130724 シンポジウム 国連人権理事会勧告を受けて 福島第一原発事故後

かげうら「そもそも科学の議論ではない。水をかければ侵害。風邪を引くかどうかの問題じゃない。問題設定自体に既に誘導があった。科学と称し発癌だけの議論に矮小化された」 http://www.ustream.tv/recorded/36287337 パネラー 崎山比早子氏 (元放医研) 木田光一氏 (福島県医師会) 続きを読む
77
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:日本政府への反論について,まずはお話しをお願いします。吉岡さん。吉岡:政府の反論のいちばんひどいのは,住民の意見を聞いて進めるようにというのに,パブコメをやっているので十分だというのがあった。原子力市民会の提言:1国民がノーと言ったのだから脱原発を進めよ。

2013-07-24 20:21:52
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:原子力市民会提言から,福島事故の検証をせずに規制をするのはまちがい。原発本体を置いて,付属装置をつければよいといのはおかしい。過酷事故対策が不十分。たとえば,掘っ立て小屋のような免震重要棟でもよしとしている。大地震のたび基準を変えないとならないのに変えてない

2013-07-24 20:23:30
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:立地基準も決めていないのに決めずにやっている。いまだに,都道府県単位で避難計画をしている。3年(5年)間,頭冷やして考えろ。 続いて,崎山先生に。崎山:科学,非科学ということばを使って,リスクを語るのがおかしい。

2013-07-24 20:25:20
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:ほんとうは,政治の問題なのに,政府は科学の問題だと言い張っている。放射線のゼロリスクは,被曝量ゼロ。 伊藤:いま,政府の反論への再反論をHRNのサイトにアップしているのでごらんください。政府のいいとこどりの反論を分析しています。 続いて,木田さん。

2013-07-24 20:26:50
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:木田:グローバー勧告には,規制委有識者会議メンバーとして,勇気づけられた。ヨウ素剤配付。いわき市でも,震災時に配付すべきだといった。いまは,配付されていて,古くなったら新しいものが配付される。同心円で切るのはむずかしい。防災計画では,県境を越えた計画重要。

2013-07-24 20:28:56
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:伊藤:質問ですが,健康についての提言は,グローバー勧告に沿ったものだったのか確認したい。 木田:沿ったものだと考えていい。 岩田さんへ,ジュネーブにもご一緒してもらいましたが,政府の対応について全般的なご意見を。

2013-07-24 20:30:23
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:岩田:政府反論は,ナンセンスなものが多い。(福島県県民健康調査の問題が指摘されているのに),県民健康調査があるので十分だとしたり。日本政府は,1ミリか20ミリを学校再開などの基準にしていたが,リスクベネフィット論は,個人の利益よりも集団の利益を優先。

2013-07-24 20:32:40
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:個人の利益なのか集団の利益なのか,ICRP勧告(111?)ではあいまいなままなのが残念。 伊藤:小国地区について少し詳しく。 岩田:50センチ離れただけで避難対象かどうかがかわる。避難すると一人10万円もらえる。こんなことをすると地域がバラバラになる。

2013-07-24 20:34:41
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:伊達は防衛ライン。ICRPダイアログをやったりして,いかに留めるのかやっている。 影浦:科学的ではないという問題。崎山さんのいうとおり。例えば,水をかけたとき,水をかけて風邪を引くかどうかの問題ではなく,水をかけたことに問題がある。

2013-07-24 20:37:11
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:科学論争になって,問題がみえなくなった。発がんのリスクの問題は考えないとならないが,不安をいだくことのほうが悪いという問題になった。科学がそういう形で使われた。ほんとうは,不安をいだかないとならない状況が(健康)問題。 有意性が得られないのは科学の限界。

2013-07-24 20:39:11
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:有意性が得られないのは科学の限界なのに,科学の勝利のように語られた。調査が必要なのに,一般論として大丈夫だとされてしまった。初期被曝のヨウ素もわからないまま,きてしまった。情報にアクセスする権利がないがしろにされてきた。教育の問題,科学の中身だけでなく,

2013-07-24 20:40:52
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:教育の問題,科学の中身だけでなく,人権を含めて立て直さないとならない。 (まったく同感です。林) 吉岡:フォローアップ会議は,各省庁の取り組みを受けて,感想を書く程度だった,委員として忸怩たる思い。実地調査ができるようになったときには,重点的にやるべき。

2013-07-24 20:42:20
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:ねじれ国会だったから国会事故調はできた。政府事故調は検察中心だったからできた。国会がやるのがいいか政府事故調がやるのがよいか。 崎山:国会事故調は,中立な立場だったのがよい点。中立な立場で,行政を監視することができなかった。ほんとうに責任を感じるのならば,

2013-07-24 20:44:33
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:ほんとうに責任を感じるのならば,原子力を続けることはできないはず(規制委?) 伊藤:木田さんへ,県民健康調査はよい方向に向かっていくでしょうか? 木田:甲状腺以外は,いまのところ大きな問題は出ていない。県医師会として,保健医療で診療できるように???

2013-07-24 20:46:31
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:郡山ビッブパレットで3000人と避難された医師が,検討会議に参加している。いろんなメンバーが参加するようになったので,期待したい。 伊藤:岩田さんへ質問,保養プログラムについて。 岩田:被曝を低減される意味があるが,学校除染,屋内遊技場整備,それだけで子どもが

2013-07-24 20:48:52
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:岩田:被曝を低減される意味があるが,学校除染,屋内遊技場整備,それだけで子どもが育っていくのか。普通に道に寝っ転がったり,花を摘んだりできるようになれるのが重要。 (リテラシーについて)影浦:どこが汚染されているから避けるといった大人の短期的なリテラシーと,

2013-07-24 20:50:57
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:それだけでなく,中長期的なリテラシーも重要。 岩田:子どもがちょっと頭をうったら,CTスキャンを受けるような場合もある。医療被曝を減らすようなリテラシーも重要。 伊藤:会場の吉田弁護士お願いします。

2013-07-24 20:52:31
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:吉田;首都圏に避難している人の裁判の弁護をしている。区域外避難は,行政からも差別されている。基準に満たない被害者を線引きして差別するのは,公害病でもとられてきた手段。切り捨てを許さないために,弁護団を結成。数は少ないが3世代8名で裁判。エセ被害者だと避難を受け

2013-07-24 20:54:39
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:勇気ある避難者による第1次提訴を受けて,第2次提訴の避難者もでてきた。 うぬま(避難者):まったく知識がないなか自分なりに調べた。政府がいっていることの矛盾,東電の矛盾。いうだけで動かないのはなぜか。今日は,みえてきた。これをきっかけに進んでいっていただけたら

2013-07-24 20:56:48
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:今後の問題として,騎西高校避難者の多くが弱者。軽度要介護。仮説で倒れて,一人で死にたくないという人もいる。苦労をともにしてきた。コミュニティが崩れてしまうことへの心配もある。避難所から離れた人にも,なじんだのかと思えば,孤立化も進んでいる。これからの課題多い。

2013-07-24 20:59:01
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:井戸川:グローバー勧告は,そのとおりだと思います。いろいろな会議に参加できないまま,やられてきている。福島県立医大は最大の加害者。人権無視で,危ないことを大丈夫だと教育した。法を破っているのが国。被害者がグローバーさんいうとおり,会議にでられないまま決められた

2013-07-24 21:00:45
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:ほんとうの被害者が,参加して,訴えていけるようにしたい。 井戸川さんのことば,多少順番がかわりましたが,要旨は押さえられたかな。 司会:最後に一言ずつ。 木田:健康データ一元化,住民が閲覧可能に(会場から:甲状腺だけでないので,限らないでください)。

2013-07-24 21:02:26
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:吉岡;グローバー勧告は東電に責任があると書いてあるが,東電は原発事故に比べた吹っ飛ぶような小さな会社。原発をなくして行くような形で,努力していきたい。 影浦:法律と民主主義。誰とこの社会をつくっていきたいのか,あたり前のことに真面目になりたい。例えば,汚染水が

2013-07-24 21:05:51
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:崎山;事故現場はまだまだ収束していない。危険な放射能がたくさんある。プルトニウムなど,いままであまり環境にでてこなかったものがいつまたでてくるようになるか。国家プロジェクトとして,国を動かして,これ以上放射能がでてこないように。危機感をもってやらねば。

2013-07-24 21:03:50
林 衛 @SciCom_hayashi

HRNシンポ@上智:汚染水がもれていた。労働者がそこにいるのに。あたり前のことにように受け止めてしまってはいけない(意訳)。 岩田:測定所の2周年,祝うことはまったくない。県や東電から知らせられて受けにくる人もいた。小出さん講演;今後30年後の未来。燃料棒取りだしに20年かかる。

2013-07-24 21:07:52
前へ 1 ・・ 8 9 次へ