【城プロ】城娘紹介(福山館~飛山城)

『御城プロジェクト』に登場する御城を擬人化したキャラクターである城娘を史実を中心に紹介するまとめじゃ。正確な記述を心掛けておるが、歴史解釈には諸説あるし、保証はせぬぞ。
1
岐阜城 @SP_inabayama

【仙台城(1/4)】関ヶ原の戦いのあとの慶長5年(1600年)から伊達政宗が築城開始した御城じゃ。千代城と同様に青葉山に築城したことから、青葉城という名でも親しまれておるぞ。地名もこのとき仙臺(新字体:仙台)と改めておるのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-06 20:41:42
岐阜城 @SP_inabayama

【仙台城(2/4)】また、東国では天守を持つ御城が少ないとは言え、当時の時流からすれば天守を持ってもおかしくはなかったのじゃが、外様大名であるため幕府に遠慮したのか、あるいは叛意ありと疑われるのを避けたのか天守台しか築かれなかったのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-06 20:42:10
岐阜城 @SP_inabayama

【仙台城(3/4)】しかしながら、四方を広瀬川の渓谷や断崖などに囲まれた天然の要害であり、千畳敷と謳われた大広間を持つ豪壮な本丸御殿などは62万石の大名に相応しいものと言われておるのじゃ。平成には本丸跡の調査が進み、北面の高石垣が修復されたぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-06 20:42:37
岐阜城 @SP_inabayama

【仙台城(4/4)】城プロの仙台城が会津若松城、山形城、久保田城、与板城から嫌われまくっているのは、伊達政宗が戦国一のキチガイ大名であったからであろう。そのキチガイぶりを示す逸話はあまりにも多く、ヤンデレ大名の細川忠興でさえドン引きしているのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-06 20:43:02

細川忠興曰く「稲荷殿の知音かと申す事に候(狐でも憑いてるんじゃないか)」とのことじゃ。

岐阜城 @SP_inabayama

【東黒川館(1/3)】至徳(元中)元年(1384年)に蘆名直盛(葦名とも表記される)が現在の福島県に築城したのじゃ。東黒川館という名は『新編会津風土記』によれば古い名であり、築城当初は蘆名親子が東館と西館に分かれて生活していたと書かれておるぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-07 19:08:48
岐阜城 @SP_inabayama

【東黒川館(2/3)】そのため、東黒川館という名は、西黒川館と分かれていた際に便宜上用いられただけであり、一般には小高木ノ城(『旧事雑考』)、小田垣館(『葦名家由緒考證』)などと呼ばれたものだと考えられるのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-07 19:09:21
岐阜城 @SP_inabayama

【東黒川館(3/3)】史料が少ないためか、城プロでもこれといった史実ネタは確認できぬが、ずんだもち城=仙台城との確執は、この頃から確認できるのじゃ。また、南北朝時代に生まれたためか、下克上の機運を感じ取っておるな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-07 19:10:15
岐阜城 @SP_inabayama

【黒川城(1/3)】東黒川館を前身とした御城じゃが、いつ頃から黒川城と呼ばれるようになったのかは不明である。天正17年(1589年)には、伊達政宗が摺上原の戦いで蘆名義広に勝利し、黒川城を手中に収めておるぞ。このとき、戦国大名としての蘆名氏は滅亡したのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-08 20:10:45
岐阜城 @SP_inabayama

【黒川城(2/3)】天正18年(1590年)に伊達政宗が秀吉に臣従して会津を召し上げられると、黒川城に代わって入城した蒲生氏郷が大改築を行ない、黒川の地名を若松に改め、この頃から若松城と呼ばれるようになったようじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-08 20:11:13
岐阜城 @SP_inabayama

【黒川城(3/3)】城プロの黒川城が赤を基色としているのは、天守の屋根瓦が赤瓦だったからだと思われる。もっとも天守が竣工した文禄2年(1593年)には、若松城、あるいは鶴ヶ城と呼ばれていたはずじゃが、会津若松城も同じく赤を基色としておるな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-08 20:11:35
岐阜城 @SP_inabayama

【会津若松城(1/6)】地元では鶴ヶ城と呼ばれるが、筑前の若松城と区別するために会津若松城と呼ばれることも多い御城じゃ。戊辰戦争では、城下町の火災を会津若松城の落城と誤認し、隊士の一部が現在の福島県の飯盛山で自刃したとする白虎隊の悲劇もよく知られておるな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-11 19:04:37
岐阜城 @SP_inabayama

【会津若松城(2/6)】しかしながら、自刃を決行しながらも唯一生き延びた飯沼貞吉の手記『白虎隊顛末略記』によれば、生き恥を晒すことを望まず、落城していないと知っていながら自刃したというぞ。とは言え、敗色濃厚な戦況に絶望したことには違いあるまいな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-11 19:05:13
岐阜城 @SP_inabayama

【会津若松城(3/6)】また、その後会津藩は新政府軍との戦いで一ヶ月もの間籠城に耐えたが、米沢藩ら同盟諸藩の降伏が相次いだことにより開城したのじゃ。天守はそのときの激しい損傷により、明治初期に取り壊しが行なわれたのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-11 19:05:39
岐阜城 @SP_inabayama

【会津若松城(4/6)】さらにその後、昭和40年(1965年)には天守の復元がなされたが、工事を受け持ったのは名古屋城の天守の復元工事を行なった会社と同じであり、名古屋城の金鯱との対比として、銀鯱が寄贈されているのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-11 19:06:03
岐阜城 @SP_inabayama

【会津若松城(5/6)】城プロの会津若松城は「ならぬものはならぬもの」と言っておるが、これは会津藩に伝わる「什の掟」の結びの言葉じゃ。また、荒城の月の件について仙台城と争っているが、これは荒城の月のモデルとなった御城がどこなのかということじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-11 19:06:24
岐阜城 @SP_inabayama

【会津若松城(6/6)】ちなみに、会津若松城、仙台城の他に九戸城も作詞のモデルになったと言われ、岡城、富山城は瀧廉太郎が曲を構想した御城だと言われており結論が出ていないのじゃ。(複数の御城をモデルにしたということにすればいいのでは?) #城プロ #城娘紹介

2015-05-11 19:06:49

岡城は、緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を匿うために現在の大分県に築城したとされる御城じゃ。

岐阜城 @SP_inabayama

【山形城(1/4)】斯波兼頼が創建し、最上義光が拡張し、鳥居忠政がほぼ現在の形に改築したと伝わる御城じゃ。本丸は明治時代、陸軍の駐屯地として使用するために埋め立てられたが、現在は2033年を完了の目処とし、発掘調査および本丸北枡形の復元が進められておるぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-12 19:03:19
岐阜城 @SP_inabayama

【山形城(2/4)】また、最上義光の時代には、長谷堂城など48を超える支城を持っていたと考えられ、それらの支城は最上四十八楯と称されるのじゃ。AKB48も真っ青じゃな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-12 19:03:51
岐阜城 @SP_inabayama

【山形城(3/4)】城プロの山形城に狐の耳と尻尾が生えているのは、最上義光が「羽州の狐」と異名を取ったことにあると思われるぞ。連歌好きなのは、最上義光が細川幽斎(藤孝)に次ぐほどの数の連歌を残していることにあるのであろう。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-12 19:04:31
岐阜城 @SP_inabayama

【山形城(4/4)】また、霞城という別名を強調しているが、これは慶長5年(1600年)、長谷堂城の戦いの際、直江兼続に率いられて富神山に陣を構えた上杉軍から見て、山形城が霞がかっていて10日間監視ができなかったことから呼ばれるようになった名じゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-12 19:05:06

長谷堂城の戦いとほぼ同時期に関ヶ原の戦いでは西軍が敗北したが、(西軍の)直江兼続は長谷堂城に攻撃を仕掛けた時点では、そのことを知らなかったであろう。

岐阜城 @SP_inabayama

【矢留ノ城(1/3)】江戸時代以前、安東氏(秋田氏)の配下である三浦氏によって築城された御城であり、久保田城の別名の由来じゃ。どうやら鎗留ノ城と呼ばれることもあったようじゃな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-13 19:43:57
岐阜城 @SP_inabayama

【矢留ノ城(2/3)】三浦氏が氏神として総社大明神、神明宮、別宮攝末社を奉っていたことから、城プロの矢留ノ城は巫女の格好をしているようじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-13 19:44:28