飯島明子さん@a_iijimaa1 の愉快な生物授業

こんな授業、受けてみたい!
36
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

生物学I、呼吸と光合成の話を主にするといっても、最初からそんな話をしたら、生物学をほとんど履修してこなかった学生は「??」だろうから、まずは自分の内臓図(想像図)からはじめますた。

2014-04-15 18:29:41
らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

@a_iijimaa1 公開は不可能なのはわかりますが、それはぜひ見てみたいものです。

2014-04-15 18:31:58
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@Ra_koyama うふふふ。これを見るのは教師の特権ですね☆ でも楽しいので、色々な人が集まる所でやってみるといいですよ♪ 海堂尊「トリセツ・カラダ」には、掲載許可をもらったらしき学生の内臓想像図が載っていますが、割と似た発想をしているのも興味深いです。 

2014-04-15 18:35:25
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 海堂尊の「トリセツ・カラダ」の最後にあるように、人は結構色々な内臓図を思い描いているもので、毎年これが楽しみでねぇ♪ 「最初は思い切り間違えて構わないから、思った通りに描いて描いて♬」とワクワク。

2014-04-15 18:31:39
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 で、合っている所を褒めたり、ありがちな間違いを生物学科の学生もやってたりする、という笑い話を挿入したり、ある種の病気の時にどの辺が痛むのか、などの生活に直結する話をしたり。

2014-04-15 18:40:40
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 さてそこから、消化器官についてのざっくりした説明をして、デンプンの消化について学生に身体で表現してもらいます(笑)。グルコース役の学生たちが手をつないでデンプンに。机と椅子を動かして、口-食道-胃-十二指腸-小腸と膵臓の空間を作ります。

2014-04-15 18:44:22
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 唾液アミラーゼ、膵液アミラーゼ、マルターゼの役の学生もいるわけですね。で、どこで何が起きるのかを解説しながら、小腸内壁にグルコースが吸収されるまでを表現してもらう。

2014-04-15 18:46:45
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 大体分かったところで机を元にもどし、今表現したばかりのことを板書を使って解説。来週はタンパク質の消化と吸収について同様のことをやって、酵素についても解説する予定。

2014-04-15 18:50:00
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 「グルコース役、10人出て来て!」というあたりから教室内は楽しげにざわめきだし、教室内にできあがった消化管を通過したり分解されたりする間、学生たちがみんな楽しそうないい顔してるのよねえ。

2014-04-15 18:53:12
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

3時限目の環境科学Iの方は、「学内植生調査1」。一番新しくできた7号館という建物の前の芝生と、それより前からあった6号館前の芝生を、数年前からこの講義内で追跡調査している。

2014-04-15 18:58:58
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 今日はかなり大人数のクラスだったので、2グループに分け、片方は先に6号館前の芝生へ、もう片方は7号館前の芝生へ。芝の間に生えている他の草本の花を、1種類について1本ずつ、5分間一所懸命採集する。両方の草地が見える土手の上で、私が叫ぶ。「用意、スタート!」

2014-04-15 19:01:05
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 そうすると学生が採集を開始。「ぼけっとしてないで採集!あんまり少ないと点数引くぞーっ! あと2分!」とか私は土手の上でわめいているわけw

2014-04-15 19:02:38
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 採集が終わったら、場所を交代、また5分間採集。ほんの数種類しか彼らは採れないのだけれど、人数が多いとそれなりに種数も増える。教室に戻って、ありったけの図鑑を出して、「さぁ同定じゃ!」

2014-04-15 19:04:19
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 ほとんどの学生が、図鑑というものを手に取るのもはじめて。なので、黒板に私がヒントを書き出したりして。最後に私が答え合わせをして、全員分の種リストを回収して今日はおしまい。来週は点格子板を使った定量調査に挑戦だ!

2014-04-15 19:06:50
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 そうそう。採集した植物を入れるのは紙コップ。そして同定し終わった植物は、「一番安直な片付け方は外に投げちゃうことだよ。ま、下の階の人には、今日は花が降る天気なんだな、と思ってもらおう」と言うと、学生は大笑い、みんなで外に花の雨を振らせておしまい♪

2014-04-15 19:09:27
ニケ @LingkoNIKI

@a_iijimaa1 芝生じゃなくて裏山だったけど、見た目の違うクロモジの実生を3本引っこ抜いて「3種類」と言い張ったことを思い出しました(しかも、草本だと思いこんでた!)。

2014-04-15 19:48:42
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@LingkoNIKI 実生は草本と思う人が結構います。 共通点と相違点をどの程度判別するか、そのスタンダードが自分の中で出来上がるまでは、同定は難しいですね。ヨコエビとか微小貝とか、小型甲虫やシャクガなど、私には今のところ無理w

2014-04-15 19:57:11
maanyaN @maanya

@a_iijimaa1 いつも先生の授業はほんとに楽しそう。今まで縁のなかった学生さんだってきっと生物学とか生態学が好きになったり、興味持ったりするに違いない。私だって受けてみたいもの〜

2014-04-15 23:14:59
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@maanya わぁ、嬉しいです♪ この実習で調べた植物の名前を忘れてしまうにせよ、今まで単に「雑草」としか認識していなかった植物にもちゃんと名前がついていて種類も多い、と分かれば、これから世界を見る目が違ってくるかもしれない、と期待しています。

2014-04-16 07:58:35
游水会、昭和シャレ女枯れ男 @HUtugi

@a_iijimaa1 図鑑を見るのが初めてとは、どういう意味?言葉の通りかな、俺は昔の人間かな、今でも見るのが好きだが、

2014-04-15 22:22:59
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@HUtugi 言葉の通りです。外語大の学生のほとんどは、図鑑を手に取るのは小学生の時以来だったりします。木は全部「木」、草は全部「草」、昆虫も「ハチ、チョウ、ガ、トンボ、セミ」くらいの大雑把な認識しかしていないので、名前を調べようと考えたことがないのかもしれません。

2014-04-16 08:01:33
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@HUtugi この状態で「生物多様性」という言葉だけがインプットされていてもしょうがないので、まずは図鑑を引くところからはじめているわけです。図鑑大好き人間とそうでない人間の間には、深くて広い川があります。何とか橋をかけたいものですが。

2014-04-16 08:04:13
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

今年はじめての筍ご飯、美味しゅうございました♪ 大学のミニ竹林に感謝。 ところで「大学で筍掘りました♪」と言うと、ほとんどの教職員と学生が「え、筍掘れる所あるんですか?」と言う。相当前から勤務している人でもそう言うのよねえ。

2014-04-16 21:13:59
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 そして「ほれ、あそこのミニ竹林」と答えると、かなりの率で「え、あそこ筍出るんですか?」と言われる。筍が出ない竹林はないと思うんだが…。それが続いて、「そうか、そこから説明する必要がある場合もあるんだな」と理解したのが勤務して1年目。

2014-04-16 21:16:11