員:対面販売で薬剤師が行うのは、診断ではなく、受診勧奨。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:21:22
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

またしても、中川構成員 vs 後藤構成員、國重構成員、の局面・・・・ #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:22:38
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:21 沢田構成員:情報収集はベストエフォートにならざるを得ないと思う。対面販売でも、代理購入を認めている以上、目視やにおい、は収集できない。リスクによってどのようなコミュニケーションが必要か。販売時の情報収集も重要だが、販売後、服用後の追跡の方が重要。#医薬品ネット販売

2013-05-10 11:25:12
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:24 生出構成員:対面販売、店頭での受診勧奨はしっかりやっているが、ネットではどのようになっているか? #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:26:56
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:25 後藤構成員:一例、検査をしようと思っているがその前にガスター10を服用したいとの相談があったが受診勧奨をした。→生出構成員:そのあとのフォローは?我々は医療機関からのフィードバックなども→後藤構成員:薬剤師が重ねて相談を受けている。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:29:03
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:28 森構成員:後藤構成員の紹介された事例は良い事例と思うが一部、そうではない業者が多い。代理購入のこともおっしゃられるが、代理購入者に本人の状態を聞いて売らないことも多くある。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:31:50
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:32 國重構成員:売らないというなら一般医薬品ではなく、処方薬に戻したらどうか?→遠藤座長:ご意見として。これ以上ヒートアップされても困るので(笑有り) #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:33:55
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:33 河野構成員:使用者、購入者は国民全体、ネットの習熟度もさまざまであり、それを意識した議論が必要。専病院に行けないから自己判断をして薬を買う。門家の関与は対面でもネットでも必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:36:37
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

朝9時開始で12時までの予定の長丁場。。しかしあともう20分あまり。。。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:38:28
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:38 後藤構成員:ネット販売のルール作りの議論のために提出資料5(一般用医薬販売の安全性確保のためのJODAの取組みについて)の検討を重ねてお願いする。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:40:27
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:39 山本座長代理:伝えるべきことを伝えるコミュニケーションの点は、対面でもネットでも長所、短所がそれぞれあるわけで短所を改善していけばいい。さまざまな条件を法律にするのか、省令にするのか、ガイドラインにするのかの落とし込み等の議論も必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:43:51
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:43 小幡構成員:憲法の枠はあるが。インターネット販売でどうしたらリスクを低減できるのか、決めたルールをどのように守らせるべきか・・・対面でももちろん説明がされていない、代理購入等の点もあるが、あるべき姿、それをどう守らせるべきかの仕組みが重要。 #医薬品ネット販売

2013-05-10 11:46:35