東電公害前には指標として調べられてきた海藻等、海産物の核種(ルテニウム、テクネチウム、放射性銀、コバルト60 Puほか)

東電公害後、率先して調査されるべきものがされていないのがおかしいので、検索してみました。順次追加予定
10
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

風評被害ってなんだろう。風評被害に立ち向かうには、測定しかないのではないだろうか。 twitter.com/irukatodouro/s…

2017-11-12 12:24:26
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

海産生物によるプルトニウム237の取り込み rwmc.or.jp/library/other/…  ヒトデ、二枚貝、カニ、タコ、ウニなどの濃縮係数は、底に棲む魚よりはるかに高いので、検査が必要だが、東電公害以後、調査しているのだろうか pic.twitter.com/dlWxurkjTI

2016-11-12 09:09:34
拡大
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

7. 長半減期核種の海洋生物への取り込みに関する研究の動向 海産生物における プルトニウム239の濃縮係数 rwmc.or.jp/library/other/… …  ホンダワラ 2.1×10の4乗  ホンダワラは、食用では、ひじき 東電公害後、濃縮係数の高いものから測定してるのか? pic.twitter.com/KfF00xV81R

2016-11-12 09:23:43
拡大
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「Tc 吸収は緑藻類、紅濠類は顕著ではなく、褐藻類で顕著であり」 テクネチウムは、褐藻類が顕著に吸収しやすいと。 褐藻類=コンブ、わかめ、ひじき、もずく等 rwmc.or.jp/library/other/…  東電は検査費用をすべて負担すべき pic.twitter.com/cM6WFUL4Io

2016-11-12 09:34:40
拡大
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

ウニによる 95mT C (テクネチウム95m) の遭縮係数及び蓄積経路 rwmc.or.jp/library/other/…  東電公害前は、セシウム以外の核種も調査発表していたし、Csより他の核種が濃縮する食材だってある。測定せずに「風評」とは、あまりにも消費者をバカにしている pic.twitter.com/Ctm4TyYvqe

2016-11-12 09:48:12
拡大
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

褐藻類って昆布やワカメだよね。紅藻や緑藻が海苔。 rwmc.or.jp/library/other/… 海藻は48 時間の “・Tc の吸収が調べられた。Tc 吸収は緑藻類、紅藻類は顕著ではなく、褐藻類で顕著であり、 Fucus serratus では濃縮係数 1.500 が得られた

2015-12-28 16:15:37
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

新潟県沿岸海域の自然放射能等調査 ―海藻試料中の232Th及び238U濃度― pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/74… なんで東電公害で調べて発表しないんだろうね

2015-12-28 16:19:35
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「英国の核燃料再処理工場廃液のルテニウム -106 は、海藻に著しく濃縮し食品衛生上注目されている」 「生物の種別にみると「魚 < 軟体動物 < 褐藻 < 紅藻」の順にルテニウムの濃縮が著しかった」 nirs.go.jp/publication/rs…

2015-12-28 16:24:56
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「原子力施設から放出を予測される数多の放射性核種の海洋生物への移行・排出について、精力的に実験を進めた。即ち、ストロンチウム -90、セシウム -137、セリウム -144、ジルコニウム -90、ヨウ素-131、マンガン -54、鉄 -59、コバルト -60、亜鉛 -65 等」

2015-12-28 16:26:05
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「放射性核種を著しく濃縮する生物(指標生物)の放射能を測定して海水汚染水準を把握して、放射能モニタリングを簡易化する事が出来る。タコの特有な臓器であるエラ心臓が海水の 3 万倍のコバルトを濃縮すると分かったので、指標の一候補と思われる。」

2015-12-28 16:28:51
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「六ヶ所村に建設の日本原燃株式会社の再処理工場の安全評価に関連し、コバルト -60、セリウム -144、ルテニウム 106、セシウム 137、亜鉛 -65 の魚網への移行係数を実験により求めた。セリウム -144 が580 であり最高であった。このデータは、漁業従事者の外部被ばく

2015-12-28 16:30:40
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「ルテニウムのハマグリへの濃縮を検討した結果、内臓では海水中で安定なニトロ化合物が著しく、これに反して貝殻や鰓ではニトラト化合物やクロロ化合物の方が高かった。」

2015-12-28 16:31:43
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

続「リュキュウヒザラガイ(軟体動物、多板類)の鉄(Fe)、マダコ(軟体動物、頭足類)のコバルト(Co)ウラン(U)、オオハネモ(緑藻類)のテクネチウム(Tc)およびレニウム(Re)などであり、いずれも濃縮係数値で 105 ~ 106という高い値を示している 6)」Cs測定だけじゃ

2015-12-28 16:35:58
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「褐藻類はヨウ素とともにテクネチウムを濃縮することが知られている。テクネチウムはその同位体がすべて放射性であることが知られており自然にもとより存在するものを検出することは容易ではない」昆布やワカメ 東電公害後調査する必要があるだろう nirs.go.jp/publication/rs…

2015-12-28 16:37:45
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「ある生物種によるある特定の元素や放射性核種の特異的な濃縮現象が存在することが示唆されている。その典型的な例はエラコ(環形動物)のバナジウム(V)、ワスレガイ、シャコガイ類(軟体動物、二枚貝類)のマンガン(Mn)、マガキガイ(軟体動物、腹足類)のヨウ素(I)」続く

2015-12-28 16:34:37
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

昆布ワカメなどの褐藻類に蓄積しやすい)「テクネチウム -99(99Tc)は生成量の大きさとともに半減期が長い(約 21 万年)ことから原子力の平和利用とくに使用済核燃料の再処理過程で環境放出が懸念される核種の一つとされている。」 nirs.go.jp/publication/rs…

2015-12-28 16:38:54
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「軟体動物は周期表の遷移金属や重金属、ランタニド、アクチニドや TRU を多く含むことが知られている。銅族および周期表上で隣り合う亜鉛族、特に亜鉛、カドミウムを効率的に吸収。銅族に属する銀は中性子放射化されやすく銀の放射性同位元素110mAgは原子力のモニタリング対象核種とされ

2015-12-28 16:41:06
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「銀のもう一つの放射性同位元素 108mAg はその存在が 1970 年代に初めて環境中に確認されたが その放射能水準も低く多くの関心は持たれてこなかった。しかし半減期約 420 年と比較的長く軟体動物肝臓や中腸腺中には普遍的に検出」nirs.go.jp/publication/rs…

2015-12-28 16:42:27
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「プルトニウムおよびアメリシウムはフオールアウトや核燃料再処理施設由来のものが海産生物や海底堆積物に検知されている。 フィールド調査結果から、藻類、甲殻類および貝類は魚類に比べて蓄積が大きいことが知られて」 メモ  何で検査しないのかね。

2016-11-12 05:41:02
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「オキアミにおける 252Cfの濃縮係数 (300)は 24IAm(l25) ,237Pu(50) および235Np(l5)に比べて大きい値を示したが、252Cf 、235Np とも外骨格への吸着が大きいことが示され」 カリホニウムとかネプツニウムとか

2016-11-12 05:56:03
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「17日間にわたって Am添加海水中で培養した褐藻および緑藻の濃縮係数は1.625 (褐藻)および750(緑藻)」 東電公害後、アメリシウムの測定、濃縮係数の高い緑藻で、ちゃんと調べているんかね?

2016-11-12 06:03:11
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「フィールド調査から得られた ヒバマタ(褐藻Fucus)の濃縮係数(乾重量より算出)では、 241Am(26,600) および239+240Pu(12,500)は 235U、23OTh よりも大きいことが報告」

2016-11-12 06:15:47
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

「茨城千葉沿岸潮間帯にしばしば群落として観察される緑藻類のオオハネモは他の緑藻類のみならず紅藻類、褐藻類を含むすべての海藻類には認められないきわめて特徴的な元素濃縮機能を有していることが明らかになった。とくにアルカリ土類金属の特異的な濃縮は特筆すべき(略)すなわちCa<Sr<Ba

2015-12-28 16:44:44