ライトノベル業界のお約束/流れの早さについて

いろいろとツイートを拾わせていただきました。
110
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11

一休さんといえばとんち話が有名なんだけど、実際に「「屏風からトラを出せ」といわれはしなかったものの、義満が、一休が天下を狙おうとしていないかどうか見定めるため対面したという話もある。わずかでも返答を誤れば抹殺されかねない中、将軍を納得させた弁舌が、のちの一休像の元になったとも

2015-03-10 01:21:38
SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11

一休さんに出てくる新右衛門さんは「いい歳こいた大人なのに何しょっちゅう遊びに来てんだ?」と思われるが、あの人寺社奉行で、いうなれば一休さんが幕府に反旗を翻さないかどうか、常に監視している人でもあったのね。だけど一休さんと個人的に友人にもなってしまった。

2015-03-10 01:23:03
SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11

将軍さまのあの大人げないいちゃもんの数々も、わずかでも失態を引き出し、公式に一休を葬れないかという策謀で、新右衛門は幕臣ながら友一休を助けるために秘密裏に協力とかそういう感じで見ると、凄まじい王朝の策謀の攻防が描かれた作品でもあるわけよw

2015-03-10 01:24:29
SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11

そこに先ほどの「持ちだされた聖剣」の存在まであるんだから、うまく組み上げれば、かなりいい感じのヒロイックなファンタジーになるとおもうんだけどねぇ・・・

2015-03-10 01:25:15
翅田大介@わたし、美少女作家になります! @DaisukeHaneta

あと、僕が書きたい話の主人公は、この義満が公家社会に切り込む為に重用した陰陽師、安倍有世。乱立した安倍流を土御門流に再編した天才陰陽師。来歴を見ると天才すぎて他の安倍流に疎んじられて追い落とされたり、かなり面白そうなのだ。

2015-03-10 01:26:49
翅田大介@わたし、美少女作家になります! @DaisukeHaneta

安倍有世は最終的に晴明にもなれなかった殿上人にもなってる。きっと「ざまぁみろ凡人ども。ばーかばーか」と足を引っ張った安倍家旁流たちが悔しがる様を見て胸が空く思いだったに違いない(笑)

2015-03-10 01:32:45
翅田大介@わたし、美少女作家になります! @DaisukeHaneta

@sow_LIBRA11 南北朝時代の戦、睨み合いの傍らやってたのも小競り合いとゲリラ戦ばかりだからねぇ(苦笑) 局地戦はかりでそれがあまり政局を動かさないあたり、マジで地味っすよね、あの時代の戦。

2015-03-10 01:44:03
SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11

@DaisukeHaneta すごい大きな視点で見ると、結局「元寇の後の戦後処理からめぐる内乱と政変」なので、どーしても微妙なんですよね。映画とかマンガにはしづらいかもです。

2015-03-10 01:48:50

質疑応答

ぐぎぐぎ@🐈‍⬛🦜🐿上手くなるまで絵を描くロボになれ9,796.5時間 @gugigugi

@ichiro_sakaki 最近ラノベの雰囲気で書くと西尾維新のコピー言われるのですがどうしたらいいでしょう

2015-03-07 11:43:48
榊一郎@漫画『聖戦勇戯』(原作脚本担当)連載中! @ichiro_sakaki

@gugigugi (遅レス申し訳無い)何を以て西尾維新氏のコピーと言われるのかは様々ですが、キャラの外連味の付け方が似てるのではないかなあ、という印象ですね。大抵の場合。

2015-03-08 23:59:10
白鋼青継桐雨🐜👑🐝💜😈☄️ @catseyenoel

@ichiro_sakaki そ…それは流石に編集部凝り固まりすぎなんじゃ…って思ってしまいますがそういう傾向が顕著にあるってことですよね…

2015-03-07 11:11:30
榊一郎@漫画『聖戦勇戯』(原作脚本担当)連載中! @ichiro_sakaki

@catseyenoel まあ、ラノベ作家として生きていく上では、編集部を先ず最初のお客さんとして納得させにゃならん(そして編集部は商売としてラノベを造っているので、マーケットに関するデータを重視するのは当然)ので、良い悪い以前に、仕方ないというか。

2015-03-07 11:18:40
たき @takivictory

@ichiro_sakaki 1つが主人公と家族との縁の薄さですかね。 ほぼスタンドアローンで、ほんわか家族との交流みたいなのはオミットされてるような。

2015-03-07 12:01:47
榊一郎@漫画『聖戦勇戯』(原作脚本担当)連載中! @ichiro_sakaki

@takivictory (遅レス申し訳無い)まあ、確かに主人公と家族との繋がりの薄さは特徴の一つではありますな。家族と同居してない主人公が多い多い。まあ理屈は分かるのですが<中高生を主人公にしている関係で、あまりはっきりした庇護者は物語展開上、邪魔になる事が多い

2015-03-08 23:49:20
たき @takivictory

@ichiro_sakaki バキと親父が同居してるみたいなのもアリだろうとは思いますが、やはりラノベと考えると邪道ですよねw

2015-03-09 00:05:34
榊一郎@漫画『聖戦勇戯』(原作脚本担当)連載中! @ichiro_sakaki

@takivictory その場合は、当然、父親なり母親なりが、キャラとしてラノベの物語を転がせるだけの特殊性や魅力があるか否かかと思われます。「ニャル子」の真尋さんのおかーさんとかもそうですが。

2015-03-09 00:06:44
仲良むら@小説家になろう研究中 @muratyanmuratya

@ichiro_sakaki ニンニンジャーの青が魔法使いなので、こんな感じで忍者だけど、オタク、コミュ障、とか最近の流行りをいれたら新しいかもですね♪

2015-03-07 17:46:34
榊一郎@漫画『聖戦勇戯』(原作脚本担当)連載中! @ichiro_sakaki

@muratyanmuratya (遅レス申し訳無い) 忍者だけどオタク、コミュ障――ある意味忍者ってオタクでコミュ障の方が道を究めやすい気もしますなw

2015-03-08 23:42:37
お日様 @murofusi81god

@ichiro_sakaki 刀や着物に木造建築までなら和と感じますが、武将的な要素が入ると急に歴史テイストに化ける気がします。

2015-03-07 12:38:28
榊一郎@漫画『聖戦勇戯』(原作脚本担当)連載中! @ichiro_sakaki

@murofusi81god (遅レス申し訳無い)武将はまあ、実在の人物というか、歴史そのものの一部ですしね。あんまり弄るとその武将使う意味なくなるし。

2015-03-08 23:47:09
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ