高松信司監督によるジェイデッカー話

ジェイデッカー20周年と言うことで 今回も高松監督のお話をまとめます。(2/25更新) ジェイデッカーは後半の展開が特に印象的でした。 昨年のマイトガイン話まとめ↓ 続きを読む
70
高松信司 @takama2_shinji

私は、心をもったロボット「アトム」が幼少時の原体験で、そのあと少年期には「キカイダー」とか「ロボット刑事」といったアンドロイドの悲哀を知り、思春期にアシモフやディックをさかのぼって読むという世代だったのでなおさら。

2014-02-05 23:10:01
高松信司 @takama2_shinji

あっ、「キカイダー」は、石森章太郎の漫画版ね。これはトラウマ漫画(笑)

2014-02-05 23:10:20
高松信司 @takama2_shinji

それで、ジェイデッカーではこの「心を持ったロボット」と向き合うことにした。 それでテーマは「Heart to Heart」。

2014-02-05 23:11:09
高松信司 @takama2_shinji

でも、これは結構大変な事で、ともすればすっごく難しい話になってしまう。

2014-02-05 23:11:28
高松信司 @takama2_shinji

「勇者シリーズ」は、もともとプリスクールの子供たちにロボットの変形合体玩具を売るためのアニメで、当時は、今みたいに、お母さんたち向けにイケメンも出しましょうとか、大きいお友達に映像ソフトも売りましょう、みたいなビジネスモデルでは無かったのです。

2014-02-05 23:12:48
高松信司 @takama2_shinji

そんなわけで、マイトガインの時には、「これじゃあアニメファンに人気が出てしまう」(笑)と言われて、主人公の年齢を下げたり、ドラマもなるべく単純な勧善懲悪なるようにと色々苦心したわけです。

2014-02-05 23:13:46
高松信司 @takama2_shinji

まあ、タカラさんにとっては「◯ムライ◯ルーパー」みたいに、サンライズとキングとソニーだけが儲かった、みたいな過去があるので、サンライズは放っておくと勝手なことをやると思われていたので仕方ないですが(笑)

2014-02-05 23:15:56
高松信司 @takama2_shinji

そこで、ジェイデッカーでは、フォーマットを「少年とロボットの友情物語」という原点に戻して、ちゃんと子供向けですよ〜、ロボットがキャラクターとして描かれるので訴求力満点ですよ〜、というふうにする必要があったのです。 まあ、結果的にこれが良かったわけですが。

2014-02-05 23:16:50
高松信司 @takama2_shinji

あー、なんかものすごい長文連投になってしまってるので、今日はこのへんにします。 キャラやメカや音楽の話はまた今度。

2014-02-05 23:18:10
高松信司 @takama2_shinji

ここまで読んで気になった方は一度見てみてみてはどうですか1話無料です。1話完結なので見やすいですよ。(ステマ) 「勇者警察ジェイデッカー」 | 【アニメ】はバンダイチャンネル #bchanime http://t.co/iMsdTDcehI

2014-02-05 23:20:10
高松信司 @takama2_shinji

この前、20年前の「ジェイデッカー」を久しぶりに見て「時代だな」と思ったのは、アメリカにいる敵がブレイブポリスの存在を「新聞」で知って日本に来るというところ。「ネット」じゃない(笑) http://t.co/y1gUfmGvn1

2014-02-13 18:14:55
拡大
高松信司 @takama2_shinji

また今度、と言った「ジェイデッカー」の話を少し。 今日はメカの話をちょっとだけ。

2014-02-20 22:31:58
高松信司 @takama2_shinji

「ジェイデッカー」では、大河原邦男さんが「オリジナルメカデザイン」、山根理宏さんが「アニメーションメカ設定」とクレジットされていますが、これは元々のメカデザインを作画用のキャラ表に落としこむ作業をしているからです。それはロボットをキャラクターとして描くためのものでした。

2014-02-20 22:33:46
高松信司 @takama2_shinji

マイトガインでもメカの作画用のキャラ表は作っていたのですが「ジェイデッカー」では、「より人間的な芝居ができるように」かなり大胆なアレンジが加えられています。 たとえば、顔の部分はラバー素材で出来ていて表情が豊かになるようにとか、腕についたドアなどのパーツの省略とか…

2014-02-20 22:35:27
高松信司 @takama2_shinji

プロポーションも人間っぽいかんじにしています。 あっ、クレジットは途中からですね。

2014-02-20 22:36:40
高松信司 @takama2_shinji

それから、デッカード達の身体には潤滑油としてオイルが流れていて、破損するとそれが血のように流れ出るというのも、山根さんのアイデアでした。 あと、合体した時に小ロボの頭部が大ロボの頭部に移動するのも(笑)

2014-02-20 22:37:16
高松信司 @takama2_shinji

ジェイデッカーでは合体しても人格は一つに統合されないので、メカの内部の顔のインサートショットみたいな、それまでの勇者シリーズでは無かったカットも出てきましたね。

2014-02-20 22:37:50
高松信司 @takama2_shinji

合体は、マイトガインみたいに派手に演出するのではなくで、むしろドラマとして盛り上げることにつとめました。 ロボットのキャラクター化につては、話数が進むごとにどんどん人間くさくなっていきましたね(笑)

2014-02-20 22:39:47
高松信司 @takama2_shinji

これとかだと人間ぽいかんじがよく分かると思う。 http://t.co/De6YxTfEYi

2014-02-20 22:41:29
拡大
高松信司 @takama2_shinji

つぶやきだすと、どうしても長文連投になってしまうので、今日はこのへんで。

2014-02-20 22:44:53