librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2010/11/23-29分まとめ

とりあえず現在 librahack で検索して出る結果無差別に入れました。 時間があればそのうち選別したり整理したりします。(たぶんない)
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 20 次へ
MAEDA Katsuyuki @keikuma

推測です。「督促状印刷アプリ=Accessのmdbファイル=個人データ一時ファイル」なのでしょうね。アプリと言う思い込みがあるから、内部に個人データを抱えているのを忘れちゃうんじゃないでしょうか。 #LibraHack

2010-11-24 07:30:36
MAEDA Katsuyuki @keikuma

推測です。それで、その「アプリ」が正当にインストールされているだけなら、業務の中で上書きが繰り返されるので、他の図書館の混入は(削除領域からの復活は別として)発覚しないはずなのですが。 #LibraHack

2010-11-24 07:31:49
MAEDA Katsuyuki @keikuma

推測です。実は、ヨソの図書館の移行時のゴミが、バックアップディレクトリにあったりして、何だろうと思って開くと、他の図書館の督促状が出てきてびっくりとかじゃないですかね。 #LibraHack

2010-11-24 07:33:42
MAEDA Katsuyuki @keikuma

今日は図書館総合展の影響で、タイムラインが静かになるのか、賑やかになるのか。まずは、MDIS展示予定地の写真を期待。 #LibraHack

2010-11-24 10:21:45
dechnostick @dechnostick

#librahack 印刷できれば良いだけなら一時ファイルでも良いけれど、それが機微な情報なら一時ファイル自体が危険だし、印刷行為の管理が必須だろう。ならば本体システムから独立したAccessでの運用は難易度が高く、本体に組み込むのが自然だと思う。そうなっていないのは…

2010-11-24 12:46:53
dechnostick @dechnostick

#librahack …そうなっていないのは督促状印刷が後付けだからと想像。本体にも実装済みだが使いづらかった可能性もあるだろう。いずれにせよ重要な情報をMistyの保護外に置く事が運用の前提であるから、セキュリティ面のアピールポイントとしてMistyを謳うのは違和感がある。

2010-11-24 12:47:22
Gen @genzookun

自業自得とは言えlibrahackあたりからMIDSは散々だな... http://bit.ly/ajm4j2

2010-11-24 14:50:48
MAEDA Katsuyuki @keikuma

memo: 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 #LibraHack

2010-11-24 16:01:59
patara (naoko oya) @simaneko_patara

@keikuma MDIS跡地のことなど考えても見なかった。帰宅して図を見比べますと、MDIS展示予定地の4分の3に「(株)スーパーメイト」が配置されています。以前の図にない会社かしら。残り4分の1は空地(休憩所)にするには狭すぎるような気がします。 #LibraHack

2010-11-24 21:59:23
patara (naoko oya) @simaneko_patara

考えてみれば、右隣の富士通さんと楽しく話し込んだりしていたのに、左隣へ意識が行かなかった。富士通さんにはクラウド(SaaS)型の図書館システムの話を聞きました。 #librahack

2010-11-24 22:09:59
patara (naoko oya) @simaneko_patara

興味深いフォーラムで「行ってよかった」と思いましたが、「なぜ岡崎の話ばかりなのか」という点に少し違和感も覚えました。 #c4ljp #lf2010 #librahack

2010-11-24 22:24:47
とーます @grimrose

図書館総合展・学術情報オープンサミット事務局ブログ http://t.co/RmXzFyZ via @LF_News #librahackのこともあるし、明日行ってみるかな…

2010-11-24 22:39:08
anegomarufu @anegomarufu

@Vipper_The_NEET マンション名を住所2にするか、帰省先を住所2にするか、勤務先を住所2にするか、の可能性ですね>住所1とか住所2ってフィールドがあります。#librahack

2010-11-24 23:10:30
anegomarufu @anegomarufu

@Vipper_The_NEET うちの職場じゃ、メールと電話での督促でも(ry>中野区立図書館は住所氏名延滞書名がセットで出てますね #librahack

2010-11-24 23:11:43
anegomarufu @anegomarufu

@simaneko_patara はがき連絡かなにかでしょうね>岡崎の163人のうち4人は予約取り置き連絡 #librahack

2010-11-24 23:12:47
anegomarufu @anegomarufu

@Vipper_The_NEET つまり全種類のDB(書誌DBも利用者DBも)から抽出して「中間ファイル」作成ってことですね>中間ファイル置き場と思われるディレクトリ #librahack

2010-11-24 23:14:12
anegomarufu @anegomarufu

@dellganov それなら給料いくら払うつもりですかね。複合施設の中核施設にするってんだったらともかく。生涯学習施設に期待しすぎ(´Д`)ハァ>図書館を地域の多様な主体のプラットフォームにして、図書館員はそのマネージャーとなるような形に脱却してほしい」 #librahack

2010-11-24 23:17:25
anegomarufu @anegomarufu

@tetsutalow たぶん「次の納入先にみせるサンプル」だからでしょう。本来なら利用者の登録情報数件と書誌情報が何冊かあれば見本作業は間に合う筈なので>じゃあ何故、予約者に連絡する作業での中間ファイルはこれまで漏れてないのか。 #librahack

2010-11-24 23:29:16
anegomarufu @anegomarufu

@tetsutalow 手作業というかFキー押したりプリンタに葉書突っ込んで印刷とかやります>じゃ予約取り置きの連絡のハガキ作成作業も、手作業入っている? #librahack

2010-11-24 23:30:35
anegomarufu @anegomarufu

@tetsutalow そういえばうちの延滞者ファイルにもなぜか誕生げふんげふん>飛騨では生年月日まで入ってるようですし。 #librahack

2010-11-24 23:32:33
anegomarufu @anegomarufu

@Vipper_The_NEET 一説によると、未就学児は保護者に返却依頼もあるのでそのチェックとか>延滞者リストに不必要な情報まで含めているのは正直頭悪すぎだろと。 #librahack

2010-11-24 23:33:54
anegomarufu @anegomarufu

@simaneko_patara メール連絡を採用してたらそっちのファイル形式は不明ですが、電話用も葉書用も一覧出力は可能な筈>延滞も予約も、電話連絡用データでしたよね #librahack

2010-11-24 23:38:43
Keisuke Anzai(あんけい) @ank

@flyingmango librahack のようにならないよう気をつけてね!

2010-11-24 23:48:03
サトウ(多分) @Ysaton

契約では瑕疵担保責任の条項があるが瑕疵の定義まではされておらず、PKGの仕様では業務が回らない→ゴラァー瑕疵だぞ! みたいなことになってないか想像してみる。 QT @tetsutalow: こういう風にSIerが安易に現場で保守の延長として自治体の業務の一部 #librahack

2010-11-24 23:50:53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 20 次へ