バイオと情報科学の関係について

夏のプロミングシンポジウムでの「4TBのメモリで200TBのデータを処理する話」から派生した「バイオと情報科学の現状について」の議論 情報科学をきちんと学んだプログラマは貴重、情報科学のポスドクは生命情報も考えてみるといいよ!! 速いだけじゃ、ダメなんだ!! 続きはこちら http://togetter.com/li/554520
41
前へ 1 ・・ 4 5
Masahiro Kasahara @mkasahara

.@tgbt ゲノム業界で一番普及しているバイナリはBAM(http://t.co/WeSUKVNUWJ) で、SAMというテキストデータをgzして座標でインデックスを張った形式です。 (http://t.co/Rfm5bwy0WPへのツッコミつづき)

2013-08-25 19:31:13
Masahiro Kasahara @mkasahara

@nicklegr 長年積み上がったツールなんて全然ないです。長くてもせいぜいここ3~4年。 #spro2013

2013-08-25 19:38:03
Masahiro Kasahara @mkasahara

世界で広く使われている日本発のゲノム解析ツールってほとんどなくて、日本では件のまとめのような状況になっているけど、情報科学に強い人が本質的に要らないわけじゃない。むしろGoogleから声が掛かるぐらいの人が居るべきではあるんです。

2013-08-25 23:54:28
Masahiro Kasahara @mkasahara

主にアメリカ・イギリス・中国あたりでは物理・数学・工学・情報科学からバイオに移ってきた人たちがゲノム科学に大きく貢献していて、こういった分野の人たちの流入無しには次世代シークエンサー関連のゲノム科学は絶対発展しない。

2013-08-25 23:58:24
Masahiro Kasahara @mkasahara

そういう意味で、アルゴリズムに明るくプログラミングができる人(+願わくば論文書いたり発表したり、ガチ生物の人とコミュニケーションを取って共同研究できる人)の需要はものすごくあるし、インパクトのある研究を量産できると思います。

2013-08-26 00:01:32
前へ 1 ・・ 4 5