「江戸しぐさ」三度消滅物語(明治維新での江戸っ子狩り、国家総動員法、高度経済成長)

江戸しぐさは滅びぬ!何度でもよみがえるさ! 続きを読む
56
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
傭兵ペンギン@『ストーリー・オブ・マーベル・スタジオ』3/2発売! @Sir_Motor

江戸っ子狩りってすげぇなジェダイ狩りみたいなもんか 暗黒面に堕ちた江戸しぐさの使い手が殺しにくるのな

2013-07-06 11:07:09
polalis @_polalis_

「江戸しぐさ」そのものではないが周辺言説、例えば芝三光の祖父の「江戸講」が柳田の民俗調査を断ったとか、平沼騏一郎・古川緑波が来ていたとか、芝三光の父方は華族の流れを汲むとか……誰か調査検討してるのかしら?

2013-07-11 23:22:07

煮詰まってぐだぐだに

delta16v @delta16v

あー、江戸しぐさっていろいろ怪しいんだ?

2013-07-12 08:28:12
神北恵太 @Keitakamikita

@delta16v いやいやいや、「怪しい」なんてまったくないです。完全にクロですから。︿( ̄▽ ̄)︿

2013-07-12 08:29:14
delta16v @delta16v

@Keitakamikita 今頃知りましたw恵方巻みたいなもんすかね。

2013-07-12 08:35:04
神北恵太 @Keitakamikita

@delta16v なんか、「こういう共通マナーで暮らすと言いな」を江戸しぐさという名前を付けた人がいたんですが、広める段階「江戸から伝わる」→伝わってねぇよ 「一子相伝で伝わる」→みんな知らなきゃマナーじゃねぇだろ ……と、どんどん香ばしく煮詰まって行ったようです。(^_^;

2013-07-12 08:38:29
神北恵太 @Keitakamikita

@delta16v 恵方巻き伝来は、ほら、「義経七歳の折のしゃれこうべ」とか「民明書房刊」みたいな、バレバレの権威付けを自分たちでも笑い飛ばす、大阪ノリの寝たって面があるじゃないですか。でも、江戸しぐさは、わりとシャレにならない方に舵を取りたがる人が指導して、もうぐたぐた

2013-07-12 08:41:45
delta16v @delta16v

@Keitakamikita 「江戸しぐさ」に関するwikipediaの注釈状況を見ただけで、その怪しさ具合がよくかります。恵方巻きはいっとき掲示板にその由来を書くと消されるとか、サーチエンジンでスパム扱いされるとか、わくわくするような噂話が一杯で楽しかったですねー。

2013-07-12 08:45:28
神北恵太 @Keitakamikita

江戸文化精華である江戸しぐさをんだ官軍により、江戸しぐさの継者達は次々にされた。地方に逃げて難を逃れた江戸っ子により、一子相伝で伝えられたのが江戸しぐさである。……っていわれるとなぁ。もう、マジメにやる気無いだろとしか言いようが無い。(^_^;)

2013-07-12 08:56:34

初出調査

原田 実 @gishigaku

芝三光師の書いたもの、語ったことの記録を1980年代までさかのぼり、「江戸しぐさ」なる名詞の初出が1985年10月の真運投稿であること、それ以前の芝師は文献発掘などで江戸の文化を研究していると称していて江戸講での伝承など言っていなかったことを確認。 @_polalis_

2013-07-12 09:44:28
polalis @_polalis_

@gishigaku @xiaoke_As 読売のアレですね。「江戸しぐさ」伝来譚の調査をすれば、わりと時代毎に変容があると思うんですよね。

2013-07-12 09:49:06
原田 実 @gishigaku

「会を作れば…江戸しぐさを伝承しようという同志と、一時でも幽玄の美に浸ることができれば幸いと願ったのです。が、ふたを開けてみると案に相違して江戸の面影はなく、逆に未熟な私が説明役にまわる羽目になりました」

2013-07-12 09:50:02
原田 実 @gishigaku

「人心を一変した五十年の歳月にがく然としたものです」(江戸の良さを見なおす会主宰・芝三光寄稿『読売新聞』1985年10月16日付コラム「論点」「今こそ必要な『江戸しぐさ』人間関係円滑化の知恵)

2013-07-12 09:52:51

最初は「江戸っ子狩り」とか言っていなかった

原田 実 @gishigaku

1984年頃の講演では、官軍の江戸入りで江戸っ子は自発的に引きこもって文書類を処分したというだけで江戸っ子狩りまでは言っていませんね85年代後半でも自分の子供の頃にはまだ「江戸しぐさ」が当たり前だったと言っている。 @_polalis_ @xiaoke_As

2013-07-12 10:00:38
原田 実 @gishigaku

おそらく第一の転機は「江戸しぐさ」という言葉を使い始めた85年頃、第二の転機は91年末の越川女史(ネイティヴアメリカン贔屓)入門だったと思います。それで江戸っ子とアメリカインディアンの区別もつかない「ラスト・サムライ」な世界に突入。@_polalis_ @xiaoke_As

2013-07-12 10:03:37
御光堂 @pulin_gkd

「江戸しぐさ」の本を読んだわけではないが、宗教関係の「江戸しぐさ」って存在するのかしら。今よりもはるかに信心が生きていた時代だから信仰関係の「江戸しぐさ」が豊富になかったらおかしいと思う。

2013-07-12 10:15:21
polalis @_polalis_

@gishigaku @xiaoke_As 私としては、入門~『江戸の繁盛しぐさ』(1992)刊行と、少し期間を不明瞭にして置きたい所。芝の没年が1999年らしいので、その前後で「江戸しぐさ」に変化があるか否かも調べなければならないのでしょうね。

2013-07-12 10:20:17
有坂 一夫 @kazuoarisaka

マナーがいつの間にか、「空気」によってルール化されてしまうのが、我らが日本国ですから、江戸しぐさはきちんと潰しておかねばなりません。

2013-07-12 10:24:03
saebou @Cristoforou

休憩時間なんだけど、日本橋丸善の江戸コーナーが… http://t.co/bQy4VIgZHC

2013-07-12 17:24:07
拡大

越川禮子以外の後継者がなぜかあまり宣伝されません

御光堂 @pulin_gkd

「江戸しぐさ」のスタンスは保守的だけど反体制ということだったのかな。明治政府に弾圧されたという主張などからも。それがメジャー化してくるにつれ反体制色を消すようにになってきたと。

2013-07-12 17:24:56
T.Yoshida @TakeYoshida

@Cristoforou 「江戸しぐさ」関連の本は1冊を除いて同じ人が関わってますね。

2013-07-12 20:33:18
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ