国立情報学研究所学術情報基盤オープンフォーラム2015(1日目,6月11日(木))

1日目のまとめです. 発表資料: http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/ 2日目まとめ: http://togetter.com/li/834049
9
前へ 1 ・・ 18 19 21 次へ
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

いろいろあるけど、個人的な想いとしては、研究者に研究だけに集中していただきたいだったりする。その環境を作ることが研究支援に携わるものの仕事だろう。(研究に集中することが研究効率を最大化するのかどうかは分からないけれど。) #SINET5

2015-06-11 17:20:37
Nanako Takahashi @tnanako64

クラウドはできるか?→合田先生:クラウドはソリューションの一つ。昔から共通化するという考え方だった。共同で調達する、管理を集中してコストを下げる。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:21:01
Nanako Takahashi @tnanako64

西村先生:クラウドでいきましょうでよいと思うが、データが発生するところをどう考えるかも必要。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:23:14
Takanori Hayashi @tzhaya

山地:データがあるところに機械を持っていって解析する、というのはかんたn? #SINET5

2015-06-11 17:23:22
Takanori Hayashi @tzhaya

合田:計算機の仮想化やコンテナ化により、相手の計算機に自分の環境を入れることができる。ゲノムのようにデータが巨大で移動できないのなら計算する環境をデータのあるところにおけばいい。実際に稼働もしている。 #SINET5

2015-06-11 17:25:01
Nanako Takahashi @tnanako64

データ転送して処理するのではなく、データを発生するところで処理しようという発想もでてきている?→合田先生:VMでいいだろうし、最近はコンテナ技術も出てきている。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:25:03
情報犬ビットくん@NII @NII_Bit

情報交換会に参加予定の方はエレベータの混雑が予想されますので、一橋講堂から階段を使って3階へ移動をお願いします。 #SINET5

2015-06-11 17:25:45
Nanako Takahashi @tnanako64

横山先生:コンテンナ、つこうてな、ということで。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:25:54
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

Dockerトークが始まると思ったら「コンテナつこうてな」。。 #SINET5

2015-06-11 17:26:05
Takanori Hayashi @tzhaya

山地:クラウドでできてネットワークも早い。次は人材。 #SINET5

2015-06-11 17:26:40
Takanori Hayashi @tzhaya

山地:本当にできるの?どのくらいやる気があるの? #SINET5

2015-06-11 17:27:06
情報犬ビットくん@NII @NII_Bit

図書館は本当にオープンデータに手をつけられるのか。 #SINET5

2015-06-11 17:28:26
Nanako Takahashi @tnanako64

もう一つの課題は人材育成、図書館はできるのか?→三角:図書館員はサイエンスという言葉を恐れすぎている。中身を理解していないコンテンツを扱うのは普通ではないか。最低限のことはできるはず。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:28:39
Takanori Hayashi @tzhaya

三角:図書館員文系多い説。サイエンスという言葉を恐すぎていないか。中身を確実に理解する必要はない。古文書読めないけど目録は作ります。分野の作法など、研究者を怒らせない程度の知識は必要 #SINET5

2015-06-11 17:28:45
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

三角さん:私は理系出身だが、図書館員はサイエンスを恐れすぎているのでは。中身が分からないコンテンツ(古文書とかなんとか語とか)を扱うのには慣れているはずだ。#SINET5

2015-06-11 17:28:56
情報犬ビットくん@NII @NII_Bit

図書館員はこれまでも中身の分からないものと付き合ってきた。古文書もロシア語も読めなくても目録を作ってきた。研修と覚悟が必要なだけ。 #SINET5

2015-06-11 17:30:43
Nanako Takahashi @tnanako64

三角:人材育成が求められている時にNIIの研修をシュリンクするのはどうか?と思うが。→細川:NIIとしては一緒に実施する研修をやっていきたい。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:31:50
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

三角さん「研修事業をシュリンクするのはないわー」、細川課長「NIIだけで全部やるのはしんどい。大学図書館も一緒にやりましょう。連携・協力推進会議の枠組みを使って」 #SINET5

2015-06-11 17:31:59
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

機関リポジトリ推進委員会とNIIで合同企画している研修の話に。。 #SINET5

2015-06-11 17:33:33
Nanako Takahashi @tnanako64

IR推進委員会の杉田:研修の企画に大学からも参画を、というのはいいと思う。地方ではこういう声が聞こえてこない、一橋講堂に来れない人にも伝わるように。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:34:46
情報犬ビットくん@NII @NII_Bit

NIIは単に研修事業を縮小しようとしているのではなく、新しいものは大学と一緒に作っていきたい、と考えている。 #SINET5

2015-06-11 17:34:47
Nanako Takahashi @tnanako64

鈴木:NIIと委員会とWGで顔が見えなくてうまくいかないところをうまくやっていきたい。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:36:21
情報犬ビットくん@NII @NII_Bit

一緒にやっていくのであれば、大学としてはもっとお互いに顔が見えるコミュニケーションをとっていきたいと思っている。 #SINET5

2015-06-11 17:36:38
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

つまりはNIIオープンフォーラム地方開催、か。 #SINET5

2015-06-11 17:36:53
Nanako Takahashi @tnanako64

NIIから外に出向いてコミュニケーションする機会を増やしていきたい。機関リポジトリも、クラウド支援も。 / パネルディスカッション NIIオープンフォーラム2015 #SINET5

2015-06-11 17:37:14
前へ 1 ・・ 18 19 21 次へ