#震災遺構

朝日新聞デジタルの企画「話そう、震災遺構」(http://t.asahi.com/atrg)の一環で、#震災遺構 のついたつぶやきをまとめました。
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
角田あきら @kakira0710

清水さん「正直、車がないと行くのはかなりキツい。というか不可能。仙台LCCの活用。花巻に来れれば、被災地に1時間で行ける。自分たちの魅力を、自分たちから発信していく必要があるのでは?」そのとおりだと思う。ある種の、被災地のブランディングがいると思う。#震災遺構

2013-05-19 20:18:44
mikyossy @mikyossy

震災より以前に全国にセールスの電話をかける仕事をしたとき、東北の方は優しく穏和な方が多く安心してかけられた記憶があります。そういう親近感を何となく持っていました。 ( #震災遺構 live at http://t.co/ZQKmcKxnVk)

2013-05-19 20:18:39
nemototakako @nemototakako

仙台から気仙沼に何度か行ったけど、あのアクセスの悪さは異常。 ( #震災遺構 live at http://t.co/nN7TwqKy25)

2013-05-19 20:18:26
中本賢一(虚構) @knnaka

住む人の覚悟の話になりかねないな。それでいいのか、どうなのか、と他の人間には突きつけられる気がする。 #震災遺構

2013-05-19 20:16:12
朝日新聞デジタル @asahicom

人を呼ぶというと「修学旅行」があります。岩手県には北海道や東京の私立高が修学旅行先として来ていました。震災後も「ぜひ来たい」と来る学校もあるそうです。ただ、「残念ながら修学旅行の数は激減している」(伊藤)そうです。 #震災遺構

2013-05-19 20:15:22
角田あきら @kakira0710

伊藤支局長「岩手はそもそも北海道からの修学旅行生が多かった。それと東京の一部私学。311以後、中断した後、復活。東京からの修学旅行生が来た。それでも、修学旅行としては激減」アクセシビリティが足りてないのは事実。どう解消するか。広島-原爆ドームとの大きな違い。#震災遺構

2013-05-19 20:15:15
@keiji_kohyama

#震災遺構 すごい関係ないけど、リクゼンタカ「ダ」じゃないですよ〜、朝日さ〜ん…

2013-05-19 20:12:06
角田あきら @kakira0710

正直なところ、被害の中心地におらず「震災の記憶」みたいな問題にそれほど関心がない人にとっては、「世界遺産」とか「モデルコース」みたいな、ある種の導入があった方がいい気がする。もちろん、人気観光地にするとか商業目的とかいうことではなく、少しでも来てもらいやすくするために。#震災遺構

2013-05-19 20:11:57
朝日新聞デジタル @asahicom

清水「外から人を呼ぶ理由は、自分たちの再建のため。よそから人が来て、お金が来るシステムを作り、経済のためお金を回すシステムを作る」 http://t.co/xD5C5mvq0Z #震災遺構

2013-05-19 20:10:18
中本賢一(虚構) @knnaka

のんびりしたいです。ボランティアとかできる体力、気力はないので、ぼーっと1週間くらいしたいですね、いつか。 #震災遺構

2013-05-19 20:10:15
角田あきら @kakira0710

東日本大震災を経験しなかった世代、これから生まれてくる世代にとって、「世界遺産」というのは一つの象徴的な「記憶」になると思うんだけどな。他にも外国からの観光客にとっても、世界遺産というだけで行くインセンティブのなると思う。#震災遺構

2013-05-19 20:07:54
m @moriyatomo

打ち上げられた漁船は、次の津波でまた流れてしまう。被害を大きくするだけ。 ( #震災遺構 live at http://t.co/6tEAzfhrfo)

2013-05-19 20:07:24
中本賢一(虚構) @knnaka

むしろターゲットをシルバー層に設定することもあるんではないか? #震災遺構

2013-05-19 20:06:59
朝日新聞デジタル @asahicom

「話そう、震災遺稿」、質問を募集しています。 #震災遺構 でツイートしてください。乙武さんら、出席者に聞いてみたいことありませんか? http://t.co/xD5C5mvq0Z

2013-05-19 20:06:44
朝日新聞デジタル @asahicom

乙武さんは何度も被災地に足を運んでいるそうです。「なんでこうなる前に、この街に来なかったんだろう」と後悔したとか。「もっと多くの人に訪れてもらって、沿岸部の良さを知って欲しい。どうやって街に人を呼ぶかを考えていたときに震災遺構というテーマを知った」 #震災遺構

2013-05-19 20:06:17
mikyossy @mikyossy

せっかく残しても、例えば原爆ドームのように交通の便などの特色上、修学旅行の行き先に決められやすい事が、東北の被災地には無いのでは?のような問題の提起も。 ( #震災遺構 live at http://t.co/ZQKmcKxnVk)

2013-05-19 20:05:11
nemototakako @nemototakako

修学旅行で石巻に来る学校が増えているそうだけど、自分が修学旅行で日本有数の観光地で遊びまくった記憶しかないのでちょっとかわいそうな気もする ( #震災遺構 live at http://t.co/nN7TwqKy25)

2013-05-19 20:05:09
角田あきら @kakira0710

広島の原爆ドームとの違い=観光資源へのアクセシビリティの問題はあるけど、それでも記憶を紡いでいく意味では残すべきなのでは?もちろん、「残す」ことと「防ぐ」ことは全く別問題とは思いますが。#震災遺構

2013-05-19 20:04:52
朝日新聞デジタル @asahicom

乙武さんの意見に君ケ洞さん@釜石。「こっちはゆっくり来てもらうことをウリにしたい。早いことは魅力でなく、東北には東北の魅力がある。建物を残す+アルファ。震災の経験を、世界にどうお返しできるかの土台を作りたい」  http://t.co/xD5C5mvq0Z #震災遺構

2013-05-19 20:04:49
中本賢一(虚構) @knnaka

「過疎地」を逆手(?)にとった魅力の出しかたですね。 #震災遺構

2013-05-19 20:03:41
朝日新聞デジタル @asahicom

乙武さんが、広島の原爆ドームと東北新幹線の被災地を比較。「立地の違いが大きい。原爆ドームは行きやすい。被災地は行きにくい。遺構を残しても、どうやって見てもらうのか、手段を考える必要がある」  http://t.co/xD5C5mvq0Z #震災遺構

2013-05-19 20:02:36
中本賢一(虚構) @knnaka

外国に言っている修学旅行は、むしろ、東北に行って欲しい気はするし、その時に目にする象徴的なものが合った方が、ストーリーは綺麗かなあ(品のない言い方ですが) #震災遺構

2013-05-19 20:01:55
朝日新聞デジタル @asahicom

岩手県の被災地に入る視察・見学者はガクンと減っているそうです。伊藤「本当に考えて欲しい、若い人や子供にどうやって来てもらえるのか」と問題提起。  http://t.co/xD5C5mvq0Z #震災遺構

2013-05-19 20:01:04
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ