東京都心部、内濠外濠の起源から現在まで。

現在は隠れて塞がれて見えなくなっている内濠から外濠のつながりをざっくりと明らかにする。
1
NATSUKI's @43natsuki_

きのう、代々木から総武線に乗って飯田橋まで行きました。市ヶ谷に釣り堀があって、けっこう繁盛してました。市ヶ谷から新宿方面に川は繋がってない。

2014-07-21 10:25:22
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ 1950年、家康が江戸の飲料水確保のために、井の頭池ー隅田川に通じる浄水整備をした。これが神田上水で、神田川。神田川は両国橋で隅田川に合流する。ちなみに井の頭池や善福寺池、妙正寺池を水源としていた。いずれも今も湧水池。

2014-07-21 11:11:56
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ 神田上水は実は今も井の頭池まで繋がっている。飯田橋辺りで後楽側へ分かれていたのだ。市ヶ谷へ分かれれているのは外濠と呼ばれ、その性質が濃い。今はボート乗り場になっている。(蛇足だが千鳥ヶ淵もボート乗り場あり。)

2014-07-21 11:21:38
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ ふつう神田川と聞くともっぱら水道橋〜隅田川合流までの範囲を想像するにとどまることが多いらしい。

2014-07-21 11:23:48
NATSUKI's @43natsuki_

首都高のせいで、地図上の川がどうつながっているのか見えない。

2014-07-21 11:28:18
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ この首都高に空を塞がれた川が日本橋川。小石川橋(水道橋駅近く)で神田上水と分流し、日本橋を通って永代橋で隅田川へ合流する。(日本橋川は水道橋ー永代橋間のこと。)

2014-07-21 11:41:01
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ その日本橋川は内堀(清水濠、毎日新聞社と東京国立近代美術館の間)と30mまで接近するが、お堀とは繋がってはいない。

2014-07-21 11:47:55
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ 皇居を囲んでいる濠と川が今つながっているのか調べているところ。今のところ繋がってなさそう。ちなみに外濠の一部(市ヶ谷〜四谷〜赤坂見附〜溜池〜虎ノ門〜日比谷)は明治時代以降、埋め立てられた。

2014-07-21 12:20:57
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ 溜池はどうやら湧水沼沢地だったらしい。埋め立て前は赤坂見附〜溜池山王周辺まで広がっていた様子。湧水を塞ぐとは驚き。千代田線の赤坂周辺と考えておいて良さそう。

2014-07-21 12:28:12
NATSUKI's @43natsuki_

@0natsuki_ 外濠通りの一部は埋め立てられた外濠と重なっている。takeb777.at.webry.info/200810/article… pic.twitter.com/UAGno2gQQD

2014-07-21 12:43:40
拡大
NATSUKI's @43natsuki_

【まとめ】1603年、江戸に幕府を開いた徳川家康は、物流と飲料水、要塞としての機能を内・外濠にもたせ、整備した。1590年家康が江戸に入った時から既に神田上水の整備を始めている様子。東京の主要物流路の基盤は徳川幕府1代目によって整備された。

2014-07-21 12:59:48