Flash Professional CC 2014 の新機能

Flash Professional CC 2014 の新機能についてのつぶやきをまとめました。
4
Creative.Edge @commonstyle

Flash CC 2014の新規作成が「HTML5 Canvas」と「WebGL」になって、Webコンテンツツールに移行(と言ってよさそう)。早速、先生たちが試してますが、HTML5のインタラクティブ教材には威力発揮すると思います。 pic.twitter.com/xTt4AXfrHr

2014-06-19 11:21:26
拡大
森野あるじ @morino_rz

クリップボード経由でイラレのデータがFLASHに持って来れる。コレやっと出来るようになった! 遅いよぉ。CC入ってたのに旧バージョンばっかり使ってた。

2014-06-19 11:24:27
池田 泰延 @clockmaker

Flash Professional CC 2014 の地味に嬉しい機能ですが、タイムラインのフレームの間隔をスライダーで変更可能になっています(右下) アニメーションを作ることが仕事で多いのですが、これはかなりありがたいです pic.twitter.com/6R6xr9Snb2

2014-06-19 11:25:15
拡大
ポエ山 @poeyama

線幅の変化にもちゃんとトゥイーンが効く。前は線の太さにはトゥイーン効かなかった pic.twitter.com/Ig2zfyNuFF

2014-06-19 11:32:44
Creative.Edge @commonstyle

HTML5/JavaScriptを使った「高度な」インタラクティブ学習コンテンツ(教材)は、Flash CC 2014でワークフローを組み直した方がいいかもしれない。まず、Flash使える人を探す。 pic.twitter.com/242Bqh6C4g

2014-06-19 11:33:54
拡大
池田 泰延 @clockmaker

Flash Pro CC 2014の新機能のWebGL出力を試してみました プログラムを書かずにWebGLコンテンツが作れるので重宝しそう。GPUを使ってるだけあって再生が滑らかです clockmaker.jp/labs/140619_we… pic.twitter.com/kduPfdsMG3

2014-06-19 11:36:12
拡大
ポエ山 @poeyama

線幅シェイプトゥイーンは激しく動かしても破綻しにくいので色々遊べる。この調子で「どんなに動かしても裏返らないシェイプトゥイーン」を実装してください!

2014-06-19 11:49:14