@aim54_phoenix さんの 国立天文台すばる望遠鏡公開講演会tsudaり

2010年11月21日、慶応大学日吉キャンパスで開かれた、国立天文台すばる望遠鏡公開講演会を @aim54_phoenix さんがtsudaりました。 詳細は以下URLをご参照ください。 http://subarutelescope.org/Announce/2010/10/13/j_index.html
7
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

天文学=人類最古の自然科学である。 天文学=暦作り 農林水産業の確立(B 3000頃)

2010-11-21 15:13:05
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

国立天文台の講演を聴きに来ました。慶応の日吉キャンパスです。#NAO

2010-11-21 15:13:05
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

コペルニクスの地動説を実証したのはガリレオ

2010-11-21 15:16:04
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

企業家と縁の深い学者の存在が重要。へールが作った最初の世界一1m屈折、1.5m、2.5m、5m反射の世界最大の望遠鏡を作った。ロックフェラーなど企業家の資金で作った。

2010-11-21 15:17:36
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

カリフォルニア工科大チームはハワイ島マウナケアへケック天文台(油田開発王の名前より) 有効口径9.62mを分割鏡で実現

2010-11-21 15:18:07
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

宇宙の果てを求めてTMT計画 直径30mを492枚の鏡で実現。岡山の国立天文台に分割鏡を設置。

2010-11-21 15:18:11
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

我々はどこから来たのか?我々は何者か?我々はどこに行くのか?<我々=生命> 宇宙全体で1000億個の銀河がある。各銀河あたり1000億個の恒星がある。惑星は無数に存在?

2010-11-21 15:21:14
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

46億年前に生まれた太陽系。分子雲>原始星>前主系列星>主系列星と成長。 1AU=太陽と地球の距離=1.5億km=8.3光分

2010-11-21 15:25:36
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

分子雲が1万AU、原始星が1000AU、主系列星まで来ると100AUぐらいのサイズになる。

2010-11-21 15:27:15
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

前主系列星では恒星での核融合がまだきちんと行われていない。

2010-11-21 15:27:56
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

私たちの太陽系の惑星 ガス惑星:木星、土星 岩石惑星:地球、火星、金星、水星 氷惑星:天王星、海王星 準惑星/太陽系外縁天体:冥王星など 太陽は惑星ではなく恒星。

2010-11-21 15:29:58
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

重さは地球を1とすると太陽が30万、木星が300,土星が100、天王星、海王星が15ぐらい。

2010-11-21 15:31:16
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

系外惑星を「見る」ことは難しい。太陽系を外から離れてみていくと惑星は見えにくくなる。遠くなると恒星でさえ暗い点にしか見えず、恒星と惑星を見分けられない。

2010-11-21 15:32:13
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

太陽系の広がりの1~10万倍も離れた距離にある惑星の検出>最初は直接撮像ではなく間接的に。 1.ドップラー法 惑星の公転運動による恒星の速度ふらつきを分光観測により検出。

2010-11-21 15:33:29
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

2.トランジット法 恒星の周りを周回する惑星をほぼ真横から見た場合だけ可能。惑星が恒星の前面を通過する際の全体の明るさの変化を検出。

2010-11-21 15:37:18
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

1995年は天文学の歴史的な年。8月にカナダのウォーカーのグループが12年もの観測の結果、21個の恒星の周りに巨大惑星は存在しないことを発表。10月にスイスのマイヨールとその学生ケロズが太陽に似た恒星ペガサス座51万世を巨大惑星が回っていると報告。

2010-11-21 15:41:19
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

前年4月に新装置で探査開始したばかり。直後に過去7年惑星探査を続けていた、アメリカのマーシーとバトラーらがこのデータを確認。

2010-11-21 15:41:34
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

これまでに500個程度の系外惑星が発見されている。進むトランジット観測。たった6CMの望遠鏡から8m望遠鏡まで、アマチュアも参加。ケプラー、コロー衛星も活用。

2010-11-21 15:43:27
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

多様な系外惑星 10%の太陽型恒星に巨大惑星が存在(質量と軌道が判明) 約25%の系外惑星が複数存在。(最多は6個) 約100個の惑星は半径も判明(トランジット法) いくつかは大気も判明。 いくつかは画像も取得。

2010-11-21 15:45:58
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

地球型サイズの惑星の数に迫る結果がケプラー衛星の結果から予備的に出始めている。トータル1160個で150個ほどが地球サイズと最も多い。宇宙は地球であふれているようだ!

2010-11-21 15:48:11
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

生命を育める系外惑星 生命の存在する惑星は地球以外にあるのか? ハビタブルゾーン=惑星の表面で、水が凍らない、蒸発しないで液体で存在。2010年9月30日にGl581gとf(3地球質量)恒星は太陽の1/3程度と軽い。

2010-11-21 15:51:15
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

巨大惑星を直接観測したい。高解像度のコロナグラフ観測。大気の揺らぎをリアルタイムで直す補償光学技術。明るい星本体を隠すと周りの暗いものが見えてくる:皆既日食

2010-11-21 15:54:16
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

HiCIAO(ハイチャオ)明るい恒星を隠して惑星を探す新装置完成。パロマー5m望遠鏡はまだ現役。新しい観測装置を開発することが重要。世界初、太陽型の星を巡る惑星候補を撮像。こと座の方向50光年、G9型恒星 可視光で6等星 質量:0.97太陽質量と太陽そっくり。

2010-11-21 15:56:35
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

明るい中心星の影響を抑える観測 国内外で大きな反響。 惑星誕生現場をつぶさに見る! 生まれたばかりの若い星の周りを世界最高の解像度で直接に見た。初めて40AU以内を8AUのシャープさで撮像。二重のリングや隙間、他にも不思議な構造。円盤詳細構造=>惑星存在の証拠

2010-11-21 15:58:15
phoenix⋈カイロス頑張れ! @aim54_phoenix

ハッブルや他の8m望遠鏡でも出来ていない、すばるでだけ出来た。誇らしい。 惑星からの光を虹のように分けて大気をスペクトル分析する。地上からでは大気の影響のためわかりにくい。宇宙からなら観測しやすい。

2010-11-21 15:59:35
1 ・・ 4 次へ