図書館を学ぶ相互講座「新しい図書館を作る」常世田良(立命館大学教授)

10
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)100年も経てば電子書籍も増えるだろうけれど、現在の過渡期にこれらをどう考えるか、という議論があまりにも少ない。

2015-03-14 10:59:14
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)電子書籍でページを送ると、ページめくりの音がしたり、ページをめくる動画が出たり。何のために、こんなことをやるのか?

2015-03-14 11:02:15
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)電子書籍は、書籍ではなくデータベースのはずだ。出版社がプレーヤーである必要はない。従来の出版流通を維持するために、「書籍」と言っているのではないか。

2015-03-14 11:05:10
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)「電子書籍であっても、○○明朝(大手出版社のフォント)でないといけない」という議論は根本的におかしい。どんなフォントやサイズでも見られるのが、電子書籍。

2015-03-14 11:06:17
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)30年先行しているアメリカでは、政府情報ですら姿を消してしまう現状を目の当たりにして、紙媒体の収集が見直されている。

2015-03-14 11:09:16
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)ネット上で無料で見られる情報は、たかがしれている。本当に必要な情報は、カネを払って利用しなければ。電子書籍やデータベースを税金で負担し、利用者が無料で使えるのは、本と同じこと。情報・知識は共有されてこそ、人類の発展がある。

2015-03-14 11:11:39
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

そもそも、標準的な公共図書館って、どれくらいデータベースを備えているもんだろう?自分は職場でいろいろ使えるからいいけど、そういう環境にない人ってどうしてるんやろ??

2015-03-14 11:12:50
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)図書館の機能を突き詰めれば、情報の共有化。本を借りられるようにするのが、そう。大学の情報も、共有化すればいい。

2015-03-14 11:16:15
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)私学の本だから学外の人に貸さない、などという議論はあまりにも荒っぽい。例えば京都のようなところで、大学が連携してお互いに本を自由に貸し合えばいい。バイク便と契約して、1時間で届けるシステムをつくればいい。現状に満足しているのは、思考停止と言わざるを得ない。

2015-03-14 11:18:04
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)教員が毎日使って必要な本は、きちんと買えばいい。研究室に眠っている本のどれだけが使われているか、きちんと調査したらいい。滅多に使わないものは、どんどん使えるように。 タブーに手をつけて、本当に必要なものにお金を回したらいい。

2015-03-14 11:20:33
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)学部生が大勢で使う教材は、電子化して同時に使えるようにしたら良い。そこにお金を投資すべき。

2015-03-14 11:21:56
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)浦安では、8館+大学1館を毎日回る便を、年間200万円で実現できた。京都で例えば50館で年間1,000万円で一緒にやれば、1館20万円でやれる。

2015-03-14 11:24:11
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)図書館で予約して1年待って読む人は、自分で買わない。購買力そのものが落ちているから、本が売れない。「いい本をつくれば売れる」ということはない。 図書館が新刊書を貸すから売り上げを阻害している、という議論もこれに近い(貸出の9割以上が新刊ではない)。

2015-03-14 11:28:36
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)専門書は図書館が買い支えているし、児童書出版社が図書館にクレームを出すこともない。図書館が読書会など多くの試みで、次世代読者の拡大に努めていることが議論されていない。

2015-03-14 11:30:31
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)海外では、ベストセラーを5割くらいでまとめ買いし、図書館に一定期間有料で貸し出す商売まである。

2015-03-14 11:32:24
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)場としての図書館。日本では、公共図書館でこそラーコモ的スペースが必要。大学図書館にだけ置いておくのは、もったいない。公民館で個室にこもっていては、交流などない。

2015-03-14 11:36:02
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)塩尻市立図書館は、ラーコモ的コンセプトだった。各分野のボランティアによるインキュベーション・リーダーとして活躍。広い空間で、自由に議論。

2015-03-14 11:38:55
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)3Dプリンタやカットマシンなどを置く、アメリカの図書館。技術にも、目を凝らしている。

2015-03-14 11:40:42
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生)新しい図書館とは、何か?従来のあり方に対する正当な評価があって、はじめて新しい図書館が検討できるのでは。本質的な新しさについて、よく考えるべき。

2015-03-14 11:43:39
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

常世田先生のご講演、終了。質疑応答へ。

2015-03-14 11:45:58
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

フロアから、通りすがりに聞いた中学生の会話を紹介。「図書館に行こうぜ!」「ダメ、あそこに言ったら怒られる!」。 私語か飲食の話?なかなかに、現状を物語るエピソード。

2015-03-14 11:53:38
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

ひと言どうぞと振られたので、「これから大学図書館が、地域の中でどう貢献していくのか、有料登録制度の次にどう踏み出すかが課題に感じている」ということを申し上げてみた。

2015-03-14 12:15:27
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

これにて、「図書館を学ぶ相互講座」終了。 常世田先生、図書館を学ぶ相互講座実行委員会・大阪府立中之島図書館の皆さん、ありがとうございました!

2015-03-14 12:19:50