[15・1月下]このボカロ曲を聴こう!(完成版)

ボカロクラスタの皆さんの曲紹介ツイートをまとめてみました。対象楽曲は、1月21日から31日までに投稿された動画になります。楽曲は投稿時間順に掲載してあります。漏れている楽曲やツイートもあるかもですが、何卒ご容赦ください。掲載楽曲は全43曲になります。 前→ http://togetter.com/li/774239 次→ http://togetter.com/li/783519 「このボカロ曲を聴こう!」のまとめ 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 27 28 次へ
Koya Matsuo @mazzo

いま、過去の記事を振り返ってみたり、ボーカロイド技術論を読み返したりしてましたが、剣持さんが過去にやりたいけどできないと言っていたことの多くはいまや現実のものとなっています。リアルな歌声、裾野を広げるという両方の目処がついたという、よいタイミングだったと思います

2015-01-30 01:39:56
Koya Matsuo @mazzo

ソフトウェア、歌声というカテゴリーを超えた新しいものが、剣持さんの手によって生み出されることを期待し、見守っていきたいと思います。楽器業界、音楽業界が大きく動いているいま、自由に動ける剣持さんが何をするか、楽しみです。

2015-01-30 01:44:22
余生を送るToiny @Toiny0303

剣持さんがプロジェクトを離れるといってもVOCALOIDの父であることに変わりはないわけで。 新しいプロジェクトでもあっと驚くようなものを見せてもらえたら嬉しいね。

2015-01-30 01:44:45
いっしー @isshyisshy

ひとつの時代のくぎりを感じる。なんだかじーんとしてくる。最初少数の手がぱちゃぱちゃやって始まった波は、受け継がれ受け継がれ受け継がれ、当初の開発者が卒業してもまた次の担い手に受け継がれ、うねりをまして行くことだろう。

2015-01-30 01:54:04
6だ @mikulive6da

日本再生:文化はサブカルから…初音ミク生みの親・剣持秀紀さん megalodon.jp/2013-0112-1256… > 00年に開発を始め、04年に売り出しました。でも、売れ行きは悪く、社内で肩身が狭い思いをしました。開発チームは縮小、技術者も07年には私を含め2人だけ

2015-01-30 02:01:22
ざ_な_く&890P@eR @z_n_c_890_P

だが、剣持さんが「VOCALOIDの父」「Father of VOCALOID」であることは変わらない…

2015-01-30 03:38:31
すぎ. @sugipack

剣持さんの件はさすがに時代の一区切り感ある。

2015-01-30 06:17:06
myrmecoleon @myrmecoleon

まあ正直,営利企業の中で開発から含めれば10年以上もVOCALOID開発に携わってきたんだから,いつ異動があっても不思議はなかったんだろうなあ。剣持さんほんとお疲れさまでした。

2015-01-30 14:15:20

おまけ×11

[新しい楽器とは開発後すぐに決定的な使い方が生まれるわけじゃない]

いっしー @isshyisshy

新しい楽器とは開発後すぐに決定的な使い方が生まれるわけじゃない。19世紀に開発されたサックスが、20世紀になってジャズでブリブリ吹かれるのをアドルフ・サックスさんが予想したろうか?ドイツで作られて廃れた持ち運べるオルガン(アコーディオン)が、妖艶なアルゼンチンタンゴになると誰が?

2015-01-30 01:57:27
いっしー @isshyisshy

VOCALOIDもきっと同じで、今ちまたに流れている歌わせ方が決定版の演奏法とは限らない。もっと違った鳴らしかた、もっと違った演奏法(調整法)がきっとあって、未来の音楽を創っていくだろう。近代のポピュラー音楽の歴史が新しい楽器や音源開発と共にあったように、VOCALOIDもきっと

2015-01-30 02:05:09
武井一雄🇺🇦ウクライナを想う @meza3

@isshyisshy @tamachangchan エレキギターが「歪み」を得るまでにだいたい10年くらいっぽい。

2015-02-02 21:23:16
tamachang @tamachangchan

@meza3 @isshyisshy バイオリンの奏法とか100年単位ぐらいで発展してるっぽい。 パガニーニ → クライスラー で 百年。

2015-02-02 21:36:16
いっしー @isshyisshy

@tamachangchan @meza3 ボカロがグロウルを得るまでに、発売から8年。でもこれだって人間のように唸れるわけじゃないからきっとまだまだ発展するし楽しみ。

2015-02-02 21:38:12
武井一雄🇺🇦ウクライナを想う @meza3

@isshyisshy @tamachangchan グロウルは正常進化だよね。たぶん開発者が思いもしないような使い方が生まれることが決定的な発展っぽい?

2015-02-02 21:42:08
いっしー @isshyisshy

@meza3 @tamachangchan そうそう。開発者がなんじゃそりゃーってひっくりかえるような使い方、ぶっとびの使い方、そういうのが出るとその新しい音と共に新しい楽器が普及して定番になってゆくっぽい。

2015-02-02 21:43:43
tamachang @tamachangchan

@meza3 @isshyisshy 突拍子もない使い方はいくらでもできるんだけど、みんながそれ聴いて「(・∀・)イイ!!」ってなるところにいくかどうかっぽい。

2015-02-02 21:51:02

おまけ×12

[日刊ぼからん最終回]

STERN@ボカコレ完走組 @STERN_jp

2547回続いた日刊ぼからんも今日が最後か…。言いたいことは沢山あるけど、とりあえずはお疲れ様でした!

2015-01-31 21:15:28
STERN@ボカコレ完走組 @STERN_jp

だが、日刊たんだけは、誰かが引き取る必要があると思う。(真顔

2015-01-31 21:16:57
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

ナンバリングはないし微力ですが「日刊VOCALOIDランキング」の意思は出来る限り引き継ごうと思います。 【日刊ぼかさん】日刊ランキングVOCALOID&something【2015.01.30】 (7:00) nico.ms/sm25463881 #sm25463881

2015-01-31 21:28:05
canna(nanca@なかみFT NHi-YS2) @ck190

ああああ…やはり終わってしまうのですね、日刊…

2015-01-31 21:34:10
𝑛𝑎𝑏𝑎𝑘𝑜 @nabanaba47

日刊、まともに見ていなかったけど 本当にありがとうございました

2015-01-31 21:34:35
STERN@ボカコレ完走組 @STERN_jp

ボカロ曲聴くようになってくると、日刊はたぶん誰もが通る道になってたんだろうと思うと、かに缶や日刊ぼかさんがこれからどのようにその後を継いでいくのかを思うと、期待で夢が広がる。

2015-01-31 21:36:51
前へ 1 ・・ 27 28 次へ