旅するみきてぃ in 2015

2015年に訪れた&紹介した茨城県内の史跡・寺社まとめです。散歩でのつぶやきが多いかも。笑 まとめるのがだんだん難しくなってきたので1年ごとに分けることにしました(^^)
1
みきてぃ @mk_his

弘道館① 今日は本開館記念イベントということで正門が開いてました~正門は藩主来館の時だけ開けられたそう( ´ー`) 正門や正庁の玄関の戸に残る、明治元年の弘道館の戦いの際の弾痕も改めて近くから確認…… #旅するみきてぃ pic.twitter.com/mhEoxu9fQx

2015-05-09 22:31:08
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

弘道館② 正庁、諸役会所(玄関入ってすぐ)、至善堂。 正庁の前は武術の試験などが行われた対試場。 至善堂は徳川慶喜が幼少時代に学んだ場所でもあり、明治元年、静岡に移るまでの4ヶ月間、謹慎生活を送った場所でもあります #旅するみきてぃ pic.twitter.com/PrxlHwjfO0

2015-05-09 22:45:24
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

弘道館③ 好きな風景。廊下とか角っちょとか、なんか好きなんです。笑 #旅するみきてぃ pic.twitter.com/iZDa64dEgW

2015-05-09 22:55:04
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

そういえば。 弘道館に行ったとき、アンケートに答えて鳥瞰図(模写)のポストカードをもらいました(*´`)あと、売店には今まで行ったことがなかったんですが、東湖先生の「誠の句」の手ぬぐいがあったので即買いました。笑 #旅するみきてぃ pic.twitter.com/kbGJM3vmEU

2015-05-11 22:03:14
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

◎市毛善八郎供養碑(大正14(1925)年建) 水戸市老人福祉センター長者山荘の敷地内にある。 石碑には「市川三左衛門会津ノ戦終リ国元ヘ引揚ケ家来市毛善八郎付随ス弟市毛熊五郎為記念建碑ス 當年八十三才」とある。 #旅するみきてぃ pic.twitter.com/6hCAvpdOpN

2015-07-27 19:51:08
拡大
みきてぃ @mk_his

この碑は平成元(1989)年、長者山荘を建設するため、用地を測量していた際に確認されたもの。「諸生党の碑」と書かれている冊子もあります。 #旅するみきてぃ

2015-07-27 19:51:41
みきてぃ @mk_his

水戸藩内抗争における勝者である天狗党関係の石碑は多く残されていますが、敗者である諸生党の石碑は少なく、水戸市内で他には祇園寺の水戸戊辰殉難慰霊碑碑(昭和9(1934)年建)があります。 #旅するみきてぃ pic.twitter.com/Ur73ctsUZp

2015-07-27 19:53:00
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

他にも水戸市には、明治17(1884)年に諸生党の有志によって神応寺(水戸市)に建立された記念碑(篆額は松平容保公の書)がありましたが、戦災により破損してしまい、現在は拓本のみが残ります。 #旅するみきてぃ

2015-07-27 19:55:00
みきてぃ @mk_his

今日は駅に用があったので、また東照宮へお参りしてきました〜 この間来た時は天井部分を見なかったのかまだ工事中だったのか、こんな新しい装飾が施されていました。笑 梅が水戸らしい(*^^) #旅するみきてぃ pic.twitter.com/At6Xj9R18O

2015-08-06 14:02:54
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

常葉山時鐘。 城内の時報に使われていたそうな。 何かあるのは知ってたけどこんなものもあったんだなーと。笑 #旅するみきてぃ pic.twitter.com/AvdItv09Ts

2015-08-06 14:37:51
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

今日は結城に行ってきました٩( 'ω' )و 初めて行ったけど、街並みを見たらなんだか懐かしい感じがした(*´u`) 建田須賀神社と弘経寺に行ってきたので後でツイートしますー #旅するみきてぃ

2015-08-12 18:38:54
みきてぃ @mk_his

◎健田須賀神社(結城市) 御祭神:武渟川別命、須佐之男命 下総国の延喜式内社で、結城城の鬼門除け、またこの地を治めた結城家の氏神である神社。 夏祭りの神輿担ぎは、日本一のあばれ神輿として有名なんだそうで…見てみたい! #旅するみきてぃ pic.twitter.com/lkPprCogsk

2015-08-12 22:18:45
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

◎弘経寺(結城市) 浄土宗の寺院。文禄4(1595)年、結城家18代秀康の娘・松姫の追善供養のため建立されたと伝わる。 浄土宗の関東十八檀林(学問所)の1つ。 長い参道、結構お気に入りです(´ー`) #旅するみきてぃ pic.twitter.com/VUQBAZLzly

2015-08-12 22:21:17
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

本堂おまけ。 三つ葉葵の紋があったり、凝った彫刻があったり…… #旅するみきてぃ pic.twitter.com/WjB8VY3xeF

2015-08-12 22:23:57
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

表門と裏門。 表門から見える参道と山門がいい感じです(^^) #旅するみきてぃ pic.twitter.com/uGqj57nmJf

2015-08-13 08:09:56
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

◎銭谷稲生神社① 寛永16(1639)年に水戸藩はこの地で寛永通宝をつくらせたことにより、ここに銭座が置かれた。 祭神は、農業や食物の神様として知られる保食命(うけもちのみこと)。 (いずれも2013年9月撮影) #旅するみきてぃ pic.twitter.com/L3x8YqhMRX

2015-08-28 22:00:39
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

◎銭谷稲生神社② 『水戸大黒銭の碑』 水戸大黒銭は、元治元(1864)年に鋳造された銅銭。二十五文通用として藩内で使われたそう。いわゆる幕末の地方貨幣。 大黒とは、銭の絵にもあるのでおそらく七福神の大黒さま #旅するみきてぃ pic.twitter.com/uM7pFkt2n7

2015-08-28 22:07:29
拡大
みきてぃ @mk_his

◎銭谷稲生神社③ 『銭塚供養碑』 この地で寛永通宝がつくられたため、銭の供養のために銭塚をつくった。これは昭和に建てられたその供養碑。 上の銭は「虎銭」という、水戸大黒銭と同時につくられた銭。50文通用。 #旅するみきてぃ pic.twitter.com/L0qXf0dawH

2015-08-28 22:08:40
拡大
みきてぃ @mk_his

ちなみにこの辺りの旧町名は「銭谷前」。 斜向かいの公園に旧町名標示柱があります #旅するみきてぃ pic.twitter.com/MaIrWrYPqc

2015-08-28 22:16:01
拡大
みきてぃ @mk_his

あと、『銭谷盆唄発祥之地』っていう石碑もあった #旅するみきてぃ pic.twitter.com/qQxFLdyOY1

2015-08-28 22:36:36
拡大
みきてぃ @mk_his

北総新選組さんの演武。 うまく撮れずすみません…((´д`)) 迫力もあり華麗さもあり…かっこよかった!( p゚∀゚q) #旅するみきてぃ #なめがた新選組まつり pic.twitter.com/VWot1YRIjE

2015-09-13 18:48:38
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

新選組滝野川隊、剣の輪会さんの演武。 殺陣の迫力がすごくて終始圧倒されてました(°0°) #旅するみきてぃ #なめがた新選組まつり pic.twitter.com/JqPELC8Yge

2015-09-13 18:57:52
拡大
拡大
拡大
拡大
みきてぃ @mk_his

他の新選組まつりに比べると小規模だとは思いますが、地域の方達同士の繋がりも深められそうないい雰囲気のお祭りでした。もっと広めたいですね( ˊᵕˋ* ) 参加された皆様、お疲れさまでした! #旅するみきてぃ #なめがた新選組まつり pic.twitter.com/SvTSVobryi

2015-09-13 19:25:20
拡大