国立情報学研究所学術情報基盤オープンフォーラム2015(1日目,6月11日(木))

1日目のまとめです. 発表資料: http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/ 2日目まとめ: http://togetter.com/li/834049
9
前へ 1 2 ・・ 21 次へ
leoastor @leolibrary

国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進 検討会報告書 について #SINET5

2015-06-11 10:50:23
leoastor @leolibrary

G8等の国際会合やOECD等の国際機関でも議論。諸外国の研究資金配分機関においては公的研究資金による研究成果をオープンにする動き。 #SINET5

2015-06-11 10:51:30
leoastor @leolibrary

G8会合での議論から一気にオープンサイエンスが加速。RDAがG8会合に報告までしている。RDAには研究者も多く参画し、ステークホルダーに訴える力もあるが日本はそうではない。 #SINET5

2015-06-11 10:53:36
Mori Izumi @izu33mimi55

NII国立情報学研究所から大学に異動して2年余り。ネットワークとコンテンツが、一体不可分な学術情報基盤として成長してるんだな。中の人たちの頑張りに敬服です。大学など関係者は受益するだけではなく、共に取り組まねば。まさに、キーワードは共考共創 。 #SINET5

2015-06-11 10:54:05
leoastor @leolibrary

国内ではデータの公開についての取り組みはあるが政策的な議論は進んでいない。国際的に立ち位置を示すこともできない。このため、内閣府から依頼してRDAに参画して調査を行っている。日本の研究者を守るためにも議論が必要、というところから始めている #SINET5

2015-06-11 10:55:30
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

日本では特に政策的な観点からはオープンサイエンスに関して議論がなかなか進まなかった #sinet5

2015-06-11 10:55:41
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

オープンサイエンスの大きな柱:論文へのアクセスとともにデジタル化されたデータへのアクセス #sinet5

2015-06-11 10:56:50
leoastor @leolibrary

オープンへの共通認識は暫定的。どんどんかわっている。どう広げて行くかは変わって行く可能性がある。デジタル化されWeb上でコントロールされることが前提である。 #SINET5

2015-06-11 10:57:03
leoastor @leolibrary

サイエンスの新たな飛躍の時代の幕開けと考えている #SINET5

2015-06-11 10:57:22
leoastor @leolibrary

RDAにおける議論の特徴。2016年にRDAの日本開催を誘致することをJST中心企画。2・29にしんぽじうむ、3・1ー3・3にRDA総会 #SINET5

2015-06-11 10:58:28
Mori Izumi @izu33mimi55

次の講演は「オープンサイエンスとは」~内閣府「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」報告書から~ 真子 博(内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 参事官補佐(国際 総括))いよいよ本日メインの話題。ざっくばらんな話が解りやすい。 #SINET5

2015-06-11 10:58:46
leoastor @leolibrary

RDAでの議論はスピードが速い。デファクトスタンダードを日本が取れない可能性もある。 #SINET5

2015-06-11 10:59:04
Takanori Hayashi @tzhaya

全てが公開になるわけではない。ポリシーメイクが大事。インド、中国 ブラジルでも議論が進んでおり、途上国新興国でも進んでいる。 #SINET5

2015-06-11 11:01:12
Takanori Hayashi @tzhaya

オープンアクセス、ジャーナルの問題だけではない。論文についてはエビデンスをつけて公開という流れがある。 #SINET5

2015-06-11 11:01:58
Takanori Hayashi @tzhaya

ドラスティックな言い方をするが、日本の取り組みは遅い鈍い避けていたのでは。世界の潮流に乗り遅れる。こちらから供給しなければ入ってこない。クローズすれば国際的な評価も下がる。 #SINET5

2015-06-11 11:03:12
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

米国、英国、EU、インド、中国でも議論が進む。研究成果のオープン化は不可逆的になりつつある。国際的な動向を踏まえる必要性。科学の質の低下や取り残されることへの懸念 #sinet5

2015-06-11 11:03:24
Takanori Hayashi @tzhaya

ということで、オープンアクセスに関する検討会を設置した。 #SINET5

2015-06-11 11:03:36
Takanori Hayashi @tzhaya

報告書はぜひご覧いただきたい。書き手がいない状態から始まっている。「なら書いてくれよ」とお願いしている状態。 #SINET5

2015-06-11 11:04:51
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

報告書や検討会についてはこちらにまとまってますwww8.cao.go.jp/cstp/sonota/op… #sinet5

2015-06-11 11:04:52
Mori Izumi @izu33mimi55

オープンサイエンスは、国際的な取り組み。論文のみならずそのエビデンスである研究データをオープンにしていく動きは止まらない。リーダーシップをとらなければ、日本の研究成果を提供するだけになってしまうし、何でもかんでも出す訳じゃなくてポリシーメイクも必要。 #SINET5

2015-06-11 11:05:31
Takanori Hayashi @tzhaya

いろんなステークホルダーに理解してもらうためには役人ライクな文章ではいけない。いろんな人にお読みいただきたい。 #SINET5

2015-06-11 11:05:31
Takanori Hayashi @tzhaya

基本姿勢。公的研究試験による成果の利活用促進を拡大する。「論文および論文のエビデンスとしてのデータ」は原則公開。グリーンでもゴールドでも構わない。査読済みともあえて書いてない。プレプリントでもかまわない。 #SINET5

2015-06-11 11:07:18
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

「査読済み」に限らず「論文」:プレプリントも含む #sinet5

2015-06-11 11:08:21
Takanori Hayashi @tzhaya

観測データ。「可能な範囲で」として、できるだけ出してほしい。 「公的研究資金」は競争的研究資金と公募型研究資金に該当するもの。 #SINET5

2015-06-11 11:08:38
情報犬ビットくん@NII @NII_Bit

講演中にございました、「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」報告書はこちらよりアクセス可能です。 #SINET5 www8.cao.go.jp/cstp/sonota/op…

2015-06-11 11:09:10
前へ 1 2 ・・ 21 次へ